東国で力を着々と蓄えていく頼朝に対し、清盛ら平家一族はどんどん凋落していく。
やはり清盛個人の力によるところがでかかったのか。 あくまで貴族社会の中で立ち回っていた清盛と、武士の意見を聞いてきた頼朝とは支持基盤が全く違っているからなあ。 とはいえ京都は『鵺』と呼ばれた場所。 どう風見鶏が向くかわからないところがあるからなあ。 高倉上皇が死に、清盛は影響力を失っていく。 もちろん安徳天皇もいるけど、まだ若い。 後に壇ノ浦で入水することを考えれば、平家は権威を守りたかったのであろうか。 最も頼朝はあまりそういったしがらみに動かされず、律令体制をそのままに幕府を作るんだけどね。 堀河局、久々の登場。 しかし白髪姿で全く老けたなあ。 ちょっとびっくり。 そうした中に限って、清盛を叱咤激励するのが後白河か。 幽閉されていたのにどうやってこちらに来た? 再びすごろくに興じる二人。 その中で、武士が王家の犬と呼ばれていた時代はすぎさり、武士同士が覇権を争うと告白。 ある意味、武士の世を作るというのは、清盛の時代で成功していたのかもしれない。 西行の前に現れたのは、清盛の亡霊? 熱病に倒れたのに、あるいは幽体離脱してこちらに来たのか? ちなみに清盛は、高熱と短期間での死亡から、マラリアではないかと言われている。 当時は大仏を焼き討ちしたことの祟と言われたが。 泣いても笑っても、今度で最終回の清盛。 どんなラストになるかな?
スポンサーサイト
|
![]() |
![]() |
![]() |
| ホーム |
|