徳川秀忠の乳母・大姥局。
徳川の家に入っていびられまくる江。 まさしく嫁と姑の関係。 どこへいってもああいう口うるさいタイプが必要なのかねえ。 史実では、今川義元の家臣・岡部貞綱の娘で、川村重忠の妻。 今川家が滅んだあと北条に仕えたという話だが、夫の死後は駿河で暮らし、家康に召し抱えられたという。 記録はあまり残っていないので、彼女がどのような性格だったのかは不明。 確かに多くで権勢をふるったのは確かなようである。 関ヶ原の戦いを控える中、三成は家康を責めるものの、家康はのらりくらり。 一触即発の危険を江や初も悟る。 その前に三成と福島正則ら武断派との対立がひどかった。 現場の人間と中枢政権の側近は、いつの時代も相容れぬものがあるか。 『へいくわい者(横柄者)』と言われた三成だが、秀吉側近として泥をかぶり続けてきた三成の評判が悪くなるのも当然だったかもしれない。 家康との対立が深くなるなか、淀は大阪城に移る。 尊敬させる淀とは異なり、江は大姥局にいびられる毎日。 これがのちの大奥のベースになるのか? 前田利家の死と共に、武断派が反発し、三成の屋敷を取り囲む。 あえて家康に助けを求める三成。 『わしはそういう豪胆な男が好きだ』 と言う家康。 家康と三成の対決はとりあえず回避できたものの、対立は避けられないと考えた江と秀忠。 大姥局は 『万が一豊臣と徳川が対立しても、徳川の妻として生きてもらう。』 と言い切る。 江はすぐに反発するが、すぐに産気ずいて出産。 ・・・って、女の子? あり、てっきり竹千代(家光)かと思ってたんだけどな。 勉強不足ですみません。 そして去っていくおね。 城を家康に任せるという。 後におねは出家し、高台院と名乗る。 前話で出た考え方の違いがそこで出たか。 いよいよ次は、ガラシャの最期。 最後に何を見るのやら。 今回のおまけ 2011年大河テーマ~詩る。江紀行~二胡ver. |
![]() |