|
今回の政子は伸びやかな人物のよう。 思ったことをバンバン言う人物。 その伸びやかさは流罪生活の頼朝の心を刺激するんだろうけどねえ・・・。 変わらぬ日々を送っていた頼朝は、どこで発起するのやら。
滋子の供養の法要を行おうとしていた矢先、西光の息子が寺との小競り合いを起こすという状態に・・・。 そしてまた僧が強訴と・・・。 ほんと、結構な結社になってるなあ。 結果は重盛の失態で、神輿をいるなどと大騒ぎに。 多分手違いだったんだろうと思うけど。
清盛と後白河法皇。 2人の間ではドロドロした思いが交錯して、どちらがトップに立つかの争いが繰り広げていたのではないか、と思う。 今回の強訴でも、自分が解決したいという思いが後白河にあったはずだ。 そのなかで乙前のアドバイスに、何を思ったのやら。
どうやら裏工作は清盛がしていたらしい。 西光の息子の力をそぎ、後白河の力をそぐというかなりなばくちに出てきた。 おそらくこれが西光の離反、そして鹿ヶ谷事件へとつながっていくんだろうなあ。 老獪な政治的駆け引きにも清盛は長けるようになったんだろうけど、その代償も大きい気がする。
清盛は天皇を支えるのをやめ、天皇になりかわってトップに立つつもりらしい・・・。 その後安徳天皇の親せきとして、権勢を握るんだろうけど・・・。 上昇志向がまずい方向に行ってないか?
そして自分が源氏の子だと知る遮那王。 そこからどうでる? 笛を吹きながら何を考える? 共鳴する兄弟の笛は、源氏蜂起を暗示するのか。
|
 |