この話をするのは4ヶ月ぶりか。
本当は秘密保護法案の話とかいろいろ書きたいことはあるんだけど、まだ整理がついてなくてね。 コメの減反政策が5年後をめどに廃止されることになった。 ある意味減反の廃止そのものは良かったと思う。 ただし問題は、価格をどう調整して、農家の収入を増やすか。 本当は戸別所得補償は続けたほうがいいと思うが。 最近は農業の大規模化が進み、輸入米との値段の競争に備えている農家も多くなっていると聞く。 もともと新食料法では(この法が施行されたあとも減反政策は続けられてきたが) ・政府の米買入れ目的は価格維持から備蓄に移行。これに伴い、買入れ数量は大幅に削減。 ・米の価格は原則市場取引により形成。 ・生産数量は原則生産者(実際は農業協同組合を中心とする生産者団体)が自主的に決定。この際、転作する面積を配分する方法(ネガ配分)から、生産できる数量(生産目標数量)を配分する方法に移行。(農家段階では、生産目標数量は作付目標面積に換算されて配分(ポジ配分)。)(ポジ配分は2004年から本格実施。) となっている。 コメ価格が市場取引に回されるという点では、生産したコメを国内市場と海外市場に分けることで、価格を調整できないか。 またペルーやトルコなど、自由貿易の成立がなった国もあるわけで、こういった国々に日本のコメの良さを発信し、積極的に市場に出していくべきだと思う。 TPP会議も進んでいく中で(まだまだ参加には早いが。) これからTPPの会議が進んでいくにつれて、海外の市場も大きくなっていくだろう。 うまくこれから、開発される市場の中で、日本のコメの良さと米農家の保護を図るべきと思う。
スポンサーサイト
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
| ホーム |
|