後に源頼朝から、『日本一の大天狗』と評されるキレ者、後白河法皇
当時は雅仁親王という名前だったが、皇位継承争いに関わることもなく、遊興に没頭していたという。 天皇が弟だと院政が出来ないということもあった。 当時から崇徳上皇から 『即位の器ではない(愚管妙)』 と言われていた。 「イタクサタダシク御遊ビナドアリ」(『愚管抄』) といわれている。 田楽、猿楽などが朝廷にも遊びとして入りこんでいたが、特に彼は今様(流行歌)にはまっていたという。 後年、それをまとめたのが『梁塵秘抄』で、 このドラマのテーマにもなっている 『遊びをせんとや生まれけん・・・。』 『舞え舞え蝸牛・・・。』 等がまとめられている。 「十歳余りの時から今様を愛好して、稽古を怠けることはなかった。 昼は一日中歌い暮らし、夜は一晩中歌い明かした。 声が出なくなったことは三回あり、その内二回は喉が腫れて湯や水を通すのもつらいほどだった。 待賢門院が亡くなって五十日を過ぎた頃、崇徳院が同じ御所に住むように仰せられた。あまりに近くで遠慮もあったが、今様が好きでたまらなかったので前と同じように毎夜歌った。 鳥羽殿にいた頃は五十日ほど歌い明かし、東三条殿では船に乗って人を集めて四十日余り、日の出まで毎夜音楽の遊びをした(梁塵秘抄口伝集)」 若さゆえの怖いもの知らずということもあろうか。 そこから日本一の大天狗と呼ばれる知恵がどこから来るのかはわからない。 破天荒さ、故だろうか。 赤ん坊が生まれても、逆に泣かせるという・・・。 乳父の高階通憲も苦労する・・・。 清盛には赤ん坊が生まれる。 後の重盛である。 かくの如きの時、必ず使を送られ殊に芳心(親切な心)を致されるなり」(『山槐記』) 「イミジク心ウルハシク」(『愚管抄』)、 「武勇時輩にすぐると雖も、心懆甚だ穏やかなり」(『百錬抄』) 平家物語でも平家の良心的人物として描かれる彼。 当時はまだ純真無垢な赤ん坊だが、これからが楽しみである。 今回は雅仁親王のかけ道具に使われて苦心しているけど。 親子の情も解さず、博打で子供が邪魔をすると怒る。 とらえどころのない男である。 キャスト 平清盛(平太) … 松山ケンイチ(幼少期:前田旺志郎) 平忠正 … 豊原功補 平家盛 … 大東駿介 平頼盛 … 西島隆弘 平時忠 … 森田剛 平盛国(鱸丸) … 上川隆也(幼少期:小林廉) 伊藤忠清 … 藤本隆宏 平盛康 … 佐戸井けん太 平維綱 … 尾美としのり 時子 … 深田恭子 明子 … 加藤あい 滋子(建春門院) … 成海璃子 秀子 … 海老瀬はな 須磨 … 駒塚由衣 宗子 … 和久井映見 平家貞 … 中村梅雀 平忠盛 … 中井貴一 平正盛 … 中村敦夫 源義朝 … 玉木宏 源為義 … 小日向文世 由良御前 … 田中麗奈 常盤御前 … 武井咲 鎌田通清 … 金田明夫 鎌田正清 … 趙和 源頼朝(語り) … 岡田将生 政子 … 杏 白河法皇 … 伊東四朗 舞子 … 吹石一恵 祇園女御 / 乙前 … 松田聖子 鳥羽上皇 … 三上博史 後白河天皇(雅仁親王) … 松田翔太 崇徳天皇 … 井浦新(幼少期:桑代貴明) 璋子(待賢門院) … 檀れい 堀河局 … りょう 得子( 美福門院) … 松雪泰子 御影 … 横山めぐみ 藤原忠実 … 國村隼 藤原忠通 … 堀部圭亮 藤原頼長 … 山本耕史 信西(高階通憲) … 阿部サダヲ 藤原家保 … 渡辺哲 藤原家成 … 国広富之 高階基章 … 平田満 藤原季範 … 山口良一 西行(佐藤義清) … 藤木直人 兎丸 … 加藤浩次(幼少期:前田航基) 朧月 … 隆大介 滝次 … 河原崎建三 国松 … 白倉裕二 時松 … 内野謙太 蝉松 … 原勇弥 荒丹波 … 八田浩司 麒麟太夫 … 須加尾由二 |
![]() |
大学院生の時のように、自由に時間が作れなくて、どうしてもオピニオンがおろそかになってしまっている。
だから限られた時間の中で、どうしても書きたいところなんだけど もっと自分の感性をもっと表現して、オピニオンを書かないと。 医療人として、東日本大震災の被災地で働いて感じるのは、やっぱりなんだかんだで日本の医療って充実してるんじゃないかということ。 被災証明書を出せば、医療費が無料になるという期間は9月まで延長(福島原発付近の方は翌年2月まで延長)になったわけだし。 もちろん被災者の方の復興支援や、現地の人たちの生活復旧は急務だと思う。 ただ、こういうふうに医療・福祉を充実させるべきではあるまいか。 そのための財源をどうすべきか。 現在野田総理と谷垣氏が消費税増税のための会談に臨んだと言われているが、 2人とも、財務大臣経験者。 その点では財務省に取り込まれたと言えなくもない。 (菅前総理も財務大臣経験者だが。) 消費税に関しては、かねてから言われていることだが、逆進性が問題だろう。 それをどうカバーして、社会保障をカバーするかがポイントになってくる。 所得税や法人税の引き上げも考えられているみたいだが、 なぜそれではだめなのか、きちんと発信する必要があろう。 (もちろん、『官が身を削る』というのもどこまでやるかを含めて。) さて、ちょっと面白い意見があったので紹介します。 Nabe Party ~ 再分配を重視する市民の会 金融取引税(FXをやっている人は見ないでください http://nabeparty744.blog111.fc2.com/blog-entry-51.html ニュースでは地味な取り扱いなのだが「金融取引税」というのをフランスやドイツで導入しようする動きがある。最近のニュースを探したら以下のものが見つかった。 デリバティブ含むあらゆる証券を対象に=仏経済相 2012年 01月 10日 18:16 JST [パリ 10日 ロイター] フランスのバロワン経済・財政・産業相は10日、導入を目指している金融取引税(トービン税)について、株式だけでなく、債券やデリバティブを含むあらゆる証券を対象としたい、との考えを示した。 一方、仏ルモンド紙は9日、匿名の閣僚の話として、金融取引税は2008年に撤廃した株式取引税の再導入に限定される見通しだと伝えていた。 それに対しバロワン経済相は、国内テレビに対し「株式、債券、デリバティブなど幅広い商圏を対象としたい」とした上で、「われわれはドイツとともに導入したいと考えている。可能であれば欧州連合(EU)レベル、さもなければユーロ圏レベルで、可能な限り速やかに導入したい。つまり、2012年のうちだ」と語った。 同相はまた、法案は2月に準備できるだろう、と明らかにした。 この「金融取引税」というのは、国家間の金融取引に低率の税金を課すことで、投機的な資金移動を抑制しようというもの。別名「トービン税」とあり、もともとはノーベル経済学賞を受賞したジェームス・トービンという人が1970年代に提唱したことによるものだそうだ。 現在では、トービン税にたいして、投機的取引を抑制する役割だけでなく、途上国の累積債務や貧困、環境破壊などの問題の解決をはかるための資金源としての役割が期待されているのだそうだ( 詳しくはこちらを参照 「トービン税」ってなに?)。 中略 世界での取引規模 国際決済銀行(BIS)は、2010年4月の1日当たりの外国為替の取引額の統計を公表している[1]。国別では、1日当たりの為替取引が最も大きかったのはイギリスであり、1兆8536億ドルと世界の36.7%を占めており、首都ロンドンが世界の為替取引をリードしていると言える。通貨別の外国為替世界シェアでは現在もアメリカドルが圧倒的な取引量を誇っている。上位10ヶ国は以下の通りである。 国別の1日当たり外国為替取引額 (2010年4月) 順位 国 億 ドル世界シェア 1. イギリス 18,536 36.7% 2. アメリカ 9,044 17.9% 3. 日本 3,123 6.2% (詳細はリンク先参照) この上位3カ国で30,703億ドルも外国為替取引がある。たった一日でこんなにお金が動いているなんて、ぜんぜん知らなかったからかなりびっくりだ。 これだけの額のお金なので、非常に低い税率でもかなりな税収が見込めるようだ。 金融取引税: 金融部門に相応の負担を課す 欧州委員会は本日、欧州連合(EU)の加盟27カ国で金融取引税を導入する法案を提出した。取引に関わる機関のうち少なくとも1機関がEU域内に拠点を置いている場合課税対象となり、株と債券の取引については0.1%、デリバティブ(金融派生商品)取引には0.01%の税率が課せられる。これにより、年間約570億ユーロの税収が見込まれる。 つまりは、低率なので一年に一回しか取引しないような投資にはほとんど影響しない。しかし、投機目的であれば、取引は頻繁に行われるので、そのつど税金は払うことになる。 今現在の(日本の)課税方法は 外国為替証拠金取引 課税方法 外国為替証拠金取引(FX)は取引方法により2種類の課税方法に分かれる。なお、その他の外国為替取引では、為替差益に対する課税は外貨預金の場合は雑所得(総合課税)、外貨MMFの場合は非課税となり、利子に対する課税は外貨預金・外貨MMFとも利子所得(所得税・住民税合わせて20%の源泉分離課税)となる となっており、利子に対する課税については20%の分離課税である。 いまの所得最高税率が昔よりもだいぶ低くなったといっても40%ある。 しかし、パソコンに向かって為替でもうけたお金にかかる税金が20%というのは、「マネーゲームを楽しんでください!」と言っている様なものだ。こんなことしている人たちがたくさんいるから、世の中不安定になる。こっちはFXなどやらないから迷惑としか言いようがない。 |
![]() |
| ホーム |
|