「中国大返し」における姫路までの行軍の実態はよくわかっていない部分も多いが、経路は山陽道の野殿(岡山市北区)を経由するルートがとられたものと考えられるという中国大返し。
中途半端に鎧を着たりふんどし一丁で走ったりするのはイメージ通り。 その中で必死に自分に味方につくようダイレクトメールを送るのは、さすが人たらしの秀吉といえようか。 一方で長政の最初の正室となる糸の出会いも描かれる。 野武士の娘というだけあって、非常に強気、というのはツンデレキャラゆえか? そこからどう接近していくかが見もの。 秀吉の参謀として様々な知略を授けてゆく官兵衛。 一番ここが忙しいところだからねえ。 妻を避けるのもある意味無理ない気もするが。 でもそこで次男を見ようとするのは親心から。(早世するらしいけど) 一方で光秀は、大義を立てるために朝廷に取り入っていたと。 とはいえ京の都は『鵺』に例えられているからねえ。 どこに転ぶかわからない。 しかも思い通りに味方が集まらない。 やはり大義だけでは人は動かぬか。 そして井上九郎右衛門。 明智に秀吉が毛利と和睦したと聞いてさらに動揺する明智方。 さらに高山右近ら摂津衆・織田信孝も秀吉側に。 やはり秀吉のほうが要領がいいのだな。 そして光秀はあっけなく完敗。 落ち武者狩りをしていた農民の竹槍に貫かれる最期も通説通り。 これから秀吉と官兵衛の天下取りへの道がしかれるわけね。
スポンサーサイト
|
![]() |
![]() |
![]() |
| ホーム |
|