いよいよ源氏が挙兵ということになった。
以仁王の令旨で元気づけられる・・・というわけではないようだ。
頼朝はまだまだためらっている様子。
慎重というべきなんだろうが、義朝の忘れ形見が立ち上がれば、更に反平家の勢力がのしあがるのも事実。
ついに立ち上がるわけだ。
老年期の清盛は本当に白河法皇を思わせる格好。
同時にその悪い点も受け継いでしまったようで、相変わらず仏御前におぼれる日々・・・。
まさに落日をにおわせる雰囲気。
『年寄りの馬鹿ものほど始末に負えないものはない』とは西洋のことわざだけど
そして頼政は、平家への挙兵を考えながらも、清盛に胸の内を明かされたり。
おそらく頼政は平家政権の中での出家も考えたんだろうけど、仲綱が宗盛にひどい目にあわされたり、複雑な心境だったんだろうな。
そして蜂起し、鎮圧される。
以仁王の乱はこうしてあっけなく終わるが・・・その火種はまだまだ消えてはいない。
そして、清盛は貴族の反対を押し切って福原遷都を実行。
まさに周りが見えなくなったワンマン。
それでも天皇へ気を使うあたりは人間味があるというべきか。
「これが面白く生きるということか。」
西行の諫言も入らなくなった清盛は、どういう思いだったか。
武士の世について悩む清盛。
一方で地方の武士は税をとられて干上がる・・・。
武士の国は鎌倉幕府によってつくられていくようだけど、その中で頼朝は源氏の国ではなく、武士の世を描いていくのかな。
- 関連記事
-
スポンサーサイト