fc2ブログ

10/11のツイートまとめ
tkt058

文藝春秋2015年11月号 大特集 日本再興の鍵は教育にあり | 最新号 - 文藝春秋WEB http://t.co/3jghdosboi @gekkan_bunshunさんから#保守 を自称する #古谷経衡 氏と #SEALDs の創始者メンバーの #奥田愛基 氏の対談あり
10-11 22:11

今月号の #文藝春秋 にある #古谷経衡 氏と #SEALDs の創始者メンバーである #奥田愛基 さんの対談の話。なるほど、こういう対談は意味があるのじゃないかと思う。古谷氏は #保守 の論説が #陰謀論 になってきていることを懸念していた。それでは周りを惹きつけられないと
10-11 22:15

古谷氏は、「今は #島耕作 の時代ではないから、#デモ に参加したからといって #就職 が不意になるということはない」奥田さんは「皆を惹きつけられるようなるべくおしゃれにしたつもりだけど、それでも #原宿 にいる若者からは遠い」とのこと。#奥田愛基 #古谷経衡
10-11 22:18

気になったのは、奥田さん曰く、「#SEALDs は来年の #参院選 までに解散する」とのこと。件の #安保法案 が通った後、#弁護士会 は次の手を打っているから、由々しいのではないかと思う。僕ができることといえば、僕自身が歯車の一つとして手を貸すぐらいだが。#奥田愛基
10-11 22:21

寺子屋が何より大事な役割を果たしていたんだろうな。寺もコミュニティとして十分な機能を持っていた。 <驚愕の江戸日本の識字率> http://t.co/8ZAogHvL6d #niconews
10-11 22:34

驚愕の江戸日本の識字率 http://t.co/3NenBtxRDP #niconews多分 #寺子屋 の存在が大きかったんだと思う。#村 の中で #寺 も #地域コミュニティ として十分機能していたらしいから。
10-11 22:35

僕が #教会 に行っている間、家族が #腎臓 の勉強会に行ったらしい。「やっぱり長生きしたほうがいい。年老いると苦しみの感じが鈍くなるから、それに年老いて死ぬほうが自然。」ということらしいけど、それでは「昔の人は早死する人も多かったけど、それは不自然だったのか」と思う。
10-11 22:44

「命長ければ恥多し」は #荘子 の言葉だが、#吉田兼好 は『#徒然草』の中でこの言葉と #セミ や #カゲロウ を引き合いに出し、「長くとも、四十(よそじ)に足らぬほどにて死なんこそ、めやすかるべけれ」と言っている。まあ #厭離穢土 #欣求浄土 の思想がなかったわけではない
10-11 22:48

ちなみに #鎌倉時代 の #平均寿命 は24歳。#戦国 の世になって『#人間五十年』と呼ばれるようになっても、5人中3人が成人することなく死亡し、天下泰平の #江戸時代 になって『#憂き世』が『#浮き世』に転じても、平均寿命は45歳と五十年にすら満たなかった。
10-11 22:51

ようやく #平均寿命 が50歳を超えたのは昭和22年の時らしい。たとえ短くても、悔いなく生きることこそが命と生の本当に大事な使い方なのだと思う。「いたずらに命を生きながらえさせるのではなく、充実した生をおくらせる」これが #医療人 の勤めではないかと思えるけど。
10-11 22:53

続きを読むブログパーツ アクセスランキング

にほんブログ村 テレビブログ 大河ドラマ・時代劇へ
にほんブログ村



ブログランキング

ドラマQ

スポンサーサイト



【 2015/10/12 03:37 】

| 日々の生活(SPIRIT) | コメント(0) | トラックバック(0) |
| ホーム |