fc2ブログ

新島襄との出会い ~八重の桜・帰ってきた男感想~
オープニングがガラッと変わった八重の桜
何やらより幻想的になったようだけど。

英語を学ぶ傍ら、キリスト教の教えにも触れる八重。
それも学べと語る覚馬。
幕府の時代は厳禁で、入信したら火あぶりの刑という教だったからねえ。
僕はクリスチャンだけど、そういう時代が想像できないのです。

会津の教えとは全く違う倫理観に、違和感を覚える八重だけど。
そりゃあ『ならぬことはならぬ』の理念のもとに叩き込んできた倫理観だからねえ。
『罪』を重んじる文化と、『恥』を重んじる文化。
文化の相違を飲み込んで、八重は成長するのかな。

さて、日本から帰ってきた新島襄。
外国で学んできたのを機に、キリスト教の学校を立てたいと考えている彼。
一方で自分が家庭を作るとしたら、自分の仕事をともに支えてくれるような伴侶が欲しいと語る。
日本文化とはまた違う考え方やな。


運命の出会いを果たす新島襄と八重。
その夢に多少戸惑いつつも、女工場に新島襄を連れてくる八重。
どこかおどけた感じのある襄だけど、どう接近するのでしょう。

山川健次郎は5年間のアメリカ留学のあと帰国。
って、ヒゲをはやさないのね。(写真でもそうだけど)
欧化のためにひげを生やすのは結構流行っていたけど、やはり会津の人間のプライドは捨てないのかね。
ちょうど山川浩と佐川官兵衛も居合わせ、それぞれ仕官をしたもようで。
当時の士族のほとんどが没落していることを考えると、どちらかといえば幸せと言えるかも。

井戸に落ちるかと思って、思わず手を差し伸べる襄。
八重が会津で鉄砲を持って戦ったことを機に、恨みや憎しみを乗り越えていこうとする教えを必要とすると考える覚馬。
・・・というか、佐久間象山のところに新島襄・山本覚馬・西郷隆盛が集まっていたなんてなんともドラマチックだなあ。
伏線の結晶としてはいい感じだけれど。


そして告白される八重。
ブログパーツ アクセスランキング

にほんブログ村 テレビブログ 大河ドラマ・時代劇へ
にほんブログ村



ブログランキング

ドラマQ

スポンサーサイト



テーマ:大河ドラマ 八重の桜 - ジャンル:テレビ・ラジオ

【 2013/08/25 20:43 】

| 大河ドラマ 八重の桜 感想 | コメント(0) | トラックバック(3) |
| ホーム |