昨日『天空の城ラピュタ』が地上波でやっていたので、見ました。
前作の『風の谷のナウシカ』とは違って少年向けに作ったとされるラピュタ。 どちらも自然と人間の関係がテーマだけどね。 僕が初めて見たのは小学生の頃だったと思う。 大きくなって知識も身についてくると、また違った見方ができるから面白い。 まだこの頃は、ジブリのヒーローやヒロインは理想の人物だったころ。 ともあれこれは、シータの成長物語と見てもいいかも。 最初は自分の運命を受け入れられず、 「私は何も知りません。石が欲しいならあげます。」 と言っていたけど、海賊たちやパズーとのふれあい、そしてラピュタの遺跡を見て勇気がついたのか、ムスカにも 「あなたに石は渡さない。」 と言い切る。 クライマックス寸前の 「どんなに恐ろしい兵器を持っても、たくさんの可哀想なロボットを操っても、土から離れては生きられないのよ。」 はいかにもラピュタの王女っぽかった。 そしてムスカ。 ジブリ作品では数少ない純粋な悪役。 (最後に死ぬ、というのもジブリ作品では珍しい。) インパクトが強いといえばそうだね。 『人がゴミのようだ』というのもまさにインパクト強いし。 秘密の名『ロムスカ・パロ・ウル・ラピュタ』 パロとはギリシャ語で『従属』。 『真』という意味の『トエル』がないあたり、 ムスカはラピュタ一族の分家筋だと考えられているらしい。 今回のおまけ こんなの見つけました。
スポンサーサイト
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
| ホーム |
|