インフルエンザで1週間仕事を休み、今週から復帰した早乙女乱子です。こんばんは。
さて、久々に私が更新するわけですが、内容はいろんなところに飛んでいます。まあこんな感じでもよければ、読んでください。 ![]() ![]() にほんブログ村 ![]() ![]() ドラマQ ブリの産地偽装などなど、虚偽記載や改ざんが後を絶たないここ最近。まあ、雪印の事件が起こってからもこういう話は後を絶たないわけですが、昨日の新聞を読んでいてかなり気になるニュースを見つけました。 田辺三菱、また不適切試験 子会社社員が一部の薬で怠る http://www.asahi.com/health/news/TKY201101250485.html 今回は出荷前の品質検査での不手際。去年も薬の承認申請における試験データ改ざんで処分を食らってるのに、またもや同じようなことをやらかしてしまったようです。手間がかかるといってやらなかったこと、「出荷の基準に合格したように虚偽の試験結果を記録した」ことの2つが特に大きな問題。仮に品質に問題があったとしたら、命に関わるものだけに取り返しのつかない結果になりかねません。正直、目先の手間だけにとらわれてその先にある重大なことを見ないようにしていたことにあきれています。 まあ私は専門家ではないから技術的なことに関してはコメントできないし、私の主観的な話になってしまうけど(そこに関してはSPIRITさんの専門ですし…)、こういう不祥事になった背景は「試験実施のプロセスを客観的な記録として残していなかったこと」や、「対象となった4つの製品の品質検査を1人の社員だけが行っていたこと」かと思う。品質検査の過程がきちんと記録されていれば、試験の実施状況だってわかるし、結果も保証される。また複数人で担当すれば、こういう手抜きもやりにくくなるし、1人あたりの負担も減る。基本的な話だし、試験をしなかった社員にもっとも落ち度があるんだけど、こういう細かい点を管理・徹底できなかった田辺三菱製薬の責任も大きいと思います。2度目の話ですからなおのこと。悪いところを真摯に反省して、同じことが二度と起こらないため、具体的にどのような対策をとるか示すことで、信頼回復に努めてほしいものです。 …そして、「失った信頼は具体的な行動で示せ」ってのは政治にも言えるもので。民主党は税金関係の与野党協議を、自民党は衆議院解散総選挙をと、まるで念仏のように具体的な話を出すことなく延々繰り返していますが、やってることはどっちもどっち。選挙のことしか念頭にないから、議論にもなっていない。「偽装」が問題だったさっきの話と、具体案も示さずにあれをやるこれをやるといっている「詐欺まがい」なこの話とは問題の根本が全く異なるが、信頼を失っている点では同じ。無駄を省く、財源を明確化するなどの具体案を示した上で解散総選挙しろと主張するなら自民党もまっとうだけど、世論が追い風になってるという理由だけでの主張だからどうしようもない。対する民主党も、増税ありきという話で進めているからなんともしようがない。いずれ増税が必要になるのは間違いないし、こっちとしては覚悟もしてるけど、それはあんたら政治家も「痛みを受けた上で」の話だからね。議員歳費とか議員年金とか議員定数とか、いくらでも費用は削れるんだから、事業仕分けでやったように、無駄な部分を徹底的につぶした上で与野党協議を主張すべきだろう。 あとは国会の審議も、アメリカの議会みたいに党議拘束なしでかけた方がいい。自民党にも民主党に近い考えの人がいるし、逆もいる。党の意見は党員の意見って理論もわかるけど、そういう少数派の意見を党議拘束でつぶしていいものかとも思うし、そうした方が建設的な議論もしやすくなるしね。どっかの宗教じゃないんだし、盲目的に党の主義主張ばかりを追い求めるのではなく、国会が政治家本人の意見が大事にされる場に変わってほしい。そうなれば、国民も政治への信頼を取り戻していくかもしれないしね。世の中が早くいい方向に向かいますように… さてと、そろそろ寝るか。アマゾンで注文していたゲーム「俺の妹がこんなに可愛いわけがないポータブル」が届いたので、少しくらいやってから寝たいところだけど、明日も仕事だし。じゃ、おやすみ!
スポンサーサイト
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
| ホーム |
|