清盛が頼朝を生かしたために、頼朝により平家は滅ぼされた・・・。
これはのちの歴史でも生かされていて、徳川家康は豊臣の勢力が盛り返されたのを恐れて、豊臣秀頼を自害させたと言われている。 動乱の世で学ぶことは多いというわけか。 さて、石橋山の戦いで敗北に追い込まれた頼朝。 しかし梶原景時の計らいで見のがされる。 この時から頼朝は景時に恩を感じていたのだろう。 律儀で昔気質の軍監という性格も、体制作りにもってこいというのではないか。 (為に義経とは対立するが。) 義経もまた、平家に対して立ち上がろうとするが、秀衝によって阻まれる。 どちらかというと秀衝は慎重なのであろう。 石橋山の頼朝の敗北もあったから。 しかし度胸と弓の腕を見せて認めてもらう。 義経は小柄ながら腕は高かったという話だからね。 一方で頼朝との対決を控えながら、福原への遷都を決行する清盛。 かなり思いつき的なところが多かったからねえ。 加えて平家は兵糧不足があり、それが富士川の戦いの敗北につながったとされる。 腹が減っては戦は出来ぬか。 一方で清盛は、武士の新しい世を期待する。 義朝のこともあったからねえ。 そして上総広常に会う頼朝。 先祖の時から下馬の例をしたことがないという広経。 門前払いにしようとする頼朝に無理やり入る。 それだけ源氏の御曹司には、人を集める力があったということか。 方や平家。 今回の平維盛はかなりリーダーシップのない人間として描かれているよう。 遊び女を陣中に連れて、忠清のような武骨な男が耐えられるわけもない。 あげく鳥の飛び立つ音で平家が混乱したあとも(平家物語にある)、うまくまとめあげることができない。 将たる器ではないということか。 実際は桜梅少将と呼ばれた美形なんだけどねえ。 結構入水自殺したあとも生きているという伝説もあるほどだし。 そして10騎程度の兵で逃げ帰り、清盛にもぼこられ、京に入れてもらえない。 気の毒だなあ。 一方で忠清は平家が武家ではなくなったこと、清盛が武士でなくなたことを訴える。 武家や武士では出来なかったことをやってのけたが、同時に失ったものも大きかったということか。 清盛自身、忠清を斬ることができなかった。 清盛が失ったものも大きかった。 さて、あまりにあっけない終わり方に呆然とする頼朝。 そりゃあね。
スポンサーサイト
|
![]() |
![]() |
![]() |
| ホーム |
|