fc2ブログ

税制大綱と、諫早湾干拓と、TPPと
処方箋にもポイント制を導入するかどうかという話題と、どっちを先にしようかと思ったけど、こっちにした。

税制大綱。
菅総理の指示で法人税の値下げが決まったらしい。
これは先の参院選だけでなく、衆院選でも『中小企業の法人税を引き下げる』と公約していたから、仕方ないのかもしれないが・・・
個人的にはちょっと不満。法人税を下げたからと言って雇用に結びつくかどうか(雇用を増やした企業は、法人税免除という話もあったらしいが…。)
どうせなら、中小企業は下げて、大企業は上げる、ぐらいの融通を利かしてもいいような気がする。
ただ、より金持ち増税となり、再分配が促進されるという点は評価してもいい気がする。(一応鍋党のはしくれだしね。幽霊化しているけど)

気になるのは、企業の内部留保の課税を考えていること。
(たんまりため込んでいるようだし、これは共産党や民青も批判していたこと)
これをなるべく迅速に、具体的な形で示してほしい。
それと環境税導入も、できればより早く。

(CO2排出が基準より低い場合は免除して、一定以上出した企業には多く課税する、といった幅の広さも出して)

諫早湾の干拓。
上告断念を菅総理は決めたらしいが、これは評価したい。
出来ればもうちょっと早く行ってほしかったが。
民主にも干拓に関する利害関係者(ステークホルダー)が少なくないからなおさら。

高木文部科学大臣は首相に上告を進言したらしい。(菅総理は上手くなだめたかな。)
このことで閣内不一致という批判も出るかも、ということらしいが、考えてみれば、
人間の価値観がそれぞれである以上、閣内不一致は当たり前のことであり、批判は筋違いといえよう

(高木氏は長崎の選挙区から出ていることを考えて、彼も利害関係者と関わっている可能性は高いし。)
これを機に公共事業の見直しを、国民全体でみな考えてほしいと思う。工事に替わる別分野の仕事を見つけ出すことも考えて(八ツ場ダムの問題が後退してしまったのはちと残念)、
馬淵氏は交通機関安楽死説を唱えたが
個人的には『工事から福祉へ』というフレーズもいいんじゃないか?

そして、TPP。
第3の道はあるか』でも言ったが、TPP加入には反対している。
やはり国内の農業を第一に守らないといけない。
『普通の自由貿易』ではだめなのかとも思う。
これならば多少の関税はかけられるし(TPP加入するとゼロにしないといけない)。

現にペルーとの自由貿易が決まり、トルコやオーストラリアともその話が進んでいるのだから。

『弱小資源国だから、貿易で発展しないといけない』というのはわかる。
僕もそう思っているけれど、ただ、国内産業とどの点で折り合いをつけるかも大事なのではなかろうか。

やはりTPPは急進的すぎるから、様々な国と広く薄く貿易(国内の産業への打撃が少ない場合、自由貿易もあり)を行い、様子を見た方がいいのではなかろうか。
それから国内農業保護のみではなく、脱サラした人が農業により簡単に参加できるよう、棄作地を国が貸す、などの制度も設けるとか。

最近は、『政治も人生も同じものなのではないか』と感じる。
『答えのない、わからない世界から、自分がこれだと思う道を決めて、それに突進していく』という点で。
僕もまだ、政治どころか自分の幸せすら、まだはっきりとわかっているわけじゃない。
最近おぼろげに見えてきたけれど。(『異郷の地を見て、写真に撮るのが一番の幸せ』と思い始めている
どっちに関しても、自分の信じた道を行って、答えを見つけ出したいと思っている。
常に心の一部で不安な気分・弱い気持ちにとらわれ、闘いながらも。

今回のおまけ
『Wild Child』  Enya
関連記事
スポンサーサイト



ブログパーツ アクセスランキング

にほんブログ村 テレビブログ 大河ドラマ・時代劇へ
にほんブログ村



ブログランキング

ドラマQ

テーマ:民主党・菅直人政権 - ジャンル:政治・経済

【 2010/12/18 01:05 】

| 主張・雑感 (政治関連) | コメント(2) | トラックバック(7) |
<<処方箋にポイント制を導入すべきか ~どこかで妥協を~ | ホーム | 理想の自分像とは?>>
コメント
--- こんにちは ---

こんにちは。

先日はコメントを有難うございました。
なかなかレスを書く余裕がなくて、
申し訳なく思っています。

何とか菅首相も、自分のカラーをオモテに
出し始めた感じが・・・。
<評価できるものと、そうでないものとあるけど。>

寒くなって来たので、体に気を付けて。
論文X2、頑張ってくださいね。


mew * URL [編集] 【 2010/12/20 05:32 】
--- ---

mewさんコメントありがとうございます。

菅総理は副総理時代と同じで、年末になってからやっと自分の考えを出してきた、という感じですね。
まだ『菅さんの周りは閑散としている』という冗談があるとかないとか・・・。

今年も何かと物入りでしたが、来年はしっかりとやらなきゃね。
お互いに自分の考えを発信できるといいですね。
だれかに影響を与えられたらなおうれし。
(僕もmewさんに影響されてこの投稿を始めたわけで・・・。)

修論提出まであと1カ月弱ですが、しっかりとやっていきたいと思います。

SPIRIT(管理人) * URL [編集] 【 2010/12/21 21:59 】
コメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する

トラックバック
トラックバックURL
http://ranmaspirit0518.blog82.fc2.com/tb.php/693-c2eb693e
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
俊美、防衛大綱を仕上げる 
 菅直人改造内閣は17日の閣議で、「平成23年度以降に係る防衛計画の大綱」と「中期防衛力整備計画(平成23年度~平成27年度)」を決定しました。 いわゆる「防衛大綱」とそれに基づく「中期防」で、さっそく12月25日に組み上がる予定の平成23... 国会傍聴記by下町の太陽・宮崎信行【 2010/12/18 03:21 】
諫早水門 常時開門へ 菅首相が上告断念
諫早水門、常時開門へ 干拓訴訟、首相が上告断念の方針(朝日新聞) - goo ニュース... 王様の耳はロバの耳【 2010/12/18 10:38 】
諫早干拓、上告断念?
これが、「本免許」ってこと? 菅総理大臣が、長崎県の諫早湾の干拓事業を巡る裁判で、堤防の排水門を開けるよう国に命じた2審判決を受け入れ、上告しない方針を表明しました。 かなり長引いていた問題。 無駄な公共事業として、取り上... いい加減社長の日記【 2010/12/18 11:53 】
諫早訴訟上告断念 動画あり
諫早湾干拓事業訴訟:国側、上告せず 12年度にも開門 菅首相「高裁判断重い」  菅直人首相は15日午前、国営諫早湾干拓事業(長崎県)の排水門開門を命じた福岡高裁判決(6日)について「上告しないという最終判断をした。その線に沿って今後の対応をするよう指示… zara's voice recorder【 2010/12/18 17:15 】
12/11 「日暮し雑記・滅茶苦茶」
 毎日 不安な菅! 酔語酔吟 夢がたり【 2010/12/20 18:00 】
安心で美味しい共同体
世間はエビゾーさまの話題で一色のようですが、今日はTPPと日本農業について少し。 日本農業はTPPに参加しようがしまいが崖っぷちにいるのですが、TPP参加が日本農業の衰退に拍車をかけることはT... 雪裏の梅花【 2010/12/20 20:39 】
TPPは新自由主義の悪あがき?
 最近,にわかに有名になったティーピーピー。何のことが分からなかったが,環太平洋パートナーシップの略なんだそうだ。未だにその中身は詳しくは理解できない。しかし,テレビでは誰もかれもが(当然,農業関係者は除くが)すぐに参加すべきである,と主張している。い... アルバイシンの丘【 2010/12/21 23:26 】
| ホーム |