fc2ブログ

報われないぱっつあん
[志村新八] ブログ村キーワード

万事屋トリオの中で僕は志村新八が一番好きなのですが、(そして新八より高杉晋助が好き。)
地味なルックスにアイドル追っかけの趣味。
そのためかみょーに報われていないような・・・。


彼はなんだかんだ言って女の子と結構接しているんだけどねえ。
神楽をはじめ、柳生九兵衛、椿平子、きらら姉さん、お通ちゃん・・・。
その割に恋が実ったという話は聞かない。

きららとは文通編でうまくいったものの、それ以来文通しているかどうかもわからない始末…。

それでも吉原炎上編で暴走した神楽を留めたり、四天王編で平子を一撃で押さえつけたり、紅桜編で似蔵の腕を斬り落としたり、地味にパワーは発揮しているんだけどねえ・・・。

たまに劇画調になったり、アニメではなぜかケンシロウばりの濃い顔と筋肉質な体をつけて・・・。
地味だからこそ、たまに変幻自在に変化するとおもろいのねエ・…。
ぱっつぁんファンクラブがあったら教えてください。
是非とも加入したいです。

P.S.
ちなみにアニメでは『Vガンダム』の主人公などを演じた阪口大助氏が演じているけれど、アニメ銀魂の中で一番のはまり役だと思っています。
あの高い声でお子様っぽさ、発展途上さがよく出ている感じで・・・。


今回のおまけ
青と赤編
神八剣伝(しん はっけんでん) 第19話 『ルーティ、怒る』



らき☆すた 第19話 『2次に本質あり』

Watch Lucky Star Episodio 19 [Sub-Ita] in å��ç�»  |  View More Free Videos Online at Veoh.com
ブログパーツ アクセスランキング

にほんブログ村 テレビブログ 大河ドラマ・時代劇へ
にほんブログ村



ブログランキング

ドラマQ

スポンサーサイト



テーマ:銀魂 - ジャンル:アニメ・コミック

【 2011/03/05 22:08 】

| 漫画・銀魂(SPIRIT) | コメント(0) | トラックバック(0) |
格差是正と税収増加を両立させる方法  ~相続税~
はてさて、修士論文と風邪で遅れちまった政談。


とりあえず予算案が衆院を通過した。景気対策しようにも、予算が通らなければ話にならない。
政策研究大学院大学教授の竹中治堅氏によれば
野党案を丸呑みする覚悟(1998年の小渕内閣のように)で行ったほうがいいかも。
ということらしい。

『いくつかの政策について、首相は野党の考えを「丸呑み」するくらいの覚悟を持つべきである。具体的には二つの方策が考えられる。第一の策は、自民党との予算案と予算関連法案の修正協議を行うことである。
(中略)
もう一つ考えられる方策は、公明党に大胆に譲歩し、予算案や予算関連法案の修正に踏み切ることである。やはり重要なのは子ども手当法案の扱いである。もともと公明党は子ども手当を同党が強く支持した児童手当が拡充されたものと考えており、政策の内容面で民主党との隔たりは大きくない。昨年の子ども手当法案の審議の際には、最終的に手当法案の修正を求めた上で賛成にまわっている。』
竹中治堅氏『「予算案衆院通過」の次に必要なことは』


自民が『バラマキ4K』と呼び、廃止を叫ぶ4つの政策は

『子供手当』
『高速道路無料化』
『高校の授業料無償化』
『農家戸別所得補償』


僕に言わせればバラマキに思えるのは高速無料化だけ。(一応バラマキ=薄く広くばらまいて効果のないものという意味合いに解釈してます)
子供手当はもともと、『子供を社会全体で育てるため、子供に支給される』というものだし、子供を保育所に入れるのにもお金がかかる。
高校の授業料無償化は『子供の教育を社会が背負う』という理念がある。
戸別所得補償は諸外国との自由貿易下での農家保護政策だし(ベーシック・インカムと呼ばれるものかは分からないが)。
高速道路無料化は既に見直しが進められているが(まあどうなんだろう、それなりに景気対策になるのだろうか。)、代わりの景気対策は国民も交えて考えるべきだろう。(TPPは・・・何度も言うようだが本当に慎重にやらないと。一応諸外国との貿易交渉は進めたうえで)


さて、
『税収増加と格差是正を両立させる方法』。
前回は所得税だったが、今回は相続税について考えてみようと思う。

相続税は、人の死亡によって財産が移転するときにかかる税金。
意味合いには2つあるという。

①封建化の阻止:封建制度の本質は経済的身分と政治的身分の世襲であるが、
相続税により相続人から相続される財産を削ぎ、富の蓄積そして富の蓄積によりおこる身分階級の固定化(封建化)を防ぐことができる。
②遺産税:人は死ぬときに、生前に築いた財産を社会に還元すべきであるとの考え方。


相続税も累進課税、つまり金持ちほど多く取る仕組みになっているが、どのように計算されているか。
そしてどのような形に変えれば、税収を増やしつつ再分配を促進できるか。

現在、日本は相続税を以下のような形で計算しているという。

相続税の課税価格(千円未満切捨)=
遺産の総額(株や土地を含む)-非課税財産(公益法人に寄付した財産等)-債務および葬式費用+相続開始前3年以内の贈与財産


相続税の課税遺産総額
=相続税の課税価格-相続税の基礎控除(5,000万円+1,000万円×法定相続人の数)


となっている。
結構細かいが、財産が大きい人ほど多く取る仕組みになっているのは確か。
ただ、今は格差が大きいので、ある程度金持ちには我慢してもらった方がいいと思う。
「国や社会に多くの税金を納めているから金持ちはえらい(湯浅誠氏)」というわけではないが。

一つの方策として、
『相続税の基礎控除の縮小』を行うことで、税収増加ができるのではないか。
例えば5000万円を3000万円にしたり、1000万円を少し額を下げたり、これだけでも税収は結構増加できると思う。



今日は東京大の教授と合い、いろいろと話し合ってきた。
就職が決まったことを話すと、
『会社に入った場合、「会社のために何かを」という思いの強い人間が会社を発展させることができるとか。
だがどんなものだか。
企業を発展させるのは『会社のために・・・』という思いではあるまい。というより、純粋に『一つのこと』を思えるということはあり得ない。自己中な思いも含めた不純であいまいな思いを持ち、常に揺れ動くのが人間だ。
ではなにが周りを動かせるのか。
良かれ悪しかれ、『こうしたい』という思いとハングリー精神。裏を返せば『貪欲』だ。

『夢は不満足から生まれる(モンテルラン)』ではないが、自分の現状への不満、飢餓感があって人は行動を起こす。
人は教えなくてもエゴイズムを持つもの。
自分の利益を交えずに正義を掲げられるほど、人間も甘くないと思う。



『不良でない人間があるだろうか。』
太宰治『斜陽』



今回のおまけ
星新一ショートショート 『殺し屋ですのよ』
人間の悲しい点は、他人が死ぬと悲しむこともあれば、喜ぶこともあるからして・・・。
ブログパーツ アクセスランキング

にほんブログ村 テレビブログ 大河ドラマ・時代劇へ
にほんブログ村



ブログランキング

ドラマQ

テーマ:民主党・菅直人政権 - ジャンル:政治・経済

【 2011/03/05 02:35 】

| 主張・雑感 (政治関連) | コメント(0) | トラックバック(6) |
| ホーム |