鳥羽院の死後、崇徳上皇と後白河天皇の権力争いはひどくなる。
かねてから周りの反感を買い、失脚していた頼長は崇徳上皇に近付き、 かたや信西は、後白河天皇の乳父として、政敵排除の総仕上げにかかっていた。 かねてから一族の争いが絶えなかった源氏は、義朝だけが後白河方につき、あとは崇徳方に。 どうやら父への反発心が敵対への道を選ぶようなのだが・・・。 鎮西八郎為朝も初登場なようで・・・。 そうそう、塚地雅我演じる藤原信頼 日本一の不覚者とよくいわれるけれど・・・。平家物語でもぼろくそだったしなあ・・・。 どうやって多くを味方につけるか。 官位、領地と崇徳方は踏んでいるが、どうやら信西の話によると違うようで。 同じ白河院の子として、どうやら親近感を後白河は清盛に抱いていたらしい。 ・・・が、実際に語ったのは挑発。 策を練るのではなく、丁か半かで即決せよ。 ここまで冷たくあしらわれたのでは、逆に敵対してもおかしくなさそうだけどなあ・・・。 逆に登って来いとそう解釈か・・・。 方や一族仲のいい平家。 清盛は、一族そろってどちらに使えるか迷っているようだが・・・。 まずはどちらにもつかず、待機と言うのがいかにも集団の長らしい。 仲がいいだけに、多くの人間の未来がかかっているわけで、棟梁は大変そうだ。 旧知の仲であった後白河天皇に、どちらにつくかをさいころをちらつかせて示される。 おそらく、丁か半かで決断をしたのは確か。 忠正が崇徳方につくのは、予想外だったのか。 頼盛は一方、袂を分かって上皇につこうと思っていたようだけど、宗子が説得を試みる。 宗子は「コノ事ハ一定新院ノ御方ハマケナンズ。勝ツベキヤウモナキ次第ナリ(愚管妙)」 と史実でも説得したようだ。 頼盛はそれでも参加しようとするが、その役を忠正が背負うようで。 元々史実でも忠正と清盛の仲は悪いうえに、忠正が崇徳上皇に使えていることもあって、保元の乱の決戦は避けられぬものだったらしい。 とはいえ、忠正を斬首するとき、清盛はどんな思いだったか。 落涙する清盛、心のうちにあったのは、怒りか、悲しみか。 平清盛(平太) … 松山ケンイチ(幼少期:前田旺志郎) 平忠正 … 豊原功補 平家盛 … 大東駿介 平頼盛 … 西島隆弘 平時忠 … 森田剛 平盛国(鱸丸) … 上川隆也(幼少期:小林廉) 伊藤忠清 … 藤本隆宏 平盛康 … 佐戸井けん太 平維綱 … 尾美としのり 時子 … 深田恭子 明子 … 加藤あい 滋子(建春門院) … 成海璃子 秀子 … 海老瀬はな 須磨 … 駒塚由衣 宗子 … 和久井映見 平家貞 … 中村梅雀 平忠盛 … 中井貴一 平正盛 … 中村敦夫 源義朝 … 玉木宏 源為義 … 小日向文世 由良御前 … 田中麗奈 常盤御前 … 武井咲 鎌田通清 … 金田明夫 鎌田正清 … 趙和 源頼朝(語り) … 岡田将生 政子 … 杏 白河法皇 … 伊東四朗 舞子 … 吹石一恵 祇園女御 / 乙前 … 松田聖子 鳥羽上皇 … 三上博史 後白河天皇(雅仁親王) … 松田翔太 崇徳天皇 … 井浦新(幼少期:桑代貴明) 璋子(待賢門院) … 檀れい 堀河局 … りょう 得子( 美福門院) … 松雪泰子 御影 … 横山めぐみ 藤原忠実 … 國村隼 藤原忠通 … 堀部圭亮 藤原頼長 … 山本耕史 信西(高階通憲) … 阿部サダヲ 藤原家保 … 渡辺哲 藤原家成 … 国広富之 高階基章 … 平田満 藤原季範 … 山口良一 鬼若 … 青木崇高 西行(佐藤義清) … 藤木直人 兎丸 … 加藤浩次(幼少期:前田航基) 朧月 … 隆大介 滝次 … 河原崎建三 国松 … 白倉裕二 時松 … 内野謙太 蝉松 … 原勇弥 荒丹波 … 八田浩司 麒麟太夫 … 須加尾由二 資遠 … 真島公平 |
![]() |
| ホーム |
|