fc2ブログ

血気盛んな息子 ~軍師官兵衛第26話『長政初陣』感想~
若者らしく長政は血気盛んなようで。
ともあれ、守役の母里太兵衛も血の気が多いから、かえってまずいのでは・・・?
命を懸けて戦に勝とうとする長政と、味方の命を大事にしながら戦争に勝とうとする官兵衛。
どちらかというと勇で歴史に名をはせている長政だから、そっちのほうがいかにも史実らしい。

一方、命を大事にしようとする官兵衛は、清水宗治を懐柔しようとするなど根回しを懸命に行っていた。
しかし毛利に対する忠誠心の強い宗治には通じず。
『裏切りによって得た国など、また裏切りによって失う。』
これは信長の行く末を暗示する言葉でもある気がする。

市松と虎之助(のちの福島正紀と加藤清正)も登場。
武断派という史実らしく、血気盛んな連中。
彼らと接していれば、知よりも勇、という考えに至るのも無理ない気がする。


一方、快川和尚が織田方に寺を明け渡さないことに激怒した信長は、和尚もろとも寺を焼こうとする。
武田信玄にも影響を与えたとされるこの和尚を、殺したくなかったのは光秀のようなインテリなら当然であろうな。
そして快川は寺もろとも焼殺される。
光秀にとってはもちろん、公家社会にも衝撃を与えたのは確かだろう。
そこで天皇家をバックとする公家たちが、光秀を利用するわけね。


そして毛利攻めでもうすぐ初陣が始まるのを、今か今かと待ちわびる長政。
こういう奴に限ってひどい失敗をするのがお約束なような気もするけど・・・。

一方官兵衛は、高松城水攻めのための準備を着々と進めている。
いかにもスタッフらしい。

そしてついに始まった毛利との戦。
血気にはやって槍を片手に戦闘に向かい、危うく殺されそうになりながらも、逆に相手の首をとる。
その在り方を猪武者と批判する官兵衛。
命を大事にし、調略を重んじる官兵衛と、命を懸け、戦を重んじる長政。
父子の対立は、関ヶ原の戦、そして官兵衛が死ぬまで続くわけね。


そして高松城を水攻めにする企画を立てる官兵衛。
さすがは軍師らしい。
そしてついに降る雨。
緊迫感はさらに高まるなあ。

ブログパーツ アクセスランキング

にほんブログ村 テレビブログ 大河ドラマ・時代劇へ
にほんブログ村



ブログランキング

ドラマQ

スポンサーサイト



テーマ:大河ドラマ 軍師官兵衛 - ジャンル:テレビ・ラジオ

【 2014/06/29 20:44 】

| 大河ドラマ『軍師官兵衛』感想 | コメント(0) | トラックバック(6) |
函館百景を本にする?
うちの家族が『函館百景』が気に入ったこともあって、実際に製本化することを進めてきている。
自分は途中から力尽きたということもあって、書いた後かまったこともなかったけど。
結局流されるままに作ってみたところ、本としては『よく製本できたな』と思うほどの出来。
とあるフェスティバルに出してみたが、ちょっと反応に乏しかったのが残念か(子供向けのフェスティバルだったからねえ)
うちの家族は『大人向けだから』と言っていたけど。



現在はその話を3つに分け、2つ目の製本化を急いでるところ。
これもある意味、気に入っているということなのかねえ。

ちなみに製本化のためのホームページは
Dreampages
https://dreampages.jp/

一度皆さんも利用してみては?
ブログパーツ アクセスランキング

にほんブログ村 テレビブログ 大河ドラマ・時代劇へ
にほんブログ村



ブログランキング

ドラマQ

テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用

【 2014/06/29 16:27 】

| 小説『函館百景』 | コメント(0) | トラックバック(0) |
内側の不安、そして ~軍師官兵衛第25話・栄華の極み感想~
本願寺を滅ぼし、荒木一族の反乱を鎮め、ついに織田信長の天下は確実になった・・・かと思いきや、その裏では不安と不満がたまっていたようで。
天皇や公家は、信長が朝廷の官職をないがしろにしていることで、朝廷や公家は信長の天下の中で居場所があるのかと不安に思う。
かなりダーティーに描かれている点は、老獪な政治的駆け引きを得意とする公家らしいが、実際の朝廷や公家も同じだったのではなかろうか。

近衛は信長に暴言を吐かれているし、天皇家が信長に対して不信を抱いていたのは確かだろう。

出世頭と言われた明智光秀も文化人ゆえ、この天皇家の動きには無関心ではいられなかったろう。
官兵衛に軍師として使えるよう頼んだのも、この不安ゆえか。
この後に信長からひどい仕打ちを受けたのが(丹波・丹後の国を取り上げられる)きっかけで謀反を起こすのか。

主家乗っ取りの簒奪者である宇喜多直家も死の床でそれを感じ取っていたようで。
直家自身は暗殺や謀殺を多用したものの、暗殺したものを手厚く葬ったり、下手人を使い捨てにせず厚遇するなど、意外と部下を大切にしている面もあったらしい。
のちに秀吉の養子となる直家の子・秀家は、領民に重税をしこうとして重臣の反発を招いたというから、その血は受け継がれなかったのかもしれない。

一方、信長は黒人に弥助という名前を与えて仕えさせる。
『長身でやせていて髭が少ない。声は大変高い。常に武芸を好んで、粗野である。正しいことを行い、人々を救うことを楽しみ、また傲慢であり、名誉を重んじる』
ロイスの信長評であるが、ある意味あたっているかも。
安土城下で、現代のネオンを思わせる明かりを見せる。
まさに我が世の春ということのデモンストレーションか。
そしてその目を世界に向ける彼。
キリスト教の布教活動に許可を与えた彼だからこそ。

そして官兵衛の子・松寿丸が元服し、長政と名乗る。
知略よりも武勇に優れたとされる彼であるが、どう描かれるか?
ブログパーツ アクセスランキング

にほんブログ村 テレビブログ 大河ドラマ・時代劇へ
にほんブログ村



ブログランキング

ドラマQ

テーマ:大河ドラマ 軍師官兵衛 - ジャンル:テレビ・ラジオ

【 2014/06/22 20:45 】

| 大河ドラマ『軍師官兵衛』感想 | コメント(0) | トラックバック(3) |
大河ドラマ軍師官兵衛第24話『帰ってきた軍師』 感想
足が不自由になりながらも、小寺家家老として、そして秀吉の軍師として復帰した官兵衛
かつての主君であった日和見の小寺政職も敵に回したことになったのですが・・・。
その職隆、家臣の裏切りに次々とあい、ついに官兵衛に捕えられることに。

この牢獄生活で、人間の醜い面と優しい面を両方味わった官兵衛だからねえ。
別所長治を切腹に追いやったあたり、よりやり方が厳しくなったように思える。
そして官兵衛がくだした判決は、死刑だった。
そして自分自身が執行しようとするも、思わずためらってしまう。
どんなにはた迷惑な主君でも、主君は主君というわけか。
史実では職隆はこの後、毛利氏の備後国鞆の浦へ落ち延び、4年後の1584年に没したという。


そのことを知った秀吉は、よいよいとなだめる。
さすがは人たらしか。
自分の甘さを責める官兵衛に対し、そういう男だから信用できると言いきる秀吉。
やはり上に立つ人は違う。

一方信長は、不行き届きを続けていた佐久間信盛を追放し、光秀にその家臣たちを任せることに。
信長が光秀を高く評価していることがわかる。

そして秀吉は、官兵衛に1万石を与えて大名にすることを決める。
半兵衛亡き後の軍師として、認められたというわけね。
そして家紋も完成させて、立派な大名になったというわけだ。
ブログパーツ アクセスランキング

にほんブログ村 テレビブログ 大河ドラマ・時代劇へ
にほんブログ村



ブログランキング

ドラマQ

テーマ:大河ドラマ 軍師官兵衛 - ジャンル:テレビ・ラジオ

【 2014/06/15 20:39 】

| 大河ドラマ『軍師官兵衛』感想 | コメント(0) | トラックバック(4) |
半兵衛の死、そして・・・ ~軍師官兵衛・有岡最後の日感想~
半兵衛が官兵衛を心配しつつ、肺の病気で亡くなったのは1579年6月13日。
両兵衛と呼ばれた秀吉参謀の一端が崩壊した。
官兵衛はのちに若さゆえか最大の過ちを犯すわけだし。

その官兵衛は相変わらず土牢の中で死にかけている状態で。
家臣たちはそれをつかんでいるものの、助けるすべまでは見つからず。
まあそれだけでも一族にとってはうれしい限りか。
嫡男の松寿丸の行方もつかめないわけだし。

そして毛利の援軍も期待できないまま、村重は有岡城を脱出する。
織田への降伏を受け入れれば一族は助けると言いきる信長だったが、村重はそれを追い返す。
妻にも裏切られ、誰も信じられなくなった彼は、自分自身が生き残ることが信長に勝つ方法と言い切る。
そして茶人として信長より長く生きる彼だけど、妻まで見捨ててしまうわけだからねえ。
晩年はどういう思いだったか。

(当時の社会常識でも女性は助けられるのが普通だったんだけど、信長は妻子皆殺しにするから)

そして有岡攻めに官兵衛の家来も紛れ込み、土牢の官兵衛を保護する。
本当に運がよかったわ・・・。
光の届かない土牢の長い生活はどんなものだっただろうな・・・。
(しかし本当に母里太兵衛はフランケンシュタインっぽい。)
ブログパーツ アクセスランキング

にほんブログ村 テレビブログ 大河ドラマ・時代劇へ
にほんブログ村



ブログランキング

ドラマQ

テーマ:大河ドラマ 軍師官兵衛 - ジャンル:テレビ・ラジオ

【 2014/06/01 20:43 】

| 大河ドラマ『軍師官兵衛』感想 | コメント(0) | トラックバック(4) |
| ホーム |