菅総理が持ち出した、発送電分離。
発電と送電の事業者を切り離し、電力業界の新規参入をしやすくする方法である。 今回の震災と原発事故で、1カ所に集中して巨大な発電所をつくるやり方や地域独占による閉鎖的な経営形態は、いざという時の安定供給にとって大きな阻害要因になることが分かった。 ある程度発電事業者を分散させた方がいいというのは、僕もうなずいている。 (風力や太陽光も、小規模分散型の発電型。) エネルギー政策としては、ある程度はいいのではないかと思う。まあ、実現できればいい話だが。 自民の利権集団はもちろん、民主党にも電力労連の出身者が少なくないから。 僕自身は、 『原発に代わる代替エネルギーを発展させるために、ある程度は良い。 ただし、やりすぎはまずい。』 と思っている。 東電のほかにも、三菱などは太陽光発電機の改良に力を入れている。 彼らが参入できれば、より多様な代替エネルギーの開発、そして選別ができるのではなかろうか。 ただし、質の悪い企業や代替エネルギーが出回らないよう、ある程度の基準は残すか、作るべきだと思う。 今回は短いし、ちょっとしまらない意見だったかな。 (実は今日、会社の飲み会があったので、時間が取れなかったのです。) 最後に元日本経済新聞経済部長・テレビ東京副社長の池内正人氏の『クリーン市、クリーン街、クリーン村を作ろう』で示させていただきます。 伊賀篤さんのビジョンよりは漠然としているけれど、やはり参考になるビジョンだとは思う。 復興計画は基本的に、現地の意思を尊重して造られるべきだと思う。その形態は市町村の意思によって、いろいろ違っていい。たとえば新しい住宅地を高台に建設するのか、それとも海岸の防災ビルを中心に居住区を造るのか。また漁業、農業、工業、観光業などのうち、何を生活の中心に据えるのかなど。 ただ唯一、共通の目標にしたいのがスマート・シティの構築である。 まず住宅やビルの屋上あるいは近くの空き地に、太陽光発電パネルをできるだけ多く設置する。この自家発電によって、停電になっても最低限の電源は確保できる。また電気料金を節約できることは言うまでもない。 電力が余れば蓄電池に溜めておき、夜間に使ったり、電力会社に売ったりできるようにする。この蓄電池からは、電気自動車にも電力を供給できる。逆に電気自動車に搭載している蓄電池から、電力を引き出すことも可能だ。 狭い地域内で、あるいは地域と地域の間で、お互いに電力を融通できるようにする。こうした電力網が、キメ細かい通信網としても活用される。――これがスマート・シティの概要だ。 特に重要なのは、新しい存在価値を持った学校と病院の建設だろう。太陽光発電と大型蓄電池の設置によって、常に最低限度の電力は確保する。 (中略) 最初から地域住民すべての人たちがふだんから寄り合う場所、活用できる空間として設計する。 そして付属する体育館や集会所をあらかじめ避難所にも使えるように設計しておく。 池内正人氏『クリーン市、クリーン街、クリーン村を作ろう』 P.S. [電気事業者による再生可能エネルギー電気の調達に関する特別措置法案」が現在提出中で、 (1)電気事業者に対する再生可能エネルギー電気の買取りの義務付け ○太陽光、風力、水力、地熱、バイオマスを用いて発電された電気について、電気事業者に対し、経済産業大臣が定める一定の期間・価格により買い取る(調達する)よう義務を課すことで、発電事業者が再生可能エネルギー発電設備へ投資を行う際の回収リスクを低減し、新規投資を促す。 (2)買取費用の負担方法 ○買取りに要した費用に充てるため各電気事業者がそれぞれの需要家に対して使用電力量に比例した賦課金(サーチャージ)の支払を請求することを認めるとともに、地域間でサーチャージの負担に不均衡が生じないよう必要な措置を講ずる。(3)その他 ○電気事業者による新エネルギー等の利用に関する特別措置法(RPS法)は廃止する(ただし、所要の経過措置を講ずる)。 ○少なくとも3年ごとに、再生可能エネルギーの導入量及びサーチャージ負担の与える影響等を勘案した見直しを行うとともに、2020年度を目途に廃止を含めた見直しを行う。 というのがあるそうだけど、どうだろう・・・・ 今回のおまけ 青と赤編。 『らき☆すた&神八剣伝』これにて終了。長かった。 前回にも言ったけど、次は『俺の妹がこんなに可愛いわけがない&幕末機関説 いろはにほへと』の予定。 神八剣伝 第26話『ルーティ、明日を創る(最終回)』 らき☆すた 番外編『オリジナルなビジュアルとアニメーション』 Watch Lucky Star OVA Ger Sub Part 2 in ã�¢ã��ã�¡ | View More Free Videos Online at Veoh.com
スポンサーサイト
|
![]() |
![]() |
![]() |
| ホーム |
|