fc2ブログ

放射線とその影響
放射線の被曝について、まだ書いてなかった。
医療人としては一応学んではきているんで、書いておきます。
(というか、年内に書いたほうがいいかな思て)

まず、被曝とは(『被爆』と混同されやすいから注意して)

被曝・・・放射能に人体がさらされること

『被爆』とは、原爆・水爆の爆撃を受けること。
もちろんこのときにも放射線を浴びるから、『被曝』のうちにはなるが。


人体の被曝の量に関しては、シーベルト(以下Sv)で表しています。
シーベルトとは一言でいえば、

1kgの物質に対し、1Jのエネルギーの放射線を浴びた量

これを1Svとします。
(注:正確に言うと、人体の場合は皮膚や骨が抵抗するので、もう少しエネルギーは小さくなるが)



放射線の影響には、『確定的影響(非確率的影響)』と『確率的影響』とがあって、

確定的影響・・・一定以上の放射線量を浴びることによる障害。不妊や白内障など。

確率的影響・・・・一定以上という『閾値』がなく、浴びる放射線量が増えることによって発生確率が増える障害。白血病などの発癌など。大抵は5-10年ほどたってから起きやすい




基本的に、確定的影響は一定以上の放射線を浴びることで起きる症状で、

脱毛:3Sv
不妊(一時的):0.5Sv(男)、1.5~2Sv(女)
不妊(永久):4~6Sv(男)、3~8Sv(女)
皮膚の潰瘍:10Sv以上
白内障:5Sv



基本的に確率的影響に関しては諸説あるみたい。
どの量でどの病気が起こりやすくなるかも諸説ある。
ただ、国際放射線防護委員会(ICRP)によれば、
0.2Svの放射線を浴びた集団に、致死性がん(白血病等)が起きやすくなる
という報告もある。



今の原発事故で問題になっているのは放射性セシウム(137Cs)で
(詳しいことは『放射能の防ぎ方』へ)
ベータ線とガンマ線という放射線が問題。
外出時には、放射能を吸収しないようマスクをするなどで、だいぶ被曝の量は防げると思います。


ちなみに日常生活を営んでいても放射線には接していて、
1年間に0.0024Svの放射線に当たっているといわれています(宇宙からや地中からの放射線)


今回のおまけ
青と赤編

日常 日常の第5話

Watch Nichijou Episode 5 in アニメ | View More Free Videos Online at Veoh.com

源氏物語千年紀 第5話『宿世』
ブログパーツ アクセスランキング

にほんブログ村 テレビブログ 大河ドラマ・時代劇へ
にほんブログ村



ブログランキング

ドラマQ

スポンサーサイト



テーマ:放射能汚染 - ジャンル:政治・経済

【 2011/12/31 19:10 】

| 主張・雑感 (政治関連) | コメント(0) | トラックバック(0) |
大阪都構想 僕の観点
随分と遅れてしまった、ごめん。
本当は年内のうちに、放射能被曝について(急性被曝と慢性被曝)も話したかったんだけど。
大阪都構想に関する意見も書いてないんで、話しますね。


まず、二重行政を解消して行政の効率化を促進したいという気持ちがわからなくもない。
ただ、まずどんなところに無駄があるか、冷静に分析しないと駄目だと思う。


以下は『橋下知事の大阪都構想を、きちんと考えてみる』からの引用
http://miniosaka.seesaa.net/

大阪市民の広域行政経費の二重負担
http://miniosaka.seesaa.net/article/241224713.html


とりあえず、府県から受けられるはずの行政サービスを捨てて、身近な行政サービスの予算を割いてでも、府県の行政サービスの一部を市から受けることが、合理的なケースが「あり得る」ということは言えそうです。
 でも、政令市・中核市・特例市の市民にとって、広域行政経費の二重負担が合理的であるためには、具体例で挙げたようなことが、移管される業務全般で成り立つ必要があるので、大変なことです。
 政令市・中核市・特例市になることが市民の利益であるためには、府県の行政サービスが余程ダメでなければ、市役所は(府県よりも)かなりレベルの高い行政サービスの提供が必要なことが分かります。

 だから、この関係をきちんと考えるなら、政令市・中核市・特例市の市役所は、府県の業務の一部を引き受ける分だけ余分なコストを負担しても、満足できるだけのレベルの高い行政サービスを提供できているか、それとも、府県の業務は府県に任せ、その分の財源を身近な行政サービスの充実に充てた方がよいのかを市民に問い続け、政令市・中核市・特例市に相応しい、(府県よりも)ずっとレベルの高い行政サービスを維持しなければなりません。
 逆に、政令市・中核市・特例市の市民は、一般市での府県の行政サービスがどんなものかをきちんと知り、政令市・中核市・特例市に相応しい、レベルの高い行政サービスを受けているか、確認しなければいけません。もし、十分にレベルが高いと思わないならば、一般市になって府県の業務は府県へ任せ、身近な行政をもっと充実させることを求めるべきです。





最後に一言。
最近は小選挙区中心の選挙制度にも関わらず、多党化が進んでいる。
(以前にも書いたように、中選挙区制でも多党化していたが。比較的少ない票数でも当選できたからね。)
元々中選挙区の多党制であった55年体制では、自民党が万年与党。
それでは政党の新陳代謝ができないと、定期的に与野党を交代させるようにするため、小選挙区を導入し、与野党ひっくるめて政界再編をもくろんだのが、故・金丸信であり小沢一郎氏だった。



元日本経済新聞論説主幹の水木楊氏は、『どこへ行った、「二大政党」論』の中でこれからのシミュレートを2通り考えているようだ。

年の暮れですから、これからの日本の政治がどんな方向に進むのかをシミュレートしてみましょう。
(シナリオA)
 多党化がどんどん進み、国民に苦い良薬を飲ませることを先送りし、政界の中心は、まるで校庭のつむじ風のように、くるくるとめまぐるしく動き回る。
 気が付いてみると、経常収支も赤字に転じ、大借金国・日本の国債は投機筋の餌食となり、ギリシャ化現象が到来。「救国」を掲げる政党が圧倒的多数で当選し、かつての自民党のごとき、一大政党が生まれる。民衆を貧困から救う政党と思いきや、「君子豹変す」で、資本移動の制限、緊縮財政を実施、表現や集会の自由にも相当の制限が加えられる。不死身の官僚は、再び権力を陰で操るようになる。
 

(シナリオB)
 多党化現象の中で、きちんとした総合的な政策体系を有する政党が次第に支持を広げ、また同じ政策体系を持つ政党と合同して、権力を握る。日本で初めて政党政治らしい政治が展開される。
 与党の政策体系が明白なことから、野党も違いをはっきりした政策体系を打ち出さざるを得ず、健全な二大政党制が生まれる。



まあBになるのが最適と思われるが、
Aのケースは日本に限らず、世界でも起きやすい。
現に大恐慌下での日本は、二大政党(憲政党と政友会)が国民の不満を吸収できず、軍部の台頭を招いた。
同じケースは第1次大戦後のドイツも同じ。
ワイマール憲法下でも分極的多党制(政党間イデオロギー差が大きい多党制)だったけど、ベルサイユ条約の賠償金に苦しむ国民の不満を吸収できず、やがて地域政党だったナチスが進出することになった。

あまりAのケースにならないよう、僕も細心の注意を払いたいと思っている。



12/31 追記
kojitakenさんから、この記事の誤りに関して指摘を受けました。
本当に申し訳ありません。m(__)m

まず、
『金丸信と小沢氏が小選挙区を導入して政界再編をもくろんだ』
というくだり。

不正確でした。金丸はその前の佐川急便事件と脱税事件で事実上失脚しており、90年代の政治改革には関わっていません。
ただ、wikipediaによれば『凄腕の国対委員長』金丸自身は
『将来自民党と社会党を解体して、政権交代可能な二大政党制をもくろんでいた』

とあります。
「その意向を受けて小沢氏が、90年代の政治改革を推し進めた」
と僕が勝手に解釈したのがいけなかった。
金丸(と田中角栄)は、小沢氏の政界の父といわれていましたし。
kojitakenさんによれば、小選挙区中心の選挙制度は田中、さらには鳩山一郎までさかのぼるんだとか。


ただ、二大政党制であれ多党制であれ、
二大政党同士が似通ったポピュリズム政策をだすこともありますし。(というか今、出しているかね。)
中選挙区に戻すないし比例代表中心にして多党制にしても、それぞれの党が似通った政策を発信する。というケースはあります。

93年の選挙でも多党化(菅前総理のいた新党さきがけ、小沢氏の率いた新生党、前原氏のいた日本新党)が進んだが、前面に押し出した政策はどれも『政治改革』でしたし。
僕たち有権者も、気をつけないといけない気がしますね。
(構想や政策をじっくり吟味してね。)



今回のおまけ

TVアニメ 「笑うせぇるすまん」 第15~16話

TVアニメ 「笑うせぇるすまん」 第... 投稿者 dr0scout1
ブログパーツ アクセスランキング

にほんブログ村 テレビブログ 大河ドラマ・時代劇へ
にほんブログ村



ブログランキング

ドラマQ

テーマ:大阪都 - ジャンル:政治・経済

【 2011/12/28 14:46 】

| 主張・雑感 (政治関連) | コメント(0) | トラックバック(1) |
最近キロロの歌にはまってます・・・。
今週のジャンプが休刊なので、別の話、


クリスマスソングの人気曲は、EXILEなんだよね。


バラードはなかなかなんだけど、どうも『声の軽さ』がどうにもなじめない。
考えてみると僕の好きな曲って、森山直太郎、X JAPAN、浜崎あゆみと、

『声に重みがある人』

が多いな。


最近はちょっと古いけど、kiroroにはまってたり。

『冬のうた』
『長い間』
『未来へ』


全部僕が小学5年生の時に聞いていたけど、どれもこれも幼心に響いていたのを覚えている。
未来へは卒業式の時に歌ったし。

片割れが出産でちょっと大変みたいだけど、まあ活動はしているみたいなんで、がんば。
(連続テレビ小説『ちゅらさん』のOPに使われた、『Best Friend』もいいと思う。)


どうも今年の紅白は、これだと思える歌がちょっとないような。
でもまあ、『重みのあるバラード』があるかどうか。
お手並み拝見と行きますか。


今回のおまけ
kiroro 長い間
ブログパーツ アクセスランキング

にほんブログ村 テレビブログ 大河ドラマ・時代劇へ
にほんブログ村



ブログランキング

ドラマQ

テーマ:女性アーティスト - ジャンル:音楽

【 2011/12/26 22:24 】

| その他の趣味(SPIRIT) | コメント(0) | トラックバック(0) |
明治のオプティミズム ~坂の上の雲・日本海海戦~
『降る雪や
明治は遠く
なりにけり』


特異な時代の、特異な時期を描いたこのドラマもいよいよ最終回。
最初は砲撃開始から。

日本の特攻、そこからロシア艦隊の壊滅。
生々しさはあるが、意外にあっさり。
でも考えてみれば、この物語って戦争ドラマではないからね。
ロシア船が降伏の旗を出しても、必死に砲撃を続ける。

必死に武士道を主張して降伏を勧める真之と、あくまで慎重にことをすすめる東郷の対比はよかったと思うね。
いつまでも師弟関係は、この2人の場合、変わらなかった気がする。


そして、エピローグ。
帰還、それぞれの後の人生。

あらためて真之が自分の足跡を振り返った時、それが日本のためになったのかどうか。
はっきり言って、それはわからない。
日露戦争はぎりぎりの勝利であり、功罪はあった。
その中で真之も好古も、自分のできることを求め、そして行ったような気がする。

それは夏目漱石や、正岡子規にしてもしかり。
子規(ホトトギス)を名乗り、俳句に新形式を吹きこんだ彼。
彼とて彼なりの、趣深さを求めていたと僕は思っている。

『何が正しいか、それは後世の歴史家が書き残す。
その中で自分は、自分が正しいと思うことをやるだけ。』


これは『るろうに剣心』の緋村剣心の台詞だが、それは明治の人も、そして僕も同じ。
どう生きるかは模索中だけど、その中で積極的に、かつ荒々しくやっていくつもり。



『登っていく坂の上の青い天に、
もし一朶の白い雲が輝いているとするなら、
それのみを見つめて、
坂を登っていくであろう。』
ブログパーツ アクセスランキング

にほんブログ村 テレビブログ 大河ドラマ・時代劇へ
にほんブログ村



ブログランキング

ドラマQ

テーマ:坂の上の雲 - ジャンル:テレビ・ラジオ

【 2011/12/25 20:59 】

| その他の趣味(SPIRIT) | コメント(0) | トラックバック(4) |
妖怪人間達の出した『答え』 ~妖怪人間ベム・最終回~
「いいのですか、私が消滅すれば、あなた達は未来永劫、人間になれませんよ。」

「ああ・・・それが私らなのさ!」
「おいらたちは・・・妖怪人間だもの!!」
「俺達は・・・そうやって生きる!!」




妖怪人間達が出した答え。
それは『人間になりたい思い』をあえて抑え『人間にならないと決める。』
本来なら名前のない男が悪の気を解放し、ベム達がそれを止める・・・はずだった・・・。
が、本来自分達の肉体の宿るはずだった杖に、名前のない男の本体を吸収し、消滅させる。
その時に倒れたアルコールに発火し、ベム達も炎の中に消えていく・・・。

名前のない男のはなった最後の言葉。

「同情しますよ。貴方達を待ち構えている未来を思うと・・・。
わたしは幸せだ、ようやく・・・死ねる・・・。」


ある意味、死は永遠の休息と言っていいのかもしれない。
人間は普段、不死身の幻想に取りつかれていてるから、自分が死にそうになると恐れるが、
死はある意味、この世の苦しみからの解放。
地獄では殺されてはいきかえり、生き帰っては殺されるという苦しみが繰り返される。
だから永遠の死が休息と言っていい。


名前のない男もまた、どうやら人間になりたかったらしい。
やはり人間として生きたいのは、彼も同じだったのだろう。


原作でもベム達は人間になる方法を見つけながら、あえて拒否し、悪を倒した後、炎の中に消えていく。
そして人々が見つけたのは、彼らの形見である帽子、ヘアバンド、ゴーグルだけ。
ある意味、原作をオマージュした形の終わり方で、ある意味では妥当か。


その前に夏目刑事の家族や緒方教授に、正体がばれてしまうのが悲しかった。
必死に銃弾を受けても人をかばい続ける彼ら。
だが、人々は逃げ出していく。
何故だろう、人間は・・・。


最大の理解者であった夏目刑事は、彼らのアクセを見て何を思ったのだろう。


人間は弱く、あっというまに悪に傾く。
なぜ妖怪人間は人間にあこがれたのだろう。
それはきっと、家族や友人との、強いきずなだったからかもしれない。



てなわけで、3ヶ月間、お疲れ様。
いいもの見せてもらいました。
亀梨和也さん、さん、鈴木福君、柄本明さん、北村一輝さん、お疲れ様でした。



今回のおまけ
青と赤編

日常 日常の第4話

Watch nichijou 日常4 in アニメ | View More Free Videos Online at Veoh.com

源氏物語千年紀 第4話 『藤壺』
ブログパーツ アクセスランキング

にほんブログ村 テレビブログ 大河ドラマ・時代劇へ
にほんブログ村



ブログランキング

ドラマQ

テーマ:妖怪人間ベム - ジャンル:テレビ・ラジオ

【 2011/12/25 01:09 】

| その他の趣味(SPIRIT) | コメント(2) | トラックバック(4) |
| ホーム | 次ページ