fc2ブログ

学校の生徒達 ~八重の桜・過激な転校生感想~
どうも新島襄は外国で長く暮らしているためか、日本に疎いようで。
言いたいことをずばずば言う八重には慣れていないようで。
同時に自分の前ではなく横にいる人間でいてほしいという欲求も見たしていたようだけど。

八重は襄のことを呼び捨てに読んでいたようだけど、当時の和魂を持った生徒達には受け入れられていなかったようで。
それどころか着物と西洋の帽子を一緒に着て『鵺』と呼ばれたようで。
史実かどうかはわからないけど、これってコメディ的な描写がぴったりなのではないだろうか。
彼女自身は開き直っちゃった感じだけど。

さて、熊本洋学校から転校生がやってくるということに。
その第1人目は金森通倫。
どうやら飲まず食わずで熊本から京都までやってきたようで。切羽詰まっている。
どうも虐待されればされるほど彼らの結束力が高まるのは江戸時代のキリスト教徒から変わらないようで。
滅びの美学だろうけれど。
熊本バンドと呼ばれた彼らは、どうやら率直過ぎるうえ血の気も多いようで。
自分の知識で先生の知識を否定したり。

そして全体の同志社生徒の結束が乱れるという状況に。
なかには同志社をやめるという生徒達も。
男泣きに泣く襄に、八重は自分の思いを伝えるように頼む。
熊本バンドに関して『良いことは良い(ならぬことはならぬの逆)』といい、自分の気持ちと相手の良いところを相手に伝えるよう諭す八重。

改革要望書を出してきた熊本バンドに対し、
『自分のために相手を排除するのはもってのほか。人々を愛する人たちを育成したい』
と正直に自分の思いを伝える襄。
そして八重の、一緒に学校を作っていこうとする呼びかけ。
1人1人、少しずつ心を動かされていく熊本バンド

一方、封建的な特権を奪われた士族たちは次々と反乱をおこす。
会津の士族たちも反乱する。
こうして、士族の最大の反乱であった西南戦争が起きるわけだけど・・・。
西南戦争で「戊辰の復讐」を叫んだ新政府軍がいたわけで。
新政府につこうが西郷につこうが、会津に取ってはどっちも損だっただろうに。
ブログパーツ アクセスランキング

にほんブログ村 テレビブログ 大河ドラマ・時代劇へ
にほんブログ村



ブログランキング

ドラマQ

テーマ:大河ドラマ 八重の桜 - ジャンル:テレビ・ラジオ

【 2013/09/16 20:46 】

| 大河ドラマ 八重の桜 感想 | コメント(0) | トラックバック(8) |
八重、2度目の結婚 ~八重の桜・同志の誓い感想~
新島襄と婚約した八重は、女紅場を解雇されそうになる。
まあ当時としては『和魂洋才』がスローガンで、キリスト教に対する偏見も少なくなかったからね。
徳川時代にはタブーだったわけだし。

事なかれ主義なところがある植村にしてみれば、余計な波風を立てたくなかったのだろう。

さすがの八重も迷って、兄に相談しようとするけど、兄は自分のことゆえ自分で決めろと言ってくる。
襄はキリスト教学校を開講する場所を決めてきたけど、ここはかなりの廃墟。
加えて周りの人たちの偏見も根強いと。
潤滑油格の大垣屋清八がいい味出してるね。

そして八重の決断は、襄を妻としてさせうこと。
女紅場を去ることだった。
生徒が泣いて歌を送るあたり、慕われてはいたんだろうね。
僕も職場の先輩後輩に慕われているかどうか。


一方、桐野利秋らに囲まれて下野した西郷は、学校を開いていたとのこと。
こんな史実あったかな。(仲間たちと共に文字通りの晴耕雨読の生活を送っていたと聞いていたもんで)
そこに同じ薩摩藩の誼で大山巌がやってくる。
夏目漱石の生家と養家がそうであったように、明治からほとんどの士族の暮らしは没落していた。
不満がたまるのも確かだが・・・。

さて、新島襄の周りにも、同じ思いをする生徒が集まって来ていた。
いろいろな考えを持つ人がいるからねえ。
ともあれ、植村は事なかれなところがあるから文句も言うのも当然か。

そしてついに始まる譲と八重の結婚式。
ウェディングドレスこの時代にあったのかね。
洋式の結婚も当時としては珍しかったから、見物に来る人は多かったんじゃ?
(プロテスタントの結婚は初めてだったんだとか。)

ブログパーツ アクセスランキング

にほんブログ村 テレビブログ 大河ドラマ・時代劇へ
にほんブログ村



ブログランキング

ドラマQ

テーマ:大河ドラマ 八重の桜 - ジャンル:テレビ・ラジオ

【 2013/09/08 20:42 】

| 大河ドラマ 八重の桜 感想 | コメント(0) | トラックバック(10) |
小説『Cross Ballade』 第14話 『唯誠』
けいおん!×SchoolDaysクロスオーバー小説第14弾。

前回はけいおんサイドから物語の雑感を述べたので、
今回はSchool Daysからの視点でこの物語の雑感を語ることにします。

今回の物語の展開で、一番のスクイズサイドのキーパーソンはだれか・・・となると、
やっぱり伊藤誠になるのかな。
「誠死ね」と言われたTV版とは全然違う性格になってしまったけど(読者からもさんざ言われた)、僕はこれでよかったと思っています。
もともと『父親の血筋を乗り越えて成長する』というストーリースペックが、書き始める前の段階から決まっていたわけだし。
(父を登場させるかどうかは直前まで迷ったけど)
また今回は、平沢唯との恋仲を中心に動くので、唯とうまく行動や性格を対比させたいと思っていました。
この14話で誠が父に殴りかかるシーンがあるんだけど、
これは唯が妹に平手打ちを喰らわせるシーンと対になっているんですね。
それから唯のセリフ『妹のしたこと』と誠のセリフ『親父のしようとしていること』も

ともあれ、上手く表現できなかったことが悔いを残していたりします。

性格に関しても唯と対になるようにしていて、『明るい唯』と『情緒不安定な誠』、『動の唯』と『静の誠』というように設定したつもりです。
また妹の面倒をよく見たり(唯は妹の世話になってばかりいる)、将来を気にしたり、部屋に気を配ったりと唯より大人っぽい一方、
少々ふさぎがちで昂りやすかったりと、未熟な一面もある。

とにかく『等身大の少年』として描いたつもりです。
彼の変化が、少しずつ起きてきているようにしたつもりですが・・・どうでしょう。
(ちなみに澪も言葉と会う前は意気地無しだったけど、
言葉と彼女の事情を知ってからは別人のように強くなっている。
千と千尋の千尋に似ている気もするけど、段階がないからちょっとそのあたりはまずいのかなとも思ったり。)

ちなみに某ドラマのパロディーで
「僕は死にましぇん!」
というセリフをどこかに入れる予定だったんだけど、タイミングがなかった。
ちょっと残念。

さあ、この小説もいよいよクライマックス!
拙いですが後2話、どうかご付き合いのほどをよろしくお願いします。


本文は追記で。
****************************
続きを読むブログパーツ アクセスランキング

にほんブログ村 テレビブログ 大河ドラマ・時代劇へ
にほんブログ村



ブログランキング

ドラマQ

テーマ:けいおん! - ジャンル:アニメ・コミック

【 2013/09/07 21:22 】

| 小説 『Cross Ballade』(けいおん!×SchoolDays小説) | コメント(0) | トラックバック(0) |
エンバーミング ~Dead Body And Tears-1感想
量産型人造人間との交戦。
それぞれの得意技を活かして撃破していく感じか。
それにしてもフレデリック=アバーライン、生身の人間でありながら呼吸機能特化人造人間の突風を利用して急所を撃ち抜くとは・・・。
どうやって技術を上げた?

スカベンジャーが囮になり、そして門にはいり、警戒する一行。
そこに現れたのは死体卿副官にして感覚機能特化型人造人間・タイガーリリー=コフィン。
死体卿が言うように戦闘向きではなく、一応第一任務は監視らしいけど、戦闘能力も備えているらしい。
このあたりるろ剣の般若に似ている。
額からビームを打ち抜き、まずエルムを撃破。
パーティ最強のジョン=ドゥの血液攻撃も受けつけないようで・・・。

tearsというタイトルあたりは悲劇を醸し出していて、おそらくタイガーリリィの最期が描かれるんだろうけど
どのように倒れていくんだろう。
ブログパーツ アクセスランキング

にほんブログ村 テレビブログ 大河ドラマ・時代劇へ
にほんブログ村



ブログランキング

ドラマQ

テーマ:エンバーミング - ジャンル:アニメ・コミック

【 2013/09/06 20:51 】

| 漫画『エンバーミング』感想 | コメント(2) | トラックバック(1) |
新島襄の告白 ~八重の桜・襄のプロポーズ感想~
新島襄はこのころ、京都府顧問の覚馬の居候となっていたらしい。
多分食客といった形だろうけれど・・・。
腕の代わりに知識はあったんだろうな。
ただ、仏教勢力の抵抗を恐れて植村正直はなかなかキリスト教学校の開設をなかなか開いてくれないようで。
まあ流石に抵抗勢力とのごたごたを起こしたくなかったんだろうけどな。

川崎尚之助が肺病で亡くなったのは、 明治8年(1875年)3月20日。
江戸で手習いをしていたとも言われていたが、外国商人に訴訟を起こされ、逃走中に肺病で亡くなったと言われている。
その一方で会津のことについて守護職時代から綿々と書き添えていたらしいけど、これはフィクションと考えていいのではあるまいか。
戦ってきた、と言う覚馬の指摘はそのとおりだろうね。
「戦わなければ人は、負け犬にすらなれやしない」か・・・


一方で旧友の時尾と再会し、彼女が斎藤一(今は藤田五郎)と結婚したと聞いた。
会津の人たちもそれぞれ幸せを掴んだようで。
松平容保は華族ということになっていて、東京で蟄居したことになっていたけど、会津まで来れたのだろうか。


そして、尚之助の死から離れられない八重を、鳥羽伏見の戦場に連れてくる襄。
三郎の死、父の死、そして尚之助の死。
それらの死を乗り越えて、新しい時代を生きなければいけないと諭す襄。
襄も志半ばでつまづいているからこそ、八重に寄り添いたいと考えたのか。
「本当は食客では肩身が狭いから八重の夫になった」と家族は言ってたが、
実際はどうだった?


何度も寺に懇願し、その度に総スカンを食う襄。
八重にとってその情けなさも距離を縮める原因だったんだろうね。
ブログパーツ アクセスランキング

にほんブログ村 テレビブログ 大河ドラマ・時代劇へ
にほんブログ村



ブログランキング

ドラマQ

テーマ:大河ドラマ 八重の桜 - ジャンル:テレビ・ラジオ

【 2013/09/01 20:44 】

| 大河ドラマ 八重の桜 感想 | コメント(0) | トラックバック(10) |
前ページ | ホーム |