今回のニューフェイス、山本耕史演じる藤原頼長。
和漢の書をよく勉強し、 『日本一の大学生(大学者)、和漢の才に富む』 と言われていたが、一方で苛烈で他人に厳しく、決して妥協しない性格から、 『腹黒く、よろづにきわどき人』 そして、 『悪左府』 と呼ばれていたと言われている。 (『左府』は左大臣。『悪』は『強い人、猛々しい人』の意味。) 当時は内大臣の位だが、1149年に左大臣に出世している。 彼の日記である台記によると、 理想は聖徳太子の『十七条憲法』による政治の一新にあったという。 ただ、律令や儒教の理念を重視して周りが読めず、孤立していく運命にあるのだが・・・。 それはまた別の話。 さて、平氏は伊勢に勢力を持っていたこともあってか、海への親しみがあったという。 平忠盛が後院領である肥前国神崎荘を知行して独自に交易を行い、舶来品を院に進呈して近臣として認められるようになったという。正確には密貿易だったため、ある意味では違法と取れるが・・・。 そこを頼長に目をつけられるわけだ。 方や源義朝は東国に勢力を広げ・・・といいたいところだが、当時はまだまだ無名であった。 土地は一応あったらしいけどなあ。 為義は忠実のみならず、頼長にも取り入るために、密貿易をチクる・・・。 小さいなあ。 清盛は呼び出され、理で問い詰められていく。 帳簿を比較して、神経質に糾弾していく。 いかにも行政手腕の高い彼らしい。 これに対して清盛は開き直ったかのような発言…。 ともあれ、現場を見ている人間とそうでない人間との差かねえ・・・。 融通の聞かない頼長ははねのけるが・・・。 清盛は無力さを実感し、いったん撤退する・・。 これがさらにコンプレックスを強めるわけか? 通憲と頼長。 後に対立する2人だが、王家を変えたいという思いは同じらしい。 ※キャスト 平清盛(平太) … 松山ケンイチ(幼少期:前田旺志郎) 平忠正 … 豊原功補 平家盛 … 大東駿介 平頼盛 … 西島隆弘 平時忠 … 森田剛 平盛国(鱸丸) … 上川隆也(幼少期:小林廉) 伊藤忠清 … 藤本隆宏 平盛康 … 佐戸井けん太 平維綱 … 尾美としのり 時子 … 深田恭子 明子 … 加藤あい 滋子(建春門院) … 成海璃子 秀子 … 海老瀬はな 須磨 … 駒塚由衣 宗子 … 和久井映見 平家貞 … 中村梅雀 平忠盛 … 中井貴一 平正盛 … 中村敦夫 源義朝 … 玉木宏 源為義 … 小日向文世 由良御前 … 田中麗奈 常盤御前 … 武井咲 鎌田通清 … 金田明夫 鎌田正清 … 趙和 源頼朝(語り) … 岡田将生 政子 … 杏 白河法皇 … 伊東四朗 舞子 … 吹石一恵 祇園女御 / 乙前 … 松田聖子 鳥羽上皇 … 三上博史 後白河天皇(雅仁親王) … 松田翔太 崇徳天皇 … 井浦新(幼少期:桑代貴明) 璋子(待賢門院) … 檀れい 堀河局 … りょう 得子( 美福門院) … 松雪泰子 御影 … 横山めぐみ 藤原忠実 … 國村隼 藤原忠通 … 堀部圭亮 藤原頼長 … 山本耕史 信西(高階通憲) … 阿部サダヲ 藤原家保 … 渡辺哲 藤原家成 … 国広富之 高階基章 … 平田満 藤原季範 … 山口良一 西行(佐藤義清) … 藤木直人 兎丸 … 加藤浩次(幼少期:前田航基) 朧月 … 隆大介 滝次 … 河原崎建三 国松 … 白倉裕二 時松 … 内野謙太 蝉松 … 原勇弥 荒丹波 … 八田浩司 麒麟太夫 … 須加尾由二 資遠 … 真島公平
スポンサーサイト
|
![]() |
![]() |
![]() |
| ホーム |
|