いよいよ篤姫は最終回『一本の道』へ。
視聴率こそ第48回の『無血開城』におよばなかったものの、今回はそれぞれの人物の最後の言葉がよく、また第1回目の『天命の子』という伏線が実っていていい感じでした。 今回はそれぞれの主要人物の最期の言葉を取り上げつつ、感想を述べて生きたいと思います。 『人のまさに死せんとするや、その言やよし。』というし。 まず 「徳川総家が今、あるのはあなたが力を尽くした・・・と、聞きました。そんなあなたの母であることを、わたくしは誇りに思います。」天璋院の母・お琴 天璋院の性格の骨格を作ったのが母の教えと言っていいかも。 だから天璋院も頑張っていけたのかも。 「楽しい人生を送ることができた。さまざまな人に会い、さまざまな事を成し遂げられた。素晴らしい日々だった・・・。」小松帯刀 足の怪我がさらに悪化し、さらに血を吐いて死の床に伏せる帯刀。 もともと病弱だったのに加えて、新政府の激務がたたったらしい。 ともあれ、36歳とあってはやりたいことも多かったと思えるけれども。 天璋院ともまた会いたかったであろうに・・・。 帯刀の死を知った天璋院は、「尚五郎さん・・・。」と悲嘆にくれるんだけれども、このタイミングで「尚五郎さん」といわれてもなあ。前にも書いたが、前回でも言ってほしかった。 「わたくしは母上さまと、家茂さんの仲睦まじさに焼きもちを焼いておりました。」静寛院 最初は仲の悪かった嫁姑が、ここまで仲良くなるとは。 飯を盛るときに、互いに飯を盛りたいと言う姿が面白かった。 そこでしゃもじを2つ用意する勝もまた、こっけいだったなあ。 これが最後の別れになってしまうのがまた悲しい。 (静寛院が亡くなったのは、西南戦争も終わりに近づいた1877年9月2日。) 宮崎と堀北、仲が悪いと言われているけれど、皇女和宮の話以来、その話を聞かなくなりましたね。 となると、プロデューサーあるいは2人自身の作戦だったのかもしれない。 ともあれ、演技力では宮崎に一本かな。(堀北ファンとしては悔しいが。) 若い時は甲高い声でぺらぺらと、そして晩年になれば成る程声のトーンを低く、台詞回しもゆっくりとなる、その使い分けは見事としか言いようがない。 「これでよか・・・。」西郷隆盛 「やり残したことばかりじゃ。そんなものかのう、吉之助はん・・・。」大久保利通 盟友2人の最後の言葉は、意味合いが正反対と言えるかも。 西郷は幕府を倒して新政府と新時代を作り上げたけれども、「多分これから大久保と対立するだろう。自分の役割はもう終わった。」と考えたのかな。 徹底的に西洋の知識を吸収する大久保に対して、ある意味ではついていけなかったのかもしれない。 (欧米人に習ってひげを生やした大久保に対し、ずっと江戸顔だったのがその証拠かも) 鹿児島に帰ってからは、それこそ晴耕雨読で暮らしていたらしいけれども。 『人斬り半次郎』こと桐野利秋たちも西郷をしたって下野したあたり、どれだけ西郷が慕われているかわかります。合理的な大久保に対して、西郷は人情かで懐が深いといわれているからなあ。 大久保が暗殺される日に彼が語った、有名な言葉があります。 「明治維新を完成させるには30年かかるだろう。 今までの10年間は戦争が多かったが、 今度の10年は政治の基盤を強化し、産業を発達させる時期だ。 さらにその先の10年は優秀な後輩達が大きく発達させてくれるだろう。 そして、あと10年が不肖大久保の仕事だ。」 大久保自身も、暗殺されたのは非常に無念だったと言えるでしょうね。 明治の政策のために自分の財産を投げ出した結果、彼は800万の借金(現代のお金に換算すると)しか残せなかったと言われています。 鹿児島では大久保は嫌われているようですが、ボクは小学生の頃、大久保の伝記(ただし漫画)を読んだことがあるから、共感できなくもないんだな。 ともあれ、どちらも『子孫のために美田を買わず』で、何も残さなかったのが潔いでしょうね。 お近が天璋院に送った香木のシーン、何の意味があるのかと最初戸惑ってしまった。 「人の志もこれに似て、長い時を経ていつか、思いがけぬ人へと伝わるのでございましょう。」 たとえ人は亡くなろうとも、その志は消えはしないと思うのです。」 人の遺志は他の人たちにも伝わる、と言うことでしょうか。 だから天璋院も生き続けることができたのかも。 もしかして本寿院にも伝えたのかな。 天璋院が亡くなっても2年間生きてきたもんな。 「誰もが天命、果たすべき何かを持って、この世に生まれてくるのだからなぁ。」天璋院 第1話『天命の子』の伏線を実らせた最後の言葉、とってもよかった。 まさに天璋院は、自分の運命に従い、その生涯を閉じたと言う感じですかね。 居眠りするように息を引き取っていくのは、自分の人生に充分満足して死んでいったと言うことでしょうか。 (史実では脳出血が原因らしいが、歩いているときに卒倒という終わり方じゃあねえ。) しかし死ぬる今わの際と死後鳥を逃がす唐橋(からはし)の行動が淡々としていてちょっと残念だった。 号泣していてもいいんだけどな。 ともあれ、無事に終了! 皆さんお疲れ様。 来年の『天地人』もおもしろそうなんだけど。 (最初『てんちびと』と読んでたのが恥ずかしい。) 今回のおまけ 天地人 予告
スポンサーサイト
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
| ホーム |
|