いよいよ始まった軍師官兵衛
藤村志保のナレーションがなんか抜けているけど。 冒頭、官兵衛が血を流さず、矢を抜けながら北条氏との和睦交渉に当たったという話があるけど、もちろんこれは作り話だろう。 もちろん秀吉のブレーンとして、参謀として作戦を授けたのは確かであろうが。 『寛永諸家系図伝』などによれば黒田氏は、賤ヶ岳山麓の近江国伊香郡黒田村の出身とされるが、定かではない。孝高の祖父・黒田重隆の代に備前国邑久郡福岡村から播磨国に入り置塩城の守護赤松晴政、後に晴政重臣で御着城(現在の姫路市東部)を中心に播州平野に勢力を持っていた戦国大名の小寺政職に仕えた。 つまり守護代の家来、つまりまた者だったというわけだ。 この頃はまだハナタレ小僧といった感じ。 そんな人物の母が早くになくなるというのは、大河ドラマの常套らしい。 宿敵・赤松家から裏切りを勧められる父・職隆。 やはりそう簡単に裏切るはずはないか。 無謀を犯して少年が成長するのは、いつの時代も同じかねえ。 今回のおまけ 海援隊『二流の人』 |
![]() |