|
竹中半兵衛に謁見する官兵衛。 あこがれの軍師に会えたと見えて、感慨はいかばかりであったか。 最も飄々としている半兵衛は、小寺を屈服させて謁見させよと言ってくる。 ある意味使えるか使えないか、死活問題といえる。
小寺は赤松や別所が一緒に謁見してくれるなら、謁見すると言ってくる。 ある意味二重の『試される』かも。 家老の責務は重い。
別所長治といえば、のちの中国大返しの時に責任者として切腹する人間であるが。 自らをむなしくして叔父の傀儡となっているという点では、毛利輝元に似ているか。 でも赤松と共に結局説得で信長に謁見させるという見事さ。
ところが、優柔不断な小寺はなかなか上京しない。 子供が不安なうえに、播磨から出たことがないと駄々っ子のように言い出す始末。
小寺政職の逡巡を吹き飛ばしたのは、荒木村重の大軍であった。 逆らえば滅ぶという武力行使。 もっともこれは、官兵衛の情報活動によって竹中半兵衛が動いたからということらしい。 成り上がりの荒木村重が手助けしてくれたということは、官兵衛も心安らいだだろう。 村重の話によれば、石山一向宗がまた蜂起したという話。 自分は秀吉のように立ちまわれないから、戦で地道に手柄を立てるしかないという村重。 冷酷な出世主義者といわれている彼だが、ある意味この劣等感が、のちに村重を反乱へ駆り立てる要因になるのだろうか。
そして信長に謁見する小寺職隆。 えらくどもって声が出ず、信長にあきれられる大失態。
そして一向宗と激突するなかで、黒田家の女中の中でも暇を出すものが出てくる。 宗教の力というのはかなり強いものか。 こうして織田と本願寺の4年にわたる戦いが繰り広げられるわけなのですが・・・。 その中で毛利も(水軍といえば小早川家か)襲来してくる始末。 あれ、基本的に待ちの姿勢じゃなかったっけ?
|
 |
|
ヒットマン・鶫誠士郎初登場の回。 思い込み激しいのは小野寺春と同じか。 クロードが拾ったヒットマンで、銃火器の名手・・・。 原作でも思うがなんでピストルやらバズーカやら携帯してるんだ、銃刀法違反だろ・・・。
一条楽に桐咲千棘が守れる力があるかどうか決闘を申し込む。 演出も相変わらず大袈裟。 修羅場ってる中に無数の泡の演出。 その中で困惑する千棘も千棘らしいというか。
決闘の中で鶫は楽に、『千棘は鶫が思っているより強い、鶫は千棘を理解していない』と言い切る楽。 まあ確かに、経験者と命令を受けて久々に会う人とは相手の観察眼が違うがな。 結局鶫は、自分が千棘を理解しなかったと負けを認め、2人を見守っていく道を選ぶのですが…。
その時に千棘からもらったリボンは気に行っても、男装はやめないわけね。 まあ男装の麗人が好きな人も多いわけだけど。
しかし今回、小野寺小咲の出番はなし?
|
 |