民主党が2014年に消費税を引き上げる法案を閣議決定した結果、国民新党が分裂状態となっている。
消費税引き上げに反対する亀井静香氏は連立離脱を表明したが、郵政相の自見庄三郎氏は連立にとどまる・・・ということで、袂を分かつということらしい。 個人的には消費税引き上げにはまだ早いと考えているんで(所得税や法人税の伊地知引き上げで賄いながら考えるべきだと思う)、亀井氏の意見に賛成だが、国民新党は小政党。 いかに自分の意見を通しやすくするかを考えて、亀井氏も表明すべきと思うけど・・・(経験は長いからなあ) 元々国民新党は 外部:自主憲法制定 外国人参政権反対 内政:30兆円の公共投資と10兆円の減税を、5年間継続する計200兆円の積極財政(無利子非課税国債) 郵政民営化を凍結し、窓口サービス低下改善を狙う 特殊法人全廃 となっており、鳩山政権下では当時郵政省だった亀井氏が、企業の借金の猶予制度を通したりしている。 (なんでも、亀井氏の友人に自殺した中小企業の社長がいるんだとか。) いわゆる保守本流の政策と言ったところだろうが、おそらく消費税引き上げの是非で考え方が割れたのであろう。 この際選挙を行い、国民の是非を問うべきではなかろうか。 かねてから 『鍋党 ~再分配を重視する市民の会~(http://nabeparty744.blog111.fc2.com/)』 にたまに顔を出す僕。 累進課税を強化して金持ちから多く取って財源を重視し(そのために株主を優先する分離課税を廃止すべきと主張しているみたいだけど)、公共サービスの充実した『大きな政府』をビジョンとしているみたいなんだけど…。 最近思うのは 『大きな政府志向なら、国民の「官」に対する信頼性がないといけない』 ということ。 今の国民にそれがあるかと言えば、『No』だろう。 『世界』の論文で目を引いた主張は。 『マスコミや国民は、権力を批判しつつ「支える」、という理念を忘れている』という指摘。 まあ理論的にはそうなんだけどね。 自分の住んでいる選挙区から候補者を選び出し、当選させる。 演説会なり冠婚葬祭なりで政見と人柄を理解する。 批判すべきところは批判し、そのうえで将来のビジョンを示す。 それが必要かも。 短期的には、もう公務員削減が決まっていて、公共サービスの低下を懸念する人がいるけれど、 『スリムでかつ充実した公共サービス』 を示さないと、国民は納得しない気がする。 (まあ、「官は信頼できないが、公共サービスの質が低下するのは嫌だ」と言う人がほとんどだろうけど) それでスリムで機能的な官を見せ、かつ政治主導が機能して行かないと、 もはや袋小路な気がする。 今回のおまけ 星新一ショートショート『ある1日(『凶夢など30』より)』 |
![]() |
久々の早乙女浪漫登場。
ライバル出現。 以前ロマンが賞を取った時におしくも準優勝だった人らしい。 みかんと名乗り、勝負をしかける・・・。 スケット団が審査員っぽくなってるか・・・。 スイッチの説明が面白い。 みかんのほうは・・・。 絵が上手いが、ストーリーがぐちゃぐちゃ・・・。 浪漫は絵が駄目駄目。 ストーリーはまあまあか・・・。 この際原作をロマン、みかんが作画でタッグ組んだらどう?(まんまバクマンだなあ・・・。) でも結局、ロマンの 「何より自分が楽しまなければ意味がない」 で決着ついた感じか。 そりゃあね。 人気以前に筆者が書いていて面白くなければ続かないもん。 和月伸宏さんはるろうに剣心の『京都編』で一躍有名になったけど、個人的に書きたかったのは『人誅編』だったみたいだし。 まあ少年漫画としては京都編、メインテーマとしては人誅編が踏み込んでいるもんな。 僕だって小説書いてるけど、やっぱり自分自身が楽しめないと続かないということを痛感する日々。 少しずつ読者が増えてきてもいるしね。 『函館百景』は旅行描写の練習として描いた感じだけど、それが相まって、今度はジブリ美術館の話をしたいというふうに膨らんでいるしね。 そういう衝動性から始まるのかも。 Cross Balladeも、書きたいという衝動から始まった。 とある絵からヒントを得たけど、平沢唯と伊藤誠の恋心ってどんなものって感じだったし。 これからは2人の妹に導かれ、再び接近するんだけど。 全国のモノ書きさん、頑張ってね! 今回のおまけ 【MAD】紅桜の夜明け前/金艮云鬼 るろうに剣心のED。まさに剣魂ですな。 |
![]() |
藤原通憲が出家して信西になった時期は1144年、7月11日。
重職につけない無力感からと言われていたが、一方で政敵・頼長は 『その才を以って顕官に居らず、すでに以って遁世せんとす。才、世に余り、世、之を尊ばず。これ、天の我国を亡すなり』 と出家を惜しんだと言われている。 後に保元の乱で対立する2人だが、それなりに認めていたというわけか。 随分とけだるげなニューフェイス、平時忠。 時子の義理の弟。 『平家にあらずんば人にあらず(原文は『一門にあらざらん者はみな人非人なるべし』)』といったと言われている。 ためか、後の世でも嫌われていたらしく、 『元々狂乱の人なり(玉葉)』 『さかしきこと好みて、たびたび流されなんどしたりし者(愚管妙)』 といわれている。 一方で政治的・行政的手腕は高かったらしく、検非違使別当として今日の治安維持にあたった時には、 『悪別当』 と呼ばれていたとか。 一方で娘を義経に嫁がせて保身を図るという、したたかな一面もあったという。 彼が亡くなった時、頼朝は 『智臣の誉あるによりて、先帝の朝、平家在世の時、諸事を補佐す。当時と雖も朝廷の為に惜しむべきか(吾妻鏡)』 と言ったという。 璋子が危篤に陥り、水仙探しを頼まれた清盛。 しぶしぶ出かける彼だが、義朝に先を越される。 人脈は向こうの方が上だということかね。 そのコンプレックスをばねにして、最後は義朝に打ち勝つわけか・・・。 それにしても移りげで、簡単に女を捨てる癖、その人が危篤になるとうろたえる鳥羽上皇。 当時としては側室を持つのは当たり前だけど、ちょっと情けない・・・。 ヤンデレでもヘタレでもあるってか。 一方、朝廷で認められた源氏・・・。 それに嫉妬する清盛。 対立は激化。 随分強引な時子へのプロポーズ。 半分八つ当たりじゃねえか。 ともあれ、むすばれてよかったね。 この時期に頼朝と宗盛が生まれるわけか・・・。 正反対の家に生まれた2人はどうなる? 平清盛(平太) … 松山ケンイチ(幼少期:前田旺志郎) 平忠正 … 豊原功補 平家盛 … 大東駿介 平頼盛 … 西島隆弘 平時忠 … 森田剛 平盛国(鱸丸) … 上川隆也(幼少期:小林廉) 伊藤忠清 … 藤本隆宏 平盛康 … 佐戸井けん太 平維綱 … 尾美としのり 時子 … 深田恭子 明子 … 加藤あい 滋子(建春門院) … 成海璃子 秀子 … 海老瀬はな 須磨 … 駒塚由衣 宗子 … 和久井映見 平家貞 … 中村梅雀 平忠盛 … 中井貴一 平正盛 … 中村敦夫 源義朝 … 玉木宏 源為義 … 小日向文世 由良御前 … 田中麗奈 常盤御前 … 武井咲 鎌田通清 … 金田明夫 鎌田正清 … 趙和 源頼朝(語り) … 岡田将生 政子 … 杏 白河法皇 … 伊東四朗 舞子 … 吹石一恵 祇園女御 / 乙前 … 松田聖子 鳥羽上皇 … 三上博史 後白河天皇(雅仁親王) … 松田翔太 崇徳天皇 … 井浦新(幼少期:桑代貴明) 璋子(待賢門院) … 檀れい 堀河局 … りょう 得子( 美福門院) … 松雪泰子 御影 … 横山めぐみ 藤原忠実 … 國村隼 藤原忠通 … 堀部圭亮 藤原頼長 … 山本耕史 信西(高階通憲) … 阿部サダヲ 藤原家保 … 渡辺哲 藤原家成 … 国広富之 高階基章 … 平田満 藤原季範 … 山口良一 西行(佐藤義清) … 藤木直人 兎丸 … 加藤浩次(幼少期:前田航基) 朧月 … 隆大介 滝次 … 河原崎建三 国松 … 白倉裕二 時松 … 内野謙太 蝉松 … 原勇弥 荒丹波 … 八田浩司 麒麟太夫 … 須加尾由二 資遠 … 真島公平 今回のおまけ 松山ケンイチ 2012年大河ドラマ「平清盛」主演発表!! |
![]() |