fc2ブログ

どんな税がある? どの税を上げていく?
菅再改造内閣が発足し、増税が叫ばれている今日。
実際に案が出されないうちはすべて憶測の域を出ないが、朝日も毎日も読売も日経も『消費税を含む税制抜本改革』を叫んでいる。
ともあれ今の段階で消費税増税は早いだろう。
税制改革に関して一言』でも言ったように、消費税アップはあくまで最後の手段だと思うのだ。
他に税収を上げる方法があるはず。

え、議員?
いやいや、それは慎重にやらないと、本当に知名度も資金力もある人間(地域の顔役だったりタレントだったり)しか政治家になれなくなってしまう。
新聞に載った議員資産も確認したが、どの党においても、資産・株・不動産すべて多く持っている人間から、どれもゼロの人間までピンキリといる。
以前にも書いたが、ある程度金をかけないといい民主主義政治はできない。
下手にいじれば本当に金持ちしか当選できなくなる。
それよりはネットなどで議員歳費を公開する。あるいは公開を義務づける法律を作ったほうがいい。
要は情報開示が必要ということである。
民主主義政治にどれだけ費用(ポスター代や演説会費用、秘書を含む事務所の職員の給料だったりするんだけど)がかかっているか、国民が知るうえでもよいと思うし。


ここでどんな税があるのか、ちょっと確認してみようと思う。
僕にとっては公務員試験で学んだことをなぞることにもなるし。


累進課税の税、つまり所得や資産が多い人ほど高くなる税金(所得を調べるのに少し手間がかかる)には、
相続税・・・遺産などを引き継ぐときにかかる税金。階級の固定化を防ぐためにあるんだとか。
所得税・・・1年間の所得にかかる税金。現在は最高税率40%(年収1800万円以上の場合)

累進課税ではない税金については
消費税・・・商品の付加価値としてかかる税金。どんな人にも一定の負担がかかる
環境税・・・環境にマイナスになる物質にかかる税金。来年度から27年度までに3段階で導入する。



それぞれの税がどんなものかについては、別の機会で詳しく話そうと思う。

今現在は消費税による収入よりも相続税・所得税等による収入が多いが、
現在の状況を考えると、むやみやたらに消費税を上げるのは得策ではあるまい。
それよりは、消費税以外の税による税収アップを考えたほうがいい気がする。
とくに累進課税式、つまり金持ちほど多く取る税については。

(まあ、これは鍋党の方々も主張していることですが。)
所得税の最高税率を75%(年収8000万円以上の場合)に戻すとか、
高所得者には申し訳ないが、そこは『社会の底辺の人を助けるため』と納得してもらうしかあるまい。
格差というのはゼロというのも良くないが、今のように大きすぎてもいけないと思う。
また、所得や資産を調べるときにかかる手間と費用は、納税者番号制(幸い今、議論されつつある)を導入することである程度軽くできるだろう。

ところで、以前紹介した『EQ ~心の知能指数~』においては、批判ないしフィードバックにおいて大事な面を上げている。
まず一番いけないのが『相手をバカ呼ばわりや無能呼ばわりする』いわば人格攻撃。
そして、大事な点が
・具体的に言うこと・・・どこがよいのか、どこがいけないのか、直すべき点はどこか。はっきりと説明する。
・解決策を示すこと・・・問題解決の方向性を述べること。
・共感すること・・・相手のおかれた状況を推測し、理解しながら話すこと。
個人的には、今回の主張がこの条件を満たした主張かどうか、知りたいところです。

今回のおまけ
森田童子 『球根栽培の唄』
関連記事
スポンサーサイト



ブログパーツ アクセスランキング

にほんブログ村 テレビブログ 大河ドラマ・時代劇へ
にほんブログ村



ブログランキング

ドラマQ

テーマ:民主党・菅直人政権 - ジャンル:政治・経済

【 2011/01/29 01:08 】

| 主張・雑感 (政治関連) | コメント(0) | トラックバック(7) |
<<お酒よりお茶 | ホーム | よのなかばかなのよー偽装と政治とー>>
コメント
コメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する

トラックバック
トラックバックURL
http://ranmaspirit0518.blog82.fc2.com/tb.php/744-555ab4a9
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
1/28(金)「日暮し雑記・悪風」
風吹けば桶屋が儲かる。 酔語酔吟 夢がたり【 2011/01/29 06:56 】
ごめんなさい!ごめんなさい!木曜はお詫び
アクセスに 深く感謝いたします。 小沢問題など 言いたいことはたくさんありますが 時間が今ありません。 今日のUPは失礼させていただきます。 &nbsp; ド素人の憶測で小沢が起訴されるのは 誤った審査会の乱用である。 が 強制的に起訴が決まっているのに 何... kimekime25【 2011/01/29 12:44 】
どん底の国民生活脱出へ、平成23年度予算審議スタート 民主党よ一歩も退くな、野党をなぎ倒せ!
[画像]国民生活を守るために平成23年度総予算(案)の趣旨説明をする野田佳彦・財務大臣(2011年1月28日、衆院予算委員会、衆議院インターネット審議中継からキャプチャ) 槇原敬之さんの♪冬が始まるよ~ という歌がありますが、私にとっては、さあいよいよ... 国会傍聴記by下町の太陽【 2011/01/29 16:15 】
消費税増税は許されない。
&nbsp;【楽】 昨日の地元紙のコラムが、税制について良いことを書いていたので、抜粋して紹介してみる。 「既にわが国が恒常的な歳入不足に悩まされ続けて久しい。ここで重要なのは、日本においておきていることが『歳出の恒常的な無駄』ではなく、むしろ『歳入の恒常... 今日の喜怒哀楽【 2011/01/29 18:35 】
そういうことには疎いので…能天気な総理
ああ、もう新潟地方はすごい雪です。雪かきで肩が抜けそう。記録的な豪雪と呼ばれた平成18年に近づき、かつ追い抜きそうな雰囲気です。 いや、短期間に集中して降雪したという意味では今年の方がひどいかも... 雪裏の梅花【 2011/01/29 20:10 】
予算関連法案が成立しないとどうなるの?+野党は国民そっちのけ、責任は与党にと対立姿勢 
 これは、今日2つめの記事です。 最新の記事(10個)のコーナーはヨコの欄に。 *印のついた報道記事は、文末のMore部分にあるです。  前記事で、民主党政権が、何とか3月末までに予算&関連法案の 成立をさせようとしているものの、衆... 日本がアブナイ!【 2011/01/30 21:32 】
政治主導の雑感
わたしのブログでは、民法改正やジェンダーに 関すること以外の、一般的な政治の話題は、 政治主導の実現をメインに据えてお話しています。 そして、民主党の主たる目的は、政治主導の確立であるとして、 その動向をずっと追ってきたのでした。 たんぽぽのなみだ~運営日誌【 2011/02/02 18:28 】
| ホーム |