fc2ブログ

どんな嵐でも花は咲く ~八重の桜・最終話『いつの時代も花は咲く』感想~
1894年、日清戦争が勃発。
八重は従軍看護婦として広島の病院で働くことになる。
清の人間も手助けする彼女。
清の言葉までわかった・・・というのは作り話だろうが、意志の強い彼女のことだから、『心臓が鉄で出来ている』『白鳥ではなく鷲である』とよばれたナイチンゲールに例えられるのも当然かもしれない。
会津人がそれだけバイタリティがある人間かどうだったかは別として、八重が悔いなく生きたかったのは事実であったろう。

従軍看護婦に偏見をもつ者もいる中で、その中で頑張る者もいる。
徳富蘇峰がこの時ジャーナリストとして広島の大本営に行っていたのは事実で、参謀次長・川上操六、軍令部長・樺山資紀らに対しても密着取材を敢行している。この時に『収縮的日本』から『膨張的日本』に変化することを主張したのは確かで、ドラマでは戦意鼓舞を主張していたのも想像がつく。
後に三国干渉で、「涙さえも出ないほどくやしく」感じ、激怒して「角なき牛、爪なき鷹、嘴なき鶴、掌なき熊」と日本政府を批判し、国家に対する失望感を吐露したという。

蘇峰が時勢に流されていたかどうかはともかくとして、弟の蘆花とは不仲になったのは確かで、1903年に絶縁状『告別の辞』を蘆花は兄に渡し、その後は様々な場所で講演をしたという。
兄弟でも感じるところが違うということか。


飽くなき向上心と頑固さで自分を貫いていった八重。
母と姪が亡くなって一人になっても、常に向上心は失わない。
そのバイタリティがハンサムウーマン・宝冠章受章と呼ばれる名誉を与えたのだろう。

斎藤一は維新後藤田五郎と名乗り、明治26年(1893年)9月から、東京高等師範学校附属東京教育博物館(現・国立科学博物館)の看守(守衛長)に奉職。同校の撃剣師範を務め学生に撃剣を教える。
斎藤の剣術は無外流と呼ばれているが、激しい撃剣であったのは事実か。
時尾との仲は不明だが、最後まで付き添っていたことを考えると、悪くはなかったのかもしれない。

会津の若き家老として活躍した山川浩にも最期が訪れ、健次郎は会津の名誉回復のために書物を発表しようとしたようだけど、巌に止められそうになる。
大山巌にしてみれば、三国干渉で威信の低下した政府を守ろうとしたことなんだろうけど・・・。
敵役とはいえ随分存在感あること。


仙人のようになった西郷頼母。
この頃には政治運動から身を引き、会津に戻ったと言われている。
明治22年(1889年)から明治32年(1899年)まで、福島県伊達郡の霊山神社で神職を務め、辞職後は再び若松に戻ったという。
八重と頼母が会ったのかは不明だが、
逆境の中でも花は咲いていく。
人間として、人を動かし、懸命に生き抜くその姿そのものも花といえるかもしれない。 

ラストの八重が天を撃ち抜き、空が晴れていく姿はなかなか華やかだった。
こんなエンディングもありかも。
ブログパーツ アクセスランキング

にほんブログ村 テレビブログ 大河ドラマ・時代劇へ
にほんブログ村



ブログランキング

ドラマQ

テーマ:大河ドラマ 八重の桜 - ジャンル:テレビ・ラジオ

【 2013/12/15 20:56 】

| 大河ドラマ 八重の桜 感想 | コメント(0) | トラックバック(6) |
銀さん魂は猫でもマッチョ ~銀魂・第473訓『俺がリーダー失格であいつもリーダー失格で』感想~
銀さんの魂が半分入った猫を探しに回る土方の人格の銀時。
ところが暴走族化した真選組に取り押さえられ・・・。
局中法度等古いと切って捨てる真選組。
今更ながら銀時の人格の土方の影響って大きいなあ。
そこで組織化された万事屋が取り押さえる。

そこで銀時と土方が止めようとするけど、どっちも欲しがったのはリーダーではなく、『自由』と『高い給料』とのこと・・・。
これは悲しすぎる。

その中で目が取れて筋肉質になった猫がちゃっかり登場。
その中に銀さんの魂が入っているらしく、めっちゃ強い。
おそらくこれから土方と銀時のコンビネーションが見れるのかねえ。
ドキドキだよー。


そして平賀源外が諭す言葉。
『自由な真選組』でも、『統率された万事屋』でもいいのではないか。
それ以上にやりたいことがあるだろう。
いいセリフですね。
相変わらず最後はいい話にまとめる銀魂節、健在。
ブログパーツ アクセスランキング

にほんブログ村 テレビブログ 大河ドラマ・時代劇へ
にほんブログ村



ブログランキング

ドラマQ

テーマ:銀魂 - ジャンル:アニメ・コミック

【 2013/12/09 21:30 】

| 漫画・銀魂(SPIRIT) | コメント(0) | トラックバック(0) |
さらば覚馬 ~八重の桜・第49話『再び戦を学ばず』感想~
同志社英学校は襄の意思を引き継いで開くと。
一方1890年、帝国議会が発布された一方で、教育勅語が教育に持ち出された。
『和魂洋才』を理念とする明治政府は、どうしてもドイツのように(あるいは本居宣長の国学に基づいたか)、天皇(あるいは皇帝)のもとで一体となって・・・という意向が強くなっていったのだろうか。

一方で会津の汚名を少しでも晴らそうと、川崎尚之助の『会津戦記』を発表しようとする山川健次郎。
薩長にも忠義の心があり、会津が規則に縛られたまま戦いに臨んだと主張する覚馬に対し、健次郎はあからさまに反発する。
まあ会津人としては人情だろうなあ。

一方で健次郎は帝国大学の教官として身を立てることができたわけだけど、やはり会津人の頑固さがあったからこそ出世できたという見方もあるかもしれない。
剣がダメなら学問というやり方で。


そして覚馬は、最後の演説に出る。
弱きものを守り、自分の頭で全てを考え、そして、会津と同じ道を踏まないように、戦を学ばず。と説く。
最後の演説だけあって、臨終の言葉のように重くなるか。

そして、すべての力を使い切ったかのように倒れる覚馬。
今までの出来事が全て走馬灯のように思い出されるのは、やっぱ大河ドラマだから感じることか。
覚馬が死んだのは1892年。
新島襄が昇天した2年後のことである。

松平容保が死んだのは1893年12月5日
晩年は日光東照宮の宮司をしていたという。
自分の忠義の証である、孝明天皇からもらった御宸翰
最後まで明かさなかったのは、自分のせいで会津が滅びたという罪悪感もあったんだろうか。
会津戦争についてもなにも語らなかったという。

亡くなった者たちは、自分を励ましてくれている。との襄の言葉で立ち直る八重。
なんだか『篤姫』の篤姫と幽霊になった家定との再会を思い出すけど。
その中で日清が戦争を始めることに。
まだ清が『眠れる獅子』と呼ばれた頃の時。
その中で八重も、従軍看護婦として出て行くと大山巌に頼む。

周りの多くの人がなくなっても、立ち直っていくあたりは八重らしいね。
さすがはハンサムウーマン。
ブログパーツ アクセスランキング

にほんブログ村 テレビブログ 大河ドラマ・時代劇へ
にほんブログ村



ブログランキング

ドラマQ

テーマ:大河ドラマ 八重の桜 - ジャンル:テレビ・ラジオ

【 2013/12/08 20:43 】

| 大河ドラマ 八重の桜 感想 | コメント(0) | トラックバック(4) |
夢と現と幻と ~エンバーミング 第47話 Dead body and tears3感想~
1ヶ月の休載を経て、再び載ったエンバーミング。
和月伸宏先生、もう漫画家としての体力がもうないんじゃ・・・・。

最後の防衛線を渡りきったジョンと、タイガーリリィの交戦が始まる。
感覚と身軽さとで茨の十字をかわすリリィ。
そこに意外な人の手助けが入る。
Dr.リヒターである。

Dr.リヒターは、傷を負ったエルムを修理してやるとジョンたちに持ちかけ、一方でリリィの眠っていた真実の記憶を呼び起こし、彼女を動揺させる。
「自分の家族は妻(劇中に登場していないけれど、44話で登場した培養液の中の女性が彼女? ザ・ワンの花嫁にも思えたけど)と子だけ、人造人間は作品に過ぎない。」
と言い切るDr.リヒター。
エルムもリリィも彼にとっては『作品』なんだろうけど、エルムの命を優先させたのは、やはりアシュヒトの親としての情なのだろうか。

リリィは覚醒時、死体卿に拾われ、稲妻の兄弟のNo.2といわれて彼に心酔し、10年間彼に仕えた・・・。
というのは死体卿が行った光彩点滅催眠によって作られた偽の記憶で、本当は彼女を含むDr.ピーベリーの関連する事業が全て破棄され、死体卿がDr.リヒターと再会する1年前まで彼女は目覚めなかったと。
・・・あれ、リリィが初登場した際にはピーベリーのことを覚えていないといっていたよね。
あれも偽の記憶だったのだろうか。
おそらく5年前の究極体反乱のことも記憶にないはず。それも死体卿が催眠で記憶を植えつけたと思われるが。
脳神経を改造する技術に長けていたピーベリーに作られたリリィは、ヒューリーと同じく生前の記憶が、実は残っていたとか。
とはいえそれもちょっと強引な気が・・・。


時系列を整理すると、
10年前・・・ザ・ワン覚醒。
ピーベリー追放。
ジョンが機能特化型人造人間6として再創造。
ジョンの起動暴走・エルム死亡。
エルム、機能特化型人造人間7として創造。


5年前・・・トート=シャッテン(死体卿)、人造人間に。(このときに機能特化型8として創造されたものと思われる。)
Dr.リヒターの究極体反乱。ポーラールートの生活機能全崩壊。


混乱する頭の中で、最後の力を振り絞り、死体卿に受けた光彩点滅催眠をジョンに放つリリィ。
しかしそれは効かず、そして第3の目を抜き取られた・・・・。(あれ、人造人間の急所は電極ボルトだよね。)
考えてみればジョンの右目は機能を発揮していない上に、動揺しっぱなしの状態だったからね。


サブタイトルの『Dead body and tears(死体と涙)』の涙とはこのことを言っていたのか。
でもそれでも、リリィは全てを否定する気にはなれなかった。
たとえ死体卿に迎え入れられ、稲妻の兄弟のNo.2と言われたことが幻にせよ、記憶が偽物にせよ、そうと信じて感じた幸せと、それによって務めた忠誠と働きは真実であったのかもしれない。

『おっしゃるとおり、言葉に形はござらぬ。伝承の真偽を明かす物は、形あるこの刀でござる。
しかし、形なき言葉には、信ずるものの心がこもっており申す。
よしんば刀が偽物にせよ、伝承が嘘にせよ、そうと信じて勤め努めた祖宗の心に勝る真実はござりますまい。
その努力精進さえも過ちと断ずる勇気を、拙者は持ちませぬ。』
浅田次郎作『憑神』
ブログパーツ アクセスランキング

にほんブログ村 テレビブログ 大河ドラマ・時代劇へ
にほんブログ村



ブログランキング

ドラマQ

テーマ:エンバーミング - ジャンル:アニメ・コミック

【 2013/12/04 16:31 】

| 漫画『エンバーミング』感想 | コメント(2) | トラックバック(1) |
魂の半分が猫に!? ~銀魂472訓『俺が右の玉であいつが左の玉で』感想
結局神楽と沖田の激突に巻き込まれ、たまは風下で入れ替わった銀さんと土方を拾う。
源外のじいさんによると、『卵かけご飯清浄機』の誤作動によって銀さんと土方は入れ替わってしまったらしい。
早速その装置で元に戻ろうとする2人だったが、

犬のエサと猫のエサが融合。
・・・いや、誰も食いたくないって。


2人の股間のアレが融合
・・・意味がないって。


挙句2人の魂を入れ替えるには、銀時の魂が不完全だということがわかる。
土方の姿の銀時は急いで半分の魂を探す。
猫のケツの穴に入り、その猫は何やらしゃべるという話だが・・・。

ちょうどそこでヅラと出会い、万事屋三番隊組長となった彼の牙突をうけることに
いや、確実にるろ剣の斎藤にかけてるよね。
あげくさっちゃんやマダオも万事屋に入っているし。
相当組織が拡大してんなあ、さすが鬼の副長。

ひょっとして銀時の姿の土方がやったことが災いして、銀時は魂を完全にすることができなくなるんじゃ・・・。
ブログパーツ アクセスランキング

にほんブログ村 テレビブログ 大河ドラマ・時代劇へ
にほんブログ村



ブログランキング

ドラマQ

テーマ:銀魂 - ジャンル:アニメ・コミック

【 2013/12/02 20:29 】

| 漫画・銀魂(SPIRIT) | コメント(0) | トラックバック(0) |
前ページ | ホーム | 次ページ