|
「中国大返し」における姫路までの行軍の実態はよくわかっていない部分も多いが、経路は山陽道の野殿(岡山市北区)を経由するルートがとられたものと考えられるという中国大返し。 中途半端に鎧を着たりふんどし一丁で走ったりするのはイメージ通り。 その中で必死に自分に味方につくようダイレクトメールを送るのは、さすが人たらしの秀吉といえようか。
一方で長政の最初の正室となる糸の出会いも描かれる。 野武士の娘というだけあって、非常に強気、というのはツンデレキャラゆえか? そこからどう接近していくかが見もの。
秀吉の参謀として様々な知略を授けてゆく官兵衛。 一番ここが忙しいところだからねえ。 妻を避けるのもある意味無理ない気もするが。 でもそこで次男を見ようとするのは親心から。(早世するらしいけど)
一方で光秀は、大義を立てるために朝廷に取り入っていたと。 とはいえ京の都は『鵺』に例えられているからねえ。 どこに転ぶかわからない。 しかも思い通りに味方が集まらない。 やはり大義だけでは人は動かぬか。
そして井上九郎右衛門。 明智に秀吉が毛利と和睦したと聞いてさらに動揺する明智方。 さらに高山右近ら摂津衆・織田信孝も秀吉側に。 やはり秀吉のほうが要領がいいのだな。
そして光秀はあっけなく完敗。 落ち武者狩りをしていた農民の竹槍に貫かれる最期も通説通り。 これから秀吉と官兵衛の天下取りへの道がしかれるわけね。
|
 |
|
まず感想を一言いうと、心温まる物語だった。 それにしても雪使いシュガーといい、今回のマーニーといい、『女同士の深い友情』は自分の心の琴線に触れるらしい。 僕自身がそういう愛情に飢えているからかもしれない。 (『キマシタワー』は違うよ。)
杏奈 コミュニケーションをとるのが苦手で心を閉ざしている彼女が(最初はまるで人形のように無表情だったし)、マーニーと触れ合うことで少しずつ生き生きしていき、養母や他人にも心を開くという内容なんだけど、そういう感じや、自分を好きになれないという点が自分と重なって非常に感情移入しやすかった。 ラストで自分の養母を『おばちゃん』ではなく『母』というところが印象に残ったね。 マーニーとの心のすれ違いから最後にお互いを許しあうという点が、なんか短くて印象に残らなかったけど。 クライマックスとしてはベストではないかと思ったのに・・・。 (ちなみにこの構図、ロミジュリを思い出したのは僕だけじゃないような気が・・・。)
マーニー 杏奈の祖母、ということは下調べでウィキペディアを見てすでに知っていました。 一見明るく社交的、なんだけど本当はすごい孤独で、そして薄幸の人生を送ってきたと久子から語られた時にはじんと来たね。 杏奈とは正反対の性格なようで、案外似た者同士なのかもしれない。 「今まであってきた女の子の中で、あなた(杏奈)が一番好き」 というのは、やっぱり一番好きなのは幼馴染の人なのかなあ。 結局杏奈が見たマーニーは、湿っ地屋敷に残ったマーニーの魂だったのか。
頼子 松嶋菜々子の声は母親の声としては若すぎるかも。 (まあ彼女も40歳なんだけどねえ) 心配性で養女を静養地へ送ったときも、常に手紙を頼む。 心配性なのはわかるけど、ある意味理想の母親なのかもしれないね。
大岩清正・セツ夫妻 すごいおおらかな人だと思う。(うちの父方の祖母みたいだなあ) こういう包容力ある人に見守られたから、杏奈もストレスが少なく、成長できたんだと思う。
|
 |