|
信長が力を伸ばし、ついに信長包囲網は撃破されるに至る。 これにいたって藤吉郎はついに旧浅井領であった筑前を貰い受け、名を羽柴筑前守秀吉と改める。 いずれにしても明るく機転が効いている性格であったのは確かだろう (晩年は疑問だが)
そうは言っても相変わらず信長に反感を持つ人は多かった。 力もまたその1人で。 比叡山を焼き討ちにした無神論者の乱暴者。 そういう評判だったようで。
さて、官兵衛は孤児となった後藤又兵衛(基次)を引き取ることになる。 とはいっても嫡男である松寿に勝負して怪我させたりと、親無しらしくいざこざはあるようで。 ともあれ、後に大阪夏の陣で獅子奮迅の活躍をする又兵衛にもこんな幼い時期があったと考えると、愛着がわいてくる。
乳母に疎まれて逃げ出す又兵衛を必死に介護する光。 血が繋がってなくても、親子っぽい。
信長は比叡山焼き討ちのことを濃に責められる。 でも因果応報を信じないと言い切る信長。 さすがは先覚者っぽいが、因なのか、明智光秀に討たれてしまうわけだからねえ。
長篠の戦いのあと、武田は衰退の一途を辿り、後の天目山の戦いで滅ぼされることになる。 小寺家は毛利につく意向を示し、左京進もそうするよう官兵衛にに勧められる。 官兵衛自身は織田に付くべきではないかと考えているようす。(やはり織田の力を恐れたからか)
大評定の時。 毛利につくという者が多数を占める中、織田につくべしと主張する 『毛利の家を末代まで廃れさせるな』という元就の家訓を守り、ひたすら守りに徹する毛利に対し、天下布武を構えひたすら攻め続ける織田。 そう主張し、織田に与するべきと主張した官兵衛。 少数意見を主張するのは辛いものがあるなあ。 それでも上の人間に引き立てられたのは救いというべきか。
信長側の交渉人はやはり成り上がりものの荒木村重。 村重も信長に心酔しているようだが、後に村重も反乱に走るんだから世の中はどうなるかわからない。
|
 |