同志社英学校は襄の意思を引き継いで開くと。
一方1890年、帝国議会が発布された一方で、教育勅語が教育に持ち出された。 『和魂洋才』を理念とする明治政府は、どうしてもドイツのように(あるいは本居宣長の国学に基づいたか)、天皇(あるいは皇帝)のもとで一体となって・・・という意向が強くなっていったのだろうか。 一方で会津の汚名を少しでも晴らそうと、川崎尚之助の『会津戦記』を発表しようとする山川健次郎。 薩長にも忠義の心があり、会津が規則に縛られたまま戦いに臨んだと主張する覚馬に対し、健次郎はあからさまに反発する。 まあ会津人としては人情だろうなあ。 一方で健次郎は帝国大学の教官として身を立てることができたわけだけど、やはり会津人の頑固さがあったからこそ出世できたという見方もあるかもしれない。 剣がダメなら学問というやり方で。 そして覚馬は、最後の演説に出る。 弱きものを守り、自分の頭で全てを考え、そして、会津と同じ道を踏まないように、戦を学ばず。と説く。 最後の演説だけあって、臨終の言葉のように重くなるか。 そして、すべての力を使い切ったかのように倒れる覚馬。 今までの出来事が全て走馬灯のように思い出されるのは、やっぱ大河ドラマだから感じることか。 覚馬が死んだのは1892年。 新島襄が昇天した2年後のことである。 松平容保が死んだのは1893年12月5日 晩年は日光東照宮の宮司をしていたという。 自分の忠義の証である、孝明天皇からもらった御宸翰 最後まで明かさなかったのは、自分のせいで会津が滅びたという罪悪感もあったんだろうか。 会津戦争についてもなにも語らなかったという。 亡くなった者たちは、自分を励ましてくれている。との襄の言葉で立ち直る八重。 なんだか『篤姫』の篤姫と幽霊になった家定との再会を思い出すけど。 その中で日清が戦争を始めることに。 まだ清が『眠れる獅子』と呼ばれた頃の時。 その中で八重も、従軍看護婦として出て行くと大山巌に頼む。 周りの多くの人がなくなっても、立ち直っていくあたりは八重らしいね。 さすがはハンサムウーマン。 |
![]() |