江たちは、柴田勝家を義父として迎え入れることに・・・。
とはいえ、新しい父を受け入れられない茶々と初。
父の顔を知らない江は受け入れようとするが、実際に顔を合わせると呼べない。
そりゃあ、そういう風になってまだ間がないからねえ。
市も何とかして勝家を夫として迎え入れようとするものの・・・。
おとぎ話の継母は陰険なのがお約束だけれど、勝家はうぶできさくという感じ。
でも叱るときはびしっと叱る。
個人的には好きなキャラだったりする。彼も賤ヶ岳の戦で市とともに命を落とすことになるんだから、かなしいこと極まりない。
鬼柴田と呼ばれ、武人として名高いが、光秀と同じく領地では善政を敷いていたらしい。(織田家では一番広い領地を与えられていた。)
今回の江に対する叱責『お前が無事でなかったら、馬廻りの首が飛んでいた』は、その性格をよく表したものだと思う。勝家も知らず知らずのうちに、父としての貫録がついていたのであろう。
正直ね、僕も両親をたまにウザがる時はあるけれど、一応尊敬はしている。
それに知らず知らずのうちに子供って親の影響を受けると思うんだ。歴史小説好きは父譲りだし。(『小説・徳川三代』しかり、『燃えよ剣』しかり)字を真剣に書くときに神経質になるのは母譲り。
ともあれ、両親の考え方や意見に自分が振り回されていいものか。
人間はいつかは死ぬ動物だし、しかもいつ死ぬかわからないようにできている。
それまでにどうやって生きるのかが大事だし、できたら自分の意思で自分の生き方を決めていけたらと思っているのさ。江は時代が時代ということもあって、まだ周りの環境に流されているけれども、これから成長するにつれて自分の意思を持つようになっていくのであろう。
さて、秀吉はあこがれの市をとられて悔しい思い。
信長一族は美形が多かったらしいが、いつの時代も男は美人に弱いらしい。
ともあれ、秀吉が感情だけで勝家を滅ぼそうと思ったのだろうか。
勝家は成り上がり者の秀吉を最後までねたみ憎んでいたようだが、人たらしの秀吉である。
どの道相容れない存在にはなっていたのであろうが。勝家は大将としては、やや脇の甘いところがあったという。
それが負けた原因か。
『(勝家公は)信長の重立ちたる将軍二人中の一人』
ルイス・フロイス『日本史』今回のおまけNHK大河ドラマ 〜江〜 初ゆかりの地 岐阜県岐阜市