fc2ブログ

『黒い雨』を思う1週間 その4
3日目。
朝6時前後に親に起こされ、水汲みの手伝いをすることに。
昨日、母は同じマンションの人と7時間並んだ挙句、結局水がなくなってからぶりをしたが、今日は昨日の整理券を持ってちょっと離れた小学校のグラウンドに並んだ。さすがに水道局の方も1トンのトラックを1台から2台に増やしていた。
しかし、長蛇の列で、とりあえず整理券だけもらって、僕は給水場を後にすることに。

とりあえず 手回し充電式のラジオをつけっぱなしにして情報を集めることに。
高速道路も新幹線も動かず、仙台駅も半壊状態だったとか。
2日続けてお湯に入っていなかったから、頭が痒いのなんの・・・。

家族から非常用ポータブルトイレの扱い方を教わったものの、ポットン便所のトラウマがいまだに残る僕。
とても使う気になれませんでした。
つーか今になっても使いたくない。

近くのドラッグストアで並ぼうとしたところ、前に30人ほどの列が。
しかもトイレットペーパーや食料品がすべて売り切れていたというからびっくり。
災害時に成ると、人は皆あわてて皆に合わせるのね。
しかも買いだめをどこのスーパーでも禁じていなかったから、あるだけ買っちゃう人が多いようで。
2時間並んで買いました。
買い物でこんなに時間をかけたのは初めて。

そのあと、マンションの貯水タンクから水を補給するということで、僕がその手伝いをすることになりました。
別の男の人がタンクからバケツで水をすくい上げ、自分が梯子にぶら下がって受け取る役目。
ともあれ、タンクに水を入れるのには苦労しました。
ちょっとこぼした・・・。
ともあれ、やっぱり非常事態には皆が助け合うものなんですね。
僕も大きなタンクに水をもらい、それでカップめんの昼食をとることに。

とある知り合いの水道が復旧したという話で、そこに車で水汲みに行くことに。
そこではネットも自由に使えたから、ありがたいありがたい。
携帯も液晶がやられてディスプレイが上手く読めなくなっていたし。
2日ぶりに『あらたにす』の社説も読めましたよ。
案の定、ピックアップが大きい。

このブログもみたけど、アクセス数激減してた。(こうしんがほとんどなかったからね。)
大変な中で投稿してくれた、乱子さんに感謝。

そんな折、家族の知り合いから、電気が復旧したという知らせが。
帰り道、山の入り口で停電していた建物ばかりが多いのを見て、「うちの区画には、なんで電気通らないんだかねえ。」
『貧しくして怨むことなきは難い』というけれど、うちの一家はまさにそれ。
ところが、うちにたどりついてみると、電気も水道も通っていた。

かえすがえす思うのは、これだけ大地震でありながら今日まで、非常食を全然食べていないということ。(むしろご飯を炊いたり、野菜もたくさん食べているし(カセットコンロのおかげです)、お菓子を食べたり、あまり日常と変わらない気がした。)
非常袋のカンパンも非常用飲料水も缶詰も、乾燥わらびもちも全然口にしていない。
カップ麺も最初の頃の2回だけ。

テレビをつけてみると、ちょうど今回の地震のカメラ中継が・・・。
今回の地震は津波地震であり、犠牲者は地震によるものよりも、津波による犠牲者が多かったとか。
土を吸いこんでドロドロになった水が、空港を埋め尽くす映像には愕然としましたわ。
それから南三陸沖で、人や新築の家が波に押し流されて行く様も。
犠牲になった方々のことを思うと心が痛みます。

つくづく黒い雨を思い出した。

僕らは被害にあった場所からは離れているものの、その被害を少しづつ受けている。
自分もいつかは、大きな被害を受ける運命にあるのだろうか。

ちなみに、その翌日に断水。
どうも直ったのはマンションの貯水タンク直下の水道だけだったようだ。
前日貯水タンクから水をバケツで汲みだした分、多くを使ってしまったために、水の残量がかなり少なくなっていたらしい。
再び、水の出ない生活に戻ってしまった。その後は手を洗った水やうがいをしたときの水をためておいて、トイレ用の水としてとっておいたり。皿や茶碗にはサランラップを巻いたり、工夫と忍耐の生活が始まったのである。


ブログパーツ アクセスランキング

にほんブログ村 テレビブログ 大河ドラマ・時代劇へ
にほんブログ村



ブログランキング

ドラマQ

スポンサーサイト



テーマ:東北地方太平洋沖地震 - ジャンル:ニュース

【 2011/03/24 21:12 】

| 日々の生活(SPIRIT) | コメント(0) | トラックバック(0) |
| ホーム |