最近、
どうして自分は頑張ってるのか? 自分は何を求めているのかと悩む日々。
結局、旅行に力を入れてみることにしたけれど。
最後のやつから何ヶ月かかってるんだと自分でつっこみたいけれど、宇都宮旅行記最終日。
日光江戸村からバスと電車を乗り継いで、宇都宮市街にやって来たわけだけど。
市内1周のバスが、一乗り100円で乗れたのでけっこう便利でした。(
宇都宮市内巡回バスきぶなというやつです。)
そして着いたのが、栃木県庁の隣にある昭和館。
栃木県の4代目庁舎だそうです。
中はかなり明治を思わせる作り。
結構改装工事はしているらしいけど、それでも昔の明治の迎賓館を思わせる作り。

なかには栃木県の歴史が展示されていました。
勝海舟の晩年の邸宅も栃木県にあったそうです。
写真が禁止されていたので撮れなかったけどね。
そこから、南側にあるいて宇都宮城址公園に。
仙台城址と違って富士見櫓は復元されていたけど、特に載せられる写真もないのであっさりと帰ってしまいました。
中央部は公園になっていて、子供たちが遊んでいてほほえましかったけど。続いて行ったのは、カトリック松ヶ峰教会。
宇都宮市大谷町の建材・大谷石で造られたカトリック教会で、①931-32年にかけて建造されたんだとか。空襲にやられたのかと思ったんだけど、違うようだ。

内部もかなり厳か

そして二荒山神社に行ってきたんだけど、
何もないうえにうまく写真を撮ることができなかったので、宇都宮駅へ帰途へ。
そのまえに東口で餃子の販売をしていたので、そちらの方へ。
宇都宮餃子館に行くと、12種類のことなった味を体験できる餃子があると聞いたので、早速注文。
えびやらからしやらがたくさん混じっていたうえに、猫舌なのでなかなか完食できませんでした。けどなかなかいい体験。
合計1泊2日の旅行。
でもやっぱり物足りない。
江戸村にはまた行ってみたいです。