最初企業献金の問題を話そうか、TPPの問題を話そうかと考えたが、こちらのほうを先にした。
岡田幹事長主導で、一億円以下の企業献金が再開することになった。 残念と言わざるをえない。 一応衆院選マニフェストでは 『政治資金規正法を改正し、その3年後から企業団体の献金及びパーティー券購入を禁止する』 と記してあり、一応マニフェスト違反ではないだろう。 ともあれ、今まで公約を越えて一億円未満の企業献金を受け入れてこなかったのに、これは逆行ではあるまいか。 いくら原理主義者とはいえ、これはいささかひどい。 (前原外相や仙石官房長官も批判しているが。) 民主主義の政治に金がかかるのは分かる。 それにある程度費用をかけないといい政治は出来ない。 ポスターや選挙カーは勿論だけど、演説会・討論会を開いたり、市民グループの集いや冠婚葬祭にもまめに顔をだす、医療や教育の現場をみて意見を交換する。 それでやっとこさ政治家の政見と人柄が分かるもの。 それら全部否定して、選挙広報(これだけでも結構費用がかかるが)だけで活動をしてしまっては、よほど知名のある人間しか政治家になれなくなってしまう。 (地域の顔役だったり、労組や企業・宗教団体の援助を受けた者だったり、タレントだったり) 『武士は食わねど高楊枝』は通用しない。 しかし、企業は個人よりも一億円以下とはいえ献金額が多いから、どうしても企業のほうが優先されるだろう。 加えて癒着も起こりやすくなる。 (ロッキードやリクルート、佐川急便事件も企業との癒着が原因でおこったものだったし。) 岡田幹事長は「今まで公約を超えて自制していたのを元に戻しただけ」という。 原理主義者とはいえど、これは苦しい。 それよりは個人献金、特にネット献金を奨励し、民主主義政治に相当な手間と費用がかかることを国民に説得するほうがいいのではないか。 ネット献金はYAHOO等で既に行われているのだが、あまり知られていないような気がする。 これを幹事長や演説の上手い野田財務相の口から発してもらうとか。 マスコミもこれをアピールしないと。 個人的にはブログやツイッターから、特定の政治家や政党に個人献金できるシステムがあればよいと思う。 もちろん名義は明確にして。 とにもかくにも、これからは個人献金の時代だと思う。 企業献金より個人献金、特にネットでの献金を奨励するべきではないか。 P.S.ロシアとの領土問題は・・・難しいな。 昔から意見が食い違っていたと聞いていたが。 さて、どのような外交で行くか。 柳腰というか柳外交でもかまわないと思う。風に従い、風を制すで。 強硬な手段で接してもよいことはない気がする。 今回のおまけ 笑ゥせぇるすまん 『勇気は損気』 TVã��ã�¢ã��ã�¡ã��ç¬�ã�\ã��ã��ã��ã��ã�¾ã��ã��ã��第5話ã��å��æ°�ã�¯æ��æ°�ã��ep5 jp old anime ã�¢ã��ã��ã�ã�¼ã��è�� spyagent0011. - ã�¯ã�©ã��ã�·ã��ã�¯ç�ªçµ�ã��æ�¨æ�\ã�®ã��ã�¤ã��ã�·ã�§ã�¼ç�ªçµ�ã��ã�ªã�³ã�©ã�¤ã�³ã�§ã��
スポンサーサイト
|
![]() |
![]() |
![]() |
| ホーム |
|