fc2ブログ

エンバーミング #51『Dead Body and Family-4』(ジャンプSQ2014年6月号)感想
妻とエルムの亡骸を破壊され、茫然自失・・・かと思いきや、新しき家族とエデンを作るため、古い家族であるアシュヒトを排除しようとするDr.リヒター。
本当の狂人と化した彼。というかあきらめが悪すぎる。
結局『自分自身が揺らぐ』ことを恐れているだけなのかもしれないが。


そしてひたすらにアクション。
エルムの鬼太郎風髪の毛針は初披露だね。
発動した後エルム自身はつるっぱげになるのはコミカルだけど。

その中で、エルム母が致命傷・・・。
胴体からショートが起こっているあたり、電極を破壊されたようだが・・・。
「ママじゃない」と言っているあたりは彼女らしいけど、最後の最後で母らしい言葉をかけた。
やはり付き合いが長いと他人とも思えなくなるわけか。


そして人造蠅から逃走するアシュヒトとエルムがたどり着いた部屋が、偶然にもグロースの部屋。
Dr.リヒターが直接その部屋へやってくると、出てきたのは酸素吸入器をつけたグロース。
なんだ、瀕死の重傷で寝たきりなのかと思ったら、ちゃんと歩くことはできるのね。
永遠の命を提供してくれと頼むグロースに対し、家族優先とするDr.リヒター。
その中で、アシュヒトはリヒター家のすべてを捨て、人造人間研究の一切から引くと言ってくる。
激昂したDr.リヒターは聞いてなかったみたいだけど。
争いがヒートアップし、ついにグロースとDr.リヒターはお互い対人造人間用グレネードを発射して相打ちに・・・・。
こりゃあ、理想郷としてのポーラールートが復活する可能性はゼロだね・・・・。

最期にDr.リヒターは、誰もいなくなったグロースの部屋でひたすら誰かの助けを求めて叫びまわる。
ピーベリー、シャッテン、自分の息子、永遠の命の法が失われないために誰にともなく助けを求めまわる。
ある意味狂人にはふさわしい最期。


2人きりになったエルムとアシュヒトは、夢の中の人間のエルムとの絆を再確認。
再び人間のエルムと会うことを話して眠りにつくエルム。
かりそめの平和な時といえようか。
これから先は、ヒューリーとの接触を避けて、2人で静かに生きていくのかな。


一方、ジョンとアバーラインは、地下試験場で奇妙な物体を発見する。
死体卿のなれの果てか、骨・消化器・目・口・鼻がでたらめに飛び出ている。
となると、死体卿は『胚機能特化型』なのか?(細胞機能特化とも思ったが)


てなわけで、再びエンバーミングは秋まで休載。
その間に載せられる志々雄の物語はピカレスク・ロマンとしては面白そうだし、SQでしか連載できなさそうだからいいかもしれないけど。


再連載以降、一度も登場しなかったヒューリーとDr.ピーベリー。
やはりヒューリーと関わりを持っていたレイスとエーデルの物語退場が、出番を少なくさせてしまったような気がする。
(ジョンの登場が倫敦編と遅かったこともあるだろうが)
エグゾスケルトンを装備したレイスが、執拗にヒューリーたちを付け狙うターミネーターキャラとして生き残っていれば、もう少し出番もあったかも。
まあ、今度の再連載時には大改造を受けて誕生するか(ぶっとい運動神経が浮き出ている、じゃあ雪代縁の狂経脈とかぶっちゃうけど)
再登場のキーは3つだろうな
①ポーラールートを脱出した難民たち
②大教会外部で置き去りにされたスカベンジャー
③瀕死状態のタイガーリリィ


彼らとどんなドラマを作るかが、最終決戦前の重要なカギかも。
ブログパーツ アクセスランキング

にほんブログ村 テレビブログ 大河ドラマ・時代劇へ
にほんブログ村



ブログランキング

ドラマQ

スポンサーサイト



テーマ:エンバーミング - ジャンル:アニメ・コミック

【 2014/05/24 13:56 】

| 漫画『エンバーミング』感想 | コメント(0) | トラックバック(0) |
村重、謀反 ~大河ドラマ軍師官兵衛・第19話『非情の罠』~
ついに謀反を起こした荒木村重。
史実によれば信長からは大いに信頼されていたらしいけれど、突如として反乱を起こす。
時に1578年(天正6年)10月。
「信長に仕えていればいつかは捨てられる」
と言い切る村重に対し、
「おぬしが行く道は滅びの道」
という秀吉。
信長を信頼できるものとそうでないものの差か。
秀吉は卑賤の身から信長に引き立てられたから、信長をずっと信頼していたんだろうけどね。



一度は謀反を起こすのをやめて安土城に向かったけど、茨木城で家臣の中川清秀から、「信長は部下に一度疑いを持てばいつか必ず滅ぼそうとする」という進言を受けて伊丹に戻ったという。
官兵衛は村重から信長の魅力について、若いころ嬉々として語られただけに、ショックは大きかったのも当然だろうね。


そして、風見鶏の政職もそれを受けて毛利側に寝返ることになる。
人は皆勝ちそうな側につきたがるからねえ。
一方、村重の重臣であった高山右近は村重の意向を簡単には止められぬと言い切る。
でも右近は最後は織田方に寝返るわけで、彼も勝ち馬につくわけね。


一方、官兵衛は小寺が毛利方に寝返ったと聞き、松寿丸の行方を案じながらも、政職を説得すると言い切る。
とはいえ今までもはっきりしない政職だったからねえ。
村重を説得すれば織田方に戻ると言いきる政職だけど、結局官兵衛は村重のもとでとらえられるからねえ。
政職は結局信長の子・織田信忠に討伐されて逃げ出すありさまで。
所詮乱世を生き抜ける人間ではなかったということか。


一方、村重を説得するために単身で村重のもとに向かう官兵衛。
家臣を残してまで向かうというのは、かなりの命がけだっただろうね。
例のごとく交渉者として、「信長の夢をここで捨てるのは早計」と言って村重を説得する官兵衛。
しかし職隆が「官兵衛を討ち取れ」という手紙を送ったのを見て、絶望する。
情けない主君である。
しかも主君に裏切られても、決して裏切らないと言いきる官兵衛
このあたりの忠誠心はどこから出るのやら。
ブログパーツ アクセスランキング

にほんブログ村 テレビブログ 大河ドラマ・時代劇へ
にほんブログ村



ブログランキング

ドラマQ

テーマ:大河ドラマ 軍師官兵衛 - ジャンル:テレビ・ラジオ

【 2014/05/11 20:42 】

| 大河ドラマ『軍師官兵衛』感想 | コメント(0) | トラックバック(4) |
| ホーム |