fc2ブログ

『耳をすませば』以上に濃い! ~映画『コクリコ坂から』・感想~
すくなくとも『ゲド戦記』より面白い。 上映時間91分とのことだけど、時間を感じさせない密度の濃さだった。

僕は友達と一緒に見たけど、友達曰く、
『登場人物が皆さん熱い』とのこと。
まあ、学生運動やるほどだからなあ。
今の冷めた若者とは違う。
まあ高度成長期の時代ですから。


少しずつ惹かれあっていく海と俊。
自転車に二人で乗ったり、電車で遠くに行ったり、『耳をすませば』『千と千尋の神隠し』を思い出すシーンも。
ところが2人が血を分けた兄妹かもという、何やら昼ドラみたいな展開が出る(劇中でも『安っぽいメロドラマ』なんて言われてたけど。ラストで違うことがわかるが。)
このあたりはちと感情移入しにくかったな。
思いを捨てきれず、母親に泣きつくあたりはジーンときたけど。


カルチェラタンを改装しようという思いは、俊への思いがあったんだろうけど・・・。
よくあれだけの人数集められたねえ。
それほど海には人望があったのだろうか・・・。
一応我も我もという集団心理もあったんだろうけど・・・。
カルチェラタンのメンツ、なかなか面白い連中ばかり。
特に哲学研究部のいかつい男が・・・。


ある程度説明不足な面があったのは確か。
主人公の海が毎朝掲げる旗の意味も、愛称『メル』も一瞬唐突過ぎてわからなかった。
後でパンフレットで調べると、旗の意味は『U・W(安全な航行を祈る)』と言う意味であり、『メル』とはフランス語のメール(海)から来ているらしい。

最後にそれぞれの本当の父の知り合いに会い、二人の出生の秘密を知る。
クライマックスとしては地味(エピローグというべきだろうか)だけど、そこに宮崎吾朗がこめたメッセージ、
『死ぬなよ』
が含まれている。
その構図がよかったなあ。
手蔦葵の挿入歌や、『さよならの夏』も雰囲気もり立ててた。
音楽も『ゲド』よりベター。


『一応の青春・恋愛小説』を書いている身の上としては、やっぱりこういう作品を書きたいなあ、とは思う。
『青い鳥』を見たり、『東京ラブストーリー』を見たり、必死ではあるけど、やっぱり自分で恋愛してみた方がいいかねえ。
ただ、自分の性格にコンプレックスがあって、異性とあまり付き合いたくないし、付き合えないとも思っていて・・・。

ちょっと微妙なところです。

とりあえず、『耳をすませば』借りてきます。


今回のおまけ
るろうに剣心 MAD『さよならの夏』
関連記事
スポンサーサイト



ブログパーツ アクセスランキング

にほんブログ村 テレビブログ 大河ドラマ・時代劇へ
にほんブログ村



ブログランキング

ドラマQ

テーマ:コクリコ坂から - ジャンル:映画

【 2011/08/27 01:37 】

| その他の趣味(SPIRIT) | コメント(0) | トラックバック(13) |
<<医療人って何だろう? ~『神様のカルテ・感想』~ | ホーム | ゲスっぷり、健在!? ~SKETDANCE・ゲスリング部の危機~>>
コメント
コメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する

トラックバック
トラックバックURL
http://ranmaspirit0518.blog82.fc2.com/tb.php/918-4a8691dd
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
コクリコ坂から
1963年の横浜が舞台。東京オリンピックの開催を目前に控え、古いものはすべて壊し、新しいものを作ることだけが素晴らしいと信じていた時代、世界は希望に満ちてキラキラと輝いていた──。主人公、16歳の少女・海の声を長澤まさみ、17歳の少年・俊を岡田准一が務めるスタ... voy's room【 2011/08/27 06:32 】
映画『コクリコ坂から』
昨年『アリエッティ』でガッカリしてしまったので、 ジブリだからといって絶対面白いかどうかはわからないし、 映画館に足を運ぶことさえかなり迷っていました。 なので、あんまり事前にいろんな情報を見る... よくばりアンテナ【 2011/08/27 07:05 】
『コクリコ坂から』 忘れ去られたモデルとなった事件
 【ネタバレ注意】  なぜ1963年なのだろう?  マンガ『コクリコ坂から』が少女マンガ誌『なかよし』に連載されたのは、1980年である。もちろん、その時代を背景に、その時代の少女たちを対象に描かれた... 映画のブログ【 2011/08/27 09:05 】
コクリコ坂から
終戦世代の青春と喪失感 公式サイト。高橋千鶴・佐山哲郎原作、宮崎駿企画・脚本、宮崎吾朗監督。(声)岡田准一、長澤まさみ、風間俊介、大森南朋、竹下景子、石田ゆり子、柊瑠美、 ... 佐藤秀の徒然幻視録【 2011/08/27 09:06 】
映画レビュー「コクリコ坂から」
コクリコ坂から (角川文庫 み 37-101)◆プチレビュー◆ファンタジックな要素を排したストーリーは、ジブリとしては新機軸。ビビッドな色彩が目を引く。 【60点】 1963年、横浜。高校 ... 映画通信シネマッシモ☆映画ライター渡まち子の映画評【 2011/08/27 09:10 】
映画「コクリコ坂から」
話題の映画「コクリコ坂から」を鑑賞しました。 FREE TIME【 2011/08/27 09:20 】
コクリコ坂から
じわりじ~んわりと効能を発揮する良作。   Akira's VOICE【 2011/08/27 10:36 】
映画「コクリコ坂から」@ニッショーホール
 日曜日、昼間の試写会、客入りは若干空席がある9割くらい。スタジオジブリ作品と言う事で小さなお子さんから年配の方まで幅広い客層だ。 新・辛口映画館【 2011/08/27 17:06 】
『コクリコ坂から』 ('11初鑑賞94・劇場)
☆☆☆☆- (10段階評価で 8) 7月16日(土) 109シネマズHAT神戸 シアター5にて 12:15の回を鑑賞。 みはいる・BのB【 2011/08/27 20:22 】
『コクリコ坂から』
スタジオジブリが目指す新しい世界観。それが故・近藤善文監督が描いた等身大の淡い恋心。 ついに鈴木敏夫プロデューサーが宮崎駿、高畑勲に続くスタジオジブリ第3の監督に宮崎 ... こねたみっくす【 2011/08/27 21:18 】
『コクリコ坂から』・・・少女よ君は旗をあげる
東京オリンピックを目前に控えた日本。舞台は横浜。純真な少女と少年の恋模様は途中ドキリとするような展開も交えつつ、それでも最後は実に清々しい希望あるエンディングへとつながってゆく。 ジブリならではのファンタジー色はほとんどないが、登場人物すべてが優しくて... SOARのパストラーレ♪【 2011/08/28 23:21 】
「コクリコ坂から」感想
 「ゲド戦記」の宮崎吾朗第2回監督作品。1980年代に「なかよし」で連載された少女漫画(高橋千鶴・作画 佐山哲郎・原作)をスタジオジブリ制作でアニメ映画化。    ちなみに「コクリコ」とは、フランス語で「ひなげし」の意味なんだそうな。ずっと鶏の鳴き声だ 新・狂人ブログ~暁は燃えているか!~【 2011/08/29 18:56 】
コクリコ坂から
ブログネタ:うまく歌えたらイイナ!と思う曲は? 参加中 COPDのイベントの後、 会場の近くの映画館で観ました。 宮崎吾郎氏のジブリ作品第二段ですね。 最近のジブリ作品は今一つだし、 吾郎氏の最初の作品も然りだったので 行く予定はなかったのですが、 映画、言いたい放題!【 2011/08/31 22:18 】
| ホーム |