1882年4月6日、自由党党首板垣退助(加藤雅也)が暴漢に刺された事件。
この時に板垣が叫んだ言葉、「板垣死すとも自由は死せず」という言葉。 実際には言っておらず、「痛い、医者を読んでくれ」と言ったとも、『アッと思うばかりで声も出なかった』ともいう。 自由党の臨時報にも「板垣ハ死スルトモ自由ハ亡ヒス」とあり、政府の密偵文章にも「吾死スルトモ自由ハ死セン」とあったという。 作り話とするにはいささか疑念が残る気もするが。 (余談。犯人の相原尚褧はその後赦免され、北海道の植民事業のため北海道に向かうが、その後行方不明になったと言われている。自殺したとも、誤って海に転落したとも、相原の背後にいた板垣襲撃を計画した者に殺害されたともいわれており、真相は不明である。) 相変わらず在野にいる八重(綾瀬はるか)。 襄(オダギリジョー)と娘夫婦と一緒に伝道のため会津に向かう。 娘夫婦も伝道に頑張っているという話だが、耶蘇と呼ばれたキリスト教がよく皆々に受け入れられたと思う。 さぞかし偏見も多かったと思うが。 時の流れは残酷なもので、会津城は取り壊され、既に長屋になっていた。 荒城の月を思い出すこの状況。 かすかな角場(鉄砲の練習をする場所)の造りを見つけて喜ぶ八重。 やはり変わらないものもあったと。 そこで懐かしの奉公人夫婦に会う。 彼らからうら(長谷川京子)の居場所を聞き出す。 みね(三根梓)はうらに会って、再び家族で暮らそうと言う。 とは言っても実家に帰って(乱れ髪が痛い・・。)、別の生き様を選ぶことにしたうらにとっては、やはり迷惑な話か。 みねの道中無事と嫁入りしたことだけでも喜びであったろう。 さてさて、山中家は懐かしい人が戻ってきました。 山川捨松(水原希子) 外国暮らしが長くて日本語を忘れてしまったのかと思えるほど。 そんな人いたな、とふと思い出す感じで感銘はないけれど。 |
![]() |
| ホーム |
|