秀吉は天皇家をはじめとする公家の御幸の主催を取り決める。
まあ、さすがは派手好き秀吉。 名実ともに天下人となった秀吉に、いつの間にやらひかれていた茶々。 とうとう側室入りしようとした茶々に対して江は大反発。 秀吉に直談判(ホント小うるさいというか)しようとして、茶々に停められる江。 思わず腹を立て、姉と口を利かなくなった江。 そうだわなあ。 ともあれ、男女の心なんてどう切り替わるかわからないからなあ。 (『ましてや人の心なりや』というし・・・。) 大阪城にやってきた初。 江と茶々の仲を取り持つつもりらしい。 まあ、これは市の遺言でもあったからねえ。 後の大坂の陣でも、初は茶々ら豊臣方と江ら徳川型の仲介人になるわけで。 なんだかんだで母の思いに忠実だ…。 初の強要で謝る江に対し、茶々は 自分が秀吉の子を身ごもっていると告げる。 一夜を一回過ごしただけでこれかい・・・。(後の鶴松) 実際は秀吉は子が出来にくい体質で、秀吉ではなく側近の大野治長の子という説もあるらしいが・・・・。 ともあれ、子に恵まれなかった秀吉。 確かに、家を残していく使命を持つ天下人にしてみれば、ラッキーで嬉しいことだろうな。 茶々を祝福すべしとすすめる初に対し、いまだに怒りが解けない江。 一番江が信長に似て、頑固で強情なのかもねえ。 おねが直々に江に会いに行く。 本当に気に入られているんだねえ…。 芯の強さに魅かれているのだろうか。 やはり江と同じ、おねも茶々に対して憎しみがあったということである。 これが後の関ヶ原・大坂の陣での対立につながっていくわけね。 でもそれが弱さとも感じているねね。 そこが経験差と呼べるものなのだろうか。 とにもかくにも、子供の誕生を祝福するねね。 そして、『豊臣の妻』であると言い切る。 同じように豊臣の家を守ることを使命とする。 もう少しドロドロした対立になるのかと思ったら、そうでもなさそうだねえ。 (その子供が若死にし、その後秀吉が狂い始めるんだから皮肉な話だけど。) 今回のおまけ 大河ドラマ「新選組!」心に残るあのセリフ |
![]() |
ヒメコ、季節外れのバレンタインで、ボッスンとスイッチにチョコレートを買うことに。
友達のモモカはスイッチに気があるらしく、あっという間に準備。 いやあ、武闘派はやはり頭脳派にひかれるんすかねえ。 ヒメコはどこぞのおっさんと勘違い・・・。 まあ、それだけじゃあ、どこにでもいる奴だからねえ。 チョコを選ぶのに、ボッスンとスイッチに渡す分を同じぐらいにしようとしたり、 「気があるのでは?」と思われないように気を配るヒメコ。 案外神経質なのね。 というかツンデレ? 挙句メッセージカードは 「いつもありがとう」という母の日か父の日にありそうなメッセージ。 ま、義理チョコなんだからいいんじゃね? ところが、モモカのメッセージカード入りチョコがヒメコのチョコと入れ替わってしまい…? となると、次回はヒメコがスイッチに気があると誤解される? まあ、これも武闘派×頭脳派なんだからいいんじゃね? 案外正反対のものがひきつけあうものさ。 今は『ともチョコ』なんて同性の友達にあげるのが流行りらしいんだけど。 時代が変わると習慣も変わるねえ。 P.S. しかし、テレビ版スイッチの声が銀さん(杉田智和)とはねえ。 まあ、割とクールな役回りが多いし、いいんじゃね? 今回のおまけ 青と赤編 俺の妹がこんなに可愛いわけがない 第2話『俺が妹とオフ会に行くわけがない』 幕末機関説 いろはにほへと 第2話『地割剣(じわりけん)嗤う』 |
![]() |
| ホーム |
|