日本の人物史では典型的なサクセスストーリーとして描かれる豊臣秀吉の一生。
そのうえで一つの曲がり角と呼ぶべきは、関白就任であろう。 一説では関白よりも征夷大将軍になりたかったらしい。 名前も『藤原』『橘』といった奈良・平安貴族の名字や『平』『源』と言った源平の名字を考えていたとか。 さて、その秀吉。 大阪に煌びやかな城(あの洋式のベッドがあったかどうかは不明だが)を作り、次は茶々を嫁にしようとするが・・・。 その前に母を呼び寄せる。 たしかこの時、家康に人質として差し出すような。 母孝行として名高い秀吉。父とは折り合いが悪かったというから、母が心の支えだったのだろうか。 まあ百姓だったから、武士の娘として生まれた三姉妹にはなじめなかったのが確かだろう。(初さん本当に感情的です) はてさて、秀吉に冷遇される江。 まあ、この物語では信長に似ていたからねえ。 征夷大将軍になりたがる秀吉。 江のアドバイスを受けて、あげく将軍の肩書を得るために、室町幕府の将軍であった足利義昭に頼ることに。 大名にする代わりの交換条件だったが、まあ信長にさんざひどい目にあわされたから、拒絶するのは当然ですなあ。 将軍が一介の百姓を後継者にはしたくなかっただろうし。 (もともとこのエピソードは、林羅山が創作したものと言われているが。) 一方、千宗易はアドバイスとして、神を目指した信長をまねて、天皇に近い存在である関白・摂政になればといい出す。 ともあれ、関白も名ばかりになっていたからなあ。 律令体制上では関白・摂政は天皇に次ぐ最高の位と言われているが、鎌倉幕府が出来てからは名ばかりのものになっていた。 (形式上は明治維新まで続くのだが。) コロッと変わるなあ。 まあ、百姓というコンプレックスがあるだろうからね。天下人にふさわしい役職がほしかったのだろう。 茶々に見染められたいという思いも少しはあったかもしれないが。 はてさて、相変わらず人たらしの腕は健在な秀吉。 摂関家に取り入り、お菓子なり資金なりを用意して、近衛家の養子となる。 公家は政治的駆け引きにはたけているものの、武力は皆無だからね。空位を飾って貧寒に泣く人たちが多かった。 強烈なハングリー精神をもつ秀吉故だろう。 このドラマでは、母も、おねも、ついていけなくなっていたようだが。 やっぱり今の環境で静かにのんびりと・・・というたちだろうか。 ぼくはまあ、まだ若いし、ちょっとその考えにはついていけないけど。 でも、自分の流儀で、いつものバイタリティより少し上の力を目指して、という感じかな。 さて、江はたまと再会。 このころにはたま、入信していてガラシャと名乗っていた。(当時はまだバテレン追放令はなし) やはり父を失い、心のよりどころが必要だったのか。 摂関家の権力争いに介入し、二条家と近衛家の中を調整し、 金をばらまいてうまくおさめる秀吉。 まあ、経済力は太閤検地もあってすさまじかったからな。貧寒に泣いている公家にはいい武器だわ。 見事。 それにしても、秀吉側近としてうまく立ち回る三成がなんか腹立たしいわ。 天地人のように、無愛想でもうちに熱いものを秘めたという人間じゃないしな。なんか天下人に取り入っているという感じで。 はてさて、関白就任した秀吉は早速茶々に束帯を見せるが。 却って嫌悪感を抱かれたようで。 出世欲と権力欲の強い秀吉。 これから先はどうなる? (来週ひげが生えるみたいだけど。) 今回のおまけ 絵 あいさつをとりもどせ いやあ・・・北斗の拳ですなあ。
スポンサーサイト
|
![]() |
![]() |
![]() |
| ホーム |
|