fc2ブログ

カルタ?かるた!
12月28日の毎日新聞のコラムは、『カルタ』でした。
なんでも、不況でカルタの売り上げが伸びていると言うことです。
どういう理屈かはわかりませんが。

最近はカルタのバリエーションも増え、『KY式日本語カルタ』『親父ギャグカルタ』『ツンデレカルタ』など、様々なカルタがあるんだとか。


ブログパーツ アクセスランキング

にほんブログ村 テレビブログ 大河ドラマ・時代劇へ
にほんブログ村



ブログランキング

ドラマQ

まず、『KY式日本語カルタ』。
KY式日本語カルタKY式日本語カルタ
(2008/07/24)
不明

商品詳細を見る


読み手が読み札を読み上げ、その意味を取り札の中から早く選んでとるというもの。
流行語にもなった『KY(空気読めない)』をはじめ、『IW(意味わかんない)』『AB(甘いものは別腹)』『MK5(マジで切れる5秒前)』等など。
・・・いや、これ、意味を知っている人の間しか流行らなそうだよ・・・。
『GJ(グッジョブ!)』はあるかな?


次に親父ギャグカルタ
おやじギャグカルタおやじギャグカルタ
(2008/09/23)
不明

商品詳細を見る

読み手が親父ギャグを読み上げ、(『課長、かっちょええー』とか『中年だっちゅうねん』)そのイメージ絵を取るというしろもの。
これはくだらなすぎて、逆に流行りそう。


で、ツンデレカルタ
ツンデレカルタツンデレカルタ
(2007/12/30)
釘宮理恵

商品詳細を見る


・・・いや、これ、おもちゃじゃないんだ。
しかも読み
【ら】ラーメン伸びるわよ、はやく食べなさいよ!えっ?ふぅふぅしてくれ?ばかぁ
【す】好きでこんな格好してるわけじゃないんだからね…あんたの前だけよ…もうバカァ…

思わずコメカミを押さえたくなる・・・。
買う人いるんだ、これ・・・。(~_~;)

僕も幼稚園の頃、カルタにはまっていたけれど、よくあるいろはカルタではなくて、本当に子供向けに作られたカルタでした。
遊んだあと、札を片付けるのが面倒で、それで嫌気が差したのを覚えています。

つぎに興味をもったのは小学6年生の頃。
先生が、『百人一首カルタ』を持ってきたのです。
クラスメイトとやったのですが、なかなか俳句が覚えられず、なかなか苦労しました。
西行の『嘆けとて 月夜は物を 思わする・・・。』の句は比較的早く覚えていたのですが。

大人になった今は『大名カルタ』をやってみたい、と思っています。
たしか、読み手が藩祖の名前を読み上げ、その藩の名前を取り、なおかつ石高を当てるというもの。
幕末の薩摩藩でやっていたそうですが、なかなか頭を使うからやってみたかったりする。

でもいかんせん、売ってないんだよな。
日本史カルタで我慢しようかな。

P.S.
今日は初めて喫茶店で勉強しました。
せっかくですので写真を。
ドトールコーヒー

今回のおまけ
なんだかんだいいつつ、ツンデレカルタ(~_~;)
ツンデレ かるた 柊かがみ
関連記事
スポンサーサイト



テーマ:年末&お正月 - ジャンル:日記

【 2008/12/30 23:22 】

| 主張・雑感(SPIRIT) | コメント(0) | トラックバック(0) |
<<平成桜に紅白の嵐 | ホーム | 堺屋太一と『歴史から学ぶ』ということ>>
コメント
コメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する

トラックバック
トラックバックURL
http://ranmaspirit0518.blog82.fc2.com/tb.php/292-43c07d02
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| ホーム |