1894年、日清戦争が勃発。
八重は従軍看護婦として広島の病院で働くことになる。 清の人間も手助けする彼女。 清の言葉までわかった・・・というのは作り話だろうが、意志の強い彼女のことだから、『心臓が鉄で出来ている』『白鳥ではなく鷲である』とよばれたナイチンゲールに例えられるのも当然かもしれない。 会津人がそれだけバイタリティがある人間かどうだったかは別として、八重が悔いなく生きたかったのは事実であったろう。 従軍看護婦に偏見をもつ者もいる中で、その中で頑張る者もいる。 徳富蘇峰がこの時ジャーナリストとして広島の大本営に行っていたのは事実で、参謀次長・川上操六、軍令部長・樺山資紀らに対しても密着取材を敢行している。この時に『収縮的日本』から『膨張的日本』に変化することを主張したのは確かで、ドラマでは戦意鼓舞を主張していたのも想像がつく。 後に三国干渉で、「涙さえも出ないほどくやしく」感じ、激怒して「角なき牛、爪なき鷹、嘴なき鶴、掌なき熊」と日本政府を批判し、国家に対する失望感を吐露したという。 蘇峰が時勢に流されていたかどうかはともかくとして、弟の蘆花とは不仲になったのは確かで、1903年に絶縁状『告別の辞』を蘆花は兄に渡し、その後は様々な場所で講演をしたという。 兄弟でも感じるところが違うということか。 飽くなき向上心と頑固さで自分を貫いていった八重。 母と姪が亡くなって一人になっても、常に向上心は失わない。 そのバイタリティがハンサムウーマン・宝冠章受章と呼ばれる名誉を与えたのだろう。 斎藤一は維新後藤田五郎と名乗り、明治26年(1893年)9月から、東京高等師範学校附属東京教育博物館(現・国立科学博物館)の看守(守衛長)に奉職。同校の撃剣師範を務め学生に撃剣を教える。 斎藤の剣術は無外流と呼ばれているが、激しい撃剣であったのは事実か。 時尾との仲は不明だが、最後まで付き添っていたことを考えると、悪くはなかったのかもしれない。 会津の若き家老として活躍した山川浩にも最期が訪れ、健次郎は会津の名誉回復のために書物を発表しようとしたようだけど、巌に止められそうになる。 大山巌にしてみれば、三国干渉で威信の低下した政府を守ろうとしたことなんだろうけど・・・。 敵役とはいえ随分存在感あること。 仙人のようになった西郷頼母。 この頃には政治運動から身を引き、会津に戻ったと言われている。 明治22年(1889年)から明治32年(1899年)まで、福島県伊達郡の霊山神社で神職を務め、辞職後は再び若松に戻ったという。 八重と頼母が会ったのかは不明だが、 逆境の中でも花は咲いていく。 人間として、人を動かし、懸命に生き抜くその姿そのものも花といえるかもしれない。 ラストの八重が天を撃ち抜き、空が晴れていく姿はなかなか華やかだった。 こんなエンディングもありかも。
スポンサーサイト
|
![]() |
![]() |
![]() |
| ホーム |
|