さて、初は好きな人と結ばれて、浮世の気分。
その思いをばしばしと手紙に書きこむ。 幸せにねー・・・とはいくまいて。 江はどうしたらいいものかわからない。 茶々が秀吉に気を向き始めていることに対して。 ま、そうだわなあ。 でもまあ、初さんが一番僕は好きですよー! 人間くさくてね。 とりあえず龍子と利休に聞いてみるものの、 龍子は 「秀吉の思いに答え始めてきた。しかし、敵だから余計に迷う。」 とのこと。 しかしそれはあまりにもストレートすぎる。それを江は気にしているというのに。 利休は 「迷っているのであろう。」 まあね。 秀吉自身は 「なぜ茶々が自分の頬を張ったのか」 と気にする。 「女はどうもわからぬ。」 好色で、1000人も妾をかこった秀吉であっても、手に届かぬ、わからぬ人が茶々であったわけか。 あげく 「お姿や顔がいや」 と言われてしまう秀吉。 まあそれは、自分の本当の気持ちの裏返しだったともとれる。 愛と憎しみは表裏一体なんて聞くが、憎まれながらも自分を気にかける秀吉に愛情を持っていたということなのだろうか。 秀吉は文字どおりに受け取って泣き寝入り。聚楽台へ行くことに。 出発の少し前。 例のごとく秀吉は三成を派遣し、茶々に話をするよう頼む。 だんだんまんざらでもなくなっているなあ。 とはいえ、必死にそれを否定しようとする茶々なんだけど・・・。 あきらめる秀吉。(あっさりしてるなあ) それとも芝居だったとか? あるいは本当に、茶々に対する気づかいだったのかもしれない。 さて、聚楽台へ行った秀吉。 嫌いなやつほどいなくなるとさびしいようで、茶々は物思いにふけるばかり。 それだけ大きくなったと言ったところか。 秀吉より太く、大きくなれと利休に言われた三姉妹。 これもまた、秀吉より大きくなったという証だろうか。 政略結婚の道具ではない形で、茶々に縁談(またいとこ同士・・・。)を勧める秀吉。 やはりこれも、秀吉の気遣いだろうか・・・。 憎まれても好きな相手には愛情を惜しまない。 それが秀吉のもう一つの顔だということか。 だから茶々も振り向いた。 縁談をやめてほしいと、遠回しに言った。 思えば思われる、ということはやはり、あるのだろうか。 今回のおまけ NHK大河ドラマ 炎立つ メイン・テーマ |
![]() |
『皮肉じゃねえか。
血がつながっていても妹を殺そうとする兄貴もいりゃ、 血がつながっていなくても親子以上の絆で繋がっている者もいる。 どちらが本当の家族かなんてわかりゃしないがな。』 銀魂 吉原炎上編 坂田銀時のセリフ 様々な迷いを抱えつつ、産もうとする母を応援しようとする愛美。 とはいえ、弟の太一が本当の兄弟でないこと。それを会社の同僚に言われて暴力沙汰をおこしたことを聞いて、真実を知ってしまう。 でもそれでも、今まで姉として接してきて、弟を信じたかったんだろうなあ。 「無言の信頼」 というものなんだろうか・・・。 どうも愛子の友人とその彼氏(それが中野か?)の間にできた子供だったらしい。 施設に引き取られようとしたのを無理に停めたのか…。 おとぎ話の養父母は陰険なのがお約束だけど、現実はそうでもないらしい。 やはり育てているうちに情が出てくるんだろうなあ。 さて、お調子者の次男の浩二は白血病が再発。 以前骨髄移植した母の愛子は妊娠。 あーあ、ともすれば暗くなりがちなドラマの中で、一番のムードメーカーが彼だったのに。 これでさらに展開が鬱にならなければいいんだが。 (しかし医師役がアンジャッシュの児嶋とは・・・いいのか悪いのか。) 『絆』とはなんだろう。 人とのつながり。 『喜ぶ人と共に喜び、泣く人と共に泣く』ということなんだろうな。 僕自身、人間関係がうまく築けず、神を信じるというより仲間がほしくて教会で洗礼を受けた。 その後オピニオンに関心を持ち、そういうのを『面倒なしがらみ』として切り捨てようとした。 でも結局、捨てられないや。 血がつながっていなくてもある絆とは。 もっといくと、このドラマのように 『無言の信頼』があるんだろうな。 今回のおまけ 遅ればせながら青と赤編。 新シリーズですよ。 俺の妹がこんなに可愛いわけがない 第1話『俺が妹と恋をするわけがない』 幕末機関説 いろはにほへと 第1話『凶星奔(きょうせいはし)る』 |
![]() |
クイズ好きの女性が、スケット団に謎かけを申し込み
Nの気性を持つクールな彼女、迷いぬくボッスンを見てゾクゾク。 っておい、Nってなんだ。 まあクイズ好きマジシャンには向いてるんだろうけどさ。 あげく、どっかのアニメの主人公、バカボン顔の雨だれの顔を思い出す。 と思いきや、答えはマジシャンの仮面の顔。 ありり・・・。 挙句バレンタインって、随分と季節外れ。 まあいいけど。 |
![]() |