fc2ブログ

ピンチ! ~軍師官兵衛第11話『命がけの宴』感想~
小早川家はもともと強力な水軍を持っていた。
彼らに織田軍が敗れたのも当然といえようか。
織田がこのまま引くと思いきや、秀吉が播磨に援軍を出すこと・・・にはならなかった。
東の反織田軍に対抗するため、兵を引くように言われる秀吉。
官兵衛は竹中半兵衛にその意向を伝えられる。
そこで、当時裏切り者中の裏切り者と言われていた宇喜多直家を味方につけるよう進言される。
至難の業と思うが、よくあっさり受け入れたなあ。

宇喜多直家は秀家の父で、主家を乗っ取った簒奪者でもあるからなあ。

直家は粗暴で豪快なイメージの男だが、織田に内通した家臣を官兵衛の目の前で毒殺したりと、策略家の一面を持っていた。
織田に味方せぬと言い切る直家。



秀吉勢が来ないのを恐れた官兵衛は、信長方に付いたことはいけなかったのかと思いながらも、荒木村重に援軍を出すようたのみこむ。
が、どうしても反信長勢に力を入れなければいけないと言い切る村重。
やはり信長が怖いか。
その中で現れるニューフェイス・高山右近。
首筋の傷があるところを考えると、一度自害でもしたのか。
そしてキリスト教に救われたと。
後に秀吉の時代で追放されることになるのだが、官兵衛がキリシタンになったのも影響されたのも確か。


柴田勝家を助けるために北国へ行ったはいいものの、勝家と言い争った末に国に帰ってしまった秀吉。
ある意味信長の不興を買いかねない状況だが、ドラマでもあったように、切腹の上に家は取り潰し・・・が普通か。
挙句酒宴をあげると言ってきた秀吉に、賛同してきた半兵衛。
なにゆえ?

しかし日本が狭い。
姫路から長浜にはるばるやってきた官兵衛。
切腹前に飲んで騒ぐと言い切る秀吉。
半兵衛は『飲んで騒ぐことで逆心などないことを証明する』と解説する。
その意向を分かっているのかいないのか、黙って見守る官兵衛。
謝る秀吉に対して、ようやく秀吉の心を理解し、秀吉を疑ったことを謝る。
やはりそこが、『人たらし』たる秀吉の凄さか。

そして、信長に播磨攻めを命じられる秀吉。
ある意味運が良かったわあ。
関連記事
スポンサーサイト



ブログパーツ アクセスランキング

にほんブログ村 テレビブログ 大河ドラマ・時代劇へ
にほんブログ村



ブログランキング

ドラマQ

テーマ:大河ドラマ 軍師官兵衛 - ジャンル:テレビ・ラジオ

【 2014/03/16 20:45 】

| 大河ドラマ『軍師官兵衛』感想 | コメント(0) | トラックバック(4) |
<<ニセコイ第9話『オンセン』感想 | ホーム | 書きたいことが思いつかない。>>
コメント
コメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する

トラックバック
トラックバックURL
http://ranmaspirit0518.blog82.fc2.com/tb.php/1455-b75dfa53
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
大河ドラマ「軍師官兵衛」第11回
お咎め無し… 詳細レビューはφ(.. ) http://plaza.rakuten.co.jp/brook0316/diary/201403160001/ 【送料無料】鬼謀の軍師黒田官兵衛 [ 河丸裕次郎 ]価格:680円(税5%込、送料込) 日々“是”精進! ver.F【 2014/03/16 20:53 】
NHK大河ドラマ「軍師官兵衛」第11回「命がけの宴」
以外と手こずる信長様の天下布武、毛利家と石山本願寺の一向一揆はもちろん、上杉家だって北条家だってまだまだ手ごわい!そんな所へ持って来ての木津川敗北のバッドニュース!織田方に付いてしまったご一同の運命に暗雲立ち込める展開となりまして候。何とかかんとか一念発起が望まれる今回の官兵衛様ですが、さて~。 真田のよもやま話【 2014/03/16 20:56 】
【 軍師官兵衛 】第11回 「命がけの宴(うたげ)」感想
秀吉(竹中直人)の播磨出兵の知らせに、喜ぶ官兵衛(岡田准一)。 だが、信長(江口洋介)は勢いを増す反信長同盟に対抗するため、播磨出兵の延期を命じる。 官兵衛は、このままでは織田についた播磨の大名が離反してしまうと東奔西走。 備前の梟雄・宇喜多直家(陣内孝則)やキリシタン大名・高山右近(生田斗真)らと出会う。 そんな中、北国攻めに駆りだされていた秀吉が信長に無断で帰国。 切腹の危... ドラマ@見取り八段・実0段【 2014/03/16 21:05 】
『軍師 官兵衛』 第11回「命がけの宴」
 毛利軍は撃退したものの、播磨の情勢は好転しませんでした。摂津の海戦で織田水軍が毛利の艦隊に敗北して、石山本願寺に兵糧が運び込まれたという知らせが各地に広まり、織田方につくことをやめて毛利にくらがえする勢力もふえたのです。この不利な情勢を変えるため、官兵衛は宇喜多氏を調略する手にでます。しかし、宇喜多直家といえば、身内や主筋でもなんら遠慮なく粛清や暗殺をしてのし上がった人物。赤松らよりも危険... ふるゆきホビー館【 2014/03/16 21:53 】
| ホーム |