今日は母が仕事で、祖母もデイケアに行ったので、その合間をぬって松島に一人旅に行ってきました。
ま、炊事洗濯等、一通りのことは済ませましたが。 ![]() ![]() にほんブログ村 ![]() ![]() ドラマQ 仙台駅から20分ほどで松島にたどり着きました。 いやあ、下の写真の通り、ホントいい景色です。 ![]() 写真はうつり悪いけど。 芭蕉が松島にたどり着いたとき、松島の景色があまりに綺麗だったので、俳句を作れなかったと言うエピソードがあるのですが、分かるような気がします。 手始めに行ったのは、円通院。 いやあ、瑞巌寺は2回行っているし、入館料も高いんで・・・。 金欠の今はちょっと・・・。 ![]() 前情報で円通院は、和洋折衷の寺だと聞いていたのですが、本当に枯山水のような和風美術あり、洋風建築ありと言う感じでしたね。 例えば円通院の下の模様 ![]() この模様は、スペードをあしらったものと言われています。 支倉常長がトランプについての情報を、仙台に持ち帰ったそうです。 ただ円通院の立てられた時代は、徳川家光によって鎖国が強化されていた時代なので、ぱっと見ただけではわからないようになっています。 円通院の階段を下りると、常長が持ち帰った花や噴水の技術が詰まった庭にたどり着きます。 ![]() って、これじゃあわかりづらいなあ。 2番目に行ったのが、『オルゴール美術館』。 オルゴールと言うと、ねじ回し式で、音質が金属音のコンパクトな自動音楽再生装置だと言うイメージがありますが、欧米では、自動音楽再生装置全般を指しており、木管楽器や打楽器を自動的に演奏してくれるものもあります。 そして、欧米では、馬鹿でかいオルゴールもあります。 下の写真はそのひとつ。 ![]() 20種類の楽器を自動的に演奏します。 まあ、非常に音が大きいのが欠点なんですけれども。 エジソンの蓄音機も、オルゴールを発展させて作られたものだそうです。 ちなみに、昼食用に握り飯1個(梅干なし、のりなし。完全無欠の白ムスビ)持っていきましたが、帰ってから食べました。 意味ないなァ・・・。
スポンサーサイト
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
| ホーム |
|