fc2ブログ

原発に代わる代替エネルギーは? その3
kojitakenさんの『きまぐれな日々』で、原発に代わる代替エネルギーについてちょっと情報を仕入れようとしたところ、

『最近は風力や太陽光も比較的安定して発電できるようになっているし、燃料電池もある』とのこと。

そこで今回は、3つの発電方式の特徴について調べてみようと思う。

燃料電池
電気化学反応によって電力を取り出す装置(電池)。
中でも固体酸化物形燃料電池方式(SOFC)
(水素と酸化物イオンを水に変える時に発電する方法)
は数kwから数十MWまで発電することが可能だとか。(実証試験中だが)

長所:二酸化炭素を排出しない
短所:コストが高い(設置のためのコストと、稼働するためのランニングコスト、ともに高い。)
特にSOFCは高温(800-1000℃)で発電するので、耐熱性の材料が必要となる。
燃料となる水素を取るのに化石燃料がいる。


風力発電
風の力で発電する装置。(発電量はブレード半径の2乗、風速の3乗に比例。)
長所:温室効果ガスを低減できる。
小規模分散型なので、事故が起きた場合でも稼働率に変化があまりない。
工期が短い。

短所:ブレードに鳥が巻き込まれて死傷する場合がある。
風速の変動に伴って、出力の電圧や力率が需要と関係なく変動する
周囲に騒音被害を与える恐れがある
風車は年々タワーは高く、ブレードは長くなる傾向にあり、それに伴い点検や補修に係るコストを増大させる


太陽光発電
ご存知、太陽光で発電する方法。
長所:ボイラーを使う従来型の発電で問題となる、廃棄物・温排水・排気・騒音・振動などの発生がない
分散型電源のため、災害などの有事でも多くが影響を受けずに非常用の電源となりうる
輸出産業として経済・産業面での利益が見込める

短所:2007年時点で電気的・機械的部品の寿命と総発電量を用いて計算した場合、発電電力量当たりのコストが他の発電方法に比べて2〜3倍と割高である
発電電力量が天候等により不随意に変動する
夜間は発電せず、蓄電機能もない


風力は、発電時の騒音、風力の変化による発電量の変動がネックになっているが、これを解決する方法として、
洋上風力発電
というのがある。
会場に発電機を立てる方法で、これだと風力の変化が比較的小さいとか。
九州大学の研究者を中心に、海上に巨大な風力発電所を造り、新しいエネルギーとして活用しようという構想の研究会が発足している。
構想によると、海上に蜂の巣状に浮かべた六角形のコンクリート構造物(一辺300メートル)の上に、従来の2倍以上の風力を得る直径100メートルの風車を設置。送電線は使わず、得られた電力で海水を電気分解して水素を作り、その水素を船で陸に輸送して水素発電や燃料電池に使うというもの。(九州大学COEプログラムより)
これがうまくいけば、原子力発電1基に相当する100万kwが発電できるとか。
このプロジェクトに投資する方法も一つの手である。
また、火力や原子力に比べると普及量がまだ小さいから、炭素税を導入するという手もある。

宇宙太陽光発電(人工衛星にソーラーパネルをつける)というのもある。
太陽のエネルギーをマイクロ波またはレーザー光に変換して地上の受信局に送信し、地上で再び電力に変換するという構想である

(昔シムシティーにあった、『マイクロ波発電』というのを思い出す。)
日本も中心に参加しているが、ややコストが高かろう。
それに、受信局にレーザーが届かなかった場合には事故も考えられる。

SOFCの燃料電池は、最大のものでは原子力発電をしのぐ発電量があるというが、まだまだ実験段階。
これが完成すればよきエネルギー源となるから、この分野への設備投資は効果的かもしれない。

多少自分もせっかちだと思っているが、じっくり調べることも大事だな。


今回のおまけ
【20世紀少年】ともだちにあいさつの魔法を歌ってもらった AC
ブログパーツ アクセスランキング

にほんブログ村 テレビブログ 大河ドラマ・時代劇へ
にほんブログ村



ブログランキング

ドラマQ

スポンサーサイト



テーマ:原発事故 - ジャンル:ニュース

【 2011/03/31 14:08 】

| 主張・雑感(SPIRIT) | コメント(3) | トラックバック(6) |
『黒い雨』を思う1週間。 その5
東京で行う新人研修のために、昨日関東へ移動しました。
とりあえず関東は、計画停電以外は電気も水道もガスも普通通り。(いくつかの出し物は中止になったようだが。)

あの日以来、家族は『津波みて以来、海に行けなくなったし、津波の悪夢を見た』とのこと。
僕はそれほどでもない。
地震が起きた当時、テレビで津波を見た時こそビビったが、それから二週間も経つとなんということもない

もちろん僕は比較的被害が小さい場所にいたんで、震災の被害者の手助けもしたいとは思っている。
今できることは募金ぐらいかもしれないが。

ちなみに僕も悪夢を見るが、それは『人』にかかわるものが多い。
親しい人と仲が悪くなったり、喧嘩した相手の頭蓋をぶち割ったり・・という夢が多い。
なぜかあれは流れないが。
それだけ、人を恐れて、そして、心の底から憎んでいるということか。
北条時宗の時頼じゃないけど、『災害は恐ろしいが、人の心はもっと凄まじい』という思いが、頭ではなく感覚で染み付いているのか。

ところで、僕は

『弱き人間に無私の心は持てない。理想を求めても結局は自らの利害得失で動く』

という考えを持っていた。
今回の一件で 様々な人に助けられ、その考えが少し揺らいでいるのに気がついた。
どちらが正しいのかはまだわからないが、ただ、次の小説の一節は確かだと思う。


『事件がなければ、人と人との結びつき、信頼感の盛り上がりようがない。ぬるま湯のなかで口先だけで信頼を叫んだって、何も身につかない。外敵あってこそ結合がうまれる。』
星新一著『いい上役(未来いそっぷより)』


さてアンケート。

このブログ初期のほんわかした僕と、現在の影のある僕とどちらがいいですか?

今回のおまけ
Eagles 『Desperado』
Desperadoとは『ならず者、とくに19世紀のアメリカ西部の無法者』のことだとか。
ブログパーツ アクセスランキング

にほんブログ村 テレビブログ 大河ドラマ・時代劇へ
にほんブログ村



ブログランキング

ドラマQ

【 2011/03/30 12:35 】

| 日々の生活(SPIRIT) | コメント(2) | トラックバック(0) |
秀吉と茶々 ~江・猿の人質~
義父と母を失った三姉妹。
しかし母の霊は三姉妹のそばにとどまることに。
なるほど、スイーツ大河ね。(^^;)

京極龍子は好色な秀吉の側室に。
まあ、人の別の顔は、接近しないとわからないからね。人には複数の人格があるし。

千宗易からは
「自分も幼いとき母を亡くしているが、今思えば母が亡くなったおかげで、茶道に集中できる」
と言われる。
いささか不謹慎な発言だが、確かに彼の言うとおり、死んだ肉親は戻ってこない。
泣くだけ泣いたら、その中で前向きに生きるのが本道なんだろう。

宗易のアドバイス、そして互いの悲しみを分かち合い、三姉妹は前向きに生きる決心をする。

今回の秀吉も人たらしな面があると言えばあるが、その裏で本音を出しているから、人懐っこさが非常に嫌みにみえる。

史実でも茶々が三姉妹の中で一番市に似ていたと言われている。
好色な秀吉が茶々に惚れたのも無理はなかろう。

それにしても今回の初、喜怒哀楽がくるくる変わって面白いなあ。
言いたいことも結構言っちゃうし。
こういう人物が、どのように京極高次と相思相愛になって、そして豊臣と徳川の交渉中解任になるのか、見どころではあるけれど。


今回のおまけ
三鷹駅前 ガレージ
ブログパーツ アクセスランキング

にほんブログ村 テレビブログ 大河ドラマ・時代劇へ
にほんブログ村



ブログランキング

ドラマQ

テーマ:大河ドラマ 江 - ジャンル:テレビ・ラジオ

【 2011/03/28 21:56 】

| 大河ドラマ 江 ~姫たちの戦国~ 感想(SPIRIT) | コメント(2) | トラックバック(8) |
PLUTO考察 ~アトムの覚醒について~
浦沢直樹のコミック『PLUTO』の話。

プルートウに一度殺されたアトムは、志半ばで倒れたゲジヒトの記憶チップ(天馬博士いわくゲジヒトの『魂』)を入れられることで復活する。
基本的には

『ゲジヒトの偏った感情を注入されたことで、アトムのシミュレーションの混沌が統一され、目覚めた』

ということらしい 。

ただ、アトムの人工知能はゴジには劣っていたはず。
なぜシミュレーションをする必要があったのか。なぜ偏った感情によって目覚めたのか。

アトム誕生からさかのぼる。
アトムは、事故で亡くなった天馬博士の息子・天馬飛雄を模して造られた。
この時の誕生がどうだったかはわかっていないが、おそらく同じような混沌で目覚めることができなかった可能性は高い。そんときに天馬博士の偏った感情を注入されたと推測できる。
ただ、この場合矛盾するのは、天馬博士の感情を注入された場合、アトムは非常に影のある性格になったと考えられるが、目覚めたアトムは、明るく、そして模範的性格の持ち主であったということ。
(ただ、ゲジヒトの憎しみを注入されてからは影が強くなっている。)
性格が模範的すぎて飛雄からは程遠くなり、天馬博士に捨てられる運命なのだが・・・。
いずれにしてもこの事実から、はじめてつくられた時はシミュレーションで混沌が起きなかったとみていいだろう。

その後、サーカスに売り飛ばされ、様々な人間にふれあいもまれていく中で、人間の感情を理解するようになる。
おそらく会った人間の感情と人格を記憶チップに刻み込み、容量が増えて行った。
ゴジのように60億とはいかずとも、人工知能が無限のシミュレーションに陥る確率が高くなったわけだ。
そしてゲジヒト達様々な人々の深い悲しみと挫折に触れ、その容量が大きくなった。


プルートウに殺され、電子頭脳のデータをバックアップするとき、その容量に処理能力が追い付かず、無限のシミュレーションに陥った。
そこで偏った感情を注入され、人格と記憶の混沌が、ゲジヒトの人格と記憶に統一され、目覚めるにいたった。

(その副作用として、地球破壊爆弾の作り方をはじき出すにいたる。)
このように考えられるが・・・本当のところはどうだろう。

いずれにしても、天馬博士の言葉

『最高の人工知能は作るものではなく、育つもの。
深い悲しみ、挫折が電子頭脳を育てる。
間違う頭脳こそが完璧。』


の伏線の結晶が、ここで実ったといえよう。(キカイダーを思い出すなあ・…。)
これは人間にも言えることだろう。

今回のおまけ
久々の青と赤編

神八剣伝 第20話 『コウたち、過去へ走る』



らき☆すた 第20話 『夏の過ごし方』
ブログパーツ アクセスランキング

にほんブログ村 テレビブログ 大河ドラマ・時代劇へ
にほんブログ村



ブログランキング

ドラマQ

テーマ:浦沢直樹作品 - ジャンル:アニメ・コミック

【 2011/03/26 10:36 】

| 漫画・その他(SPIRIT) | コメント(0) | トラックバック(0) |
『黒い雨』を思う1週間 その4
3日目。
朝6時前後に親に起こされ、水汲みの手伝いをすることに。
昨日、母は同じマンションの人と7時間並んだ挙句、結局水がなくなってからぶりをしたが、今日は昨日の整理券を持ってちょっと離れた小学校のグラウンドに並んだ。さすがに水道局の方も1トンのトラックを1台から2台に増やしていた。
しかし、長蛇の列で、とりあえず整理券だけもらって、僕は給水場を後にすることに。

とりあえず 手回し充電式のラジオをつけっぱなしにして情報を集めることに。
高速道路も新幹線も動かず、仙台駅も半壊状態だったとか。
2日続けてお湯に入っていなかったから、頭が痒いのなんの・・・。

家族から非常用ポータブルトイレの扱い方を教わったものの、ポットン便所のトラウマがいまだに残る僕。
とても使う気になれませんでした。
つーか今になっても使いたくない。

近くのドラッグストアで並ぼうとしたところ、前に30人ほどの列が。
しかもトイレットペーパーや食料品がすべて売り切れていたというからびっくり。
災害時に成ると、人は皆あわてて皆に合わせるのね。
しかも買いだめをどこのスーパーでも禁じていなかったから、あるだけ買っちゃう人が多いようで。
2時間並んで買いました。
買い物でこんなに時間をかけたのは初めて。

そのあと、マンションの貯水タンクから水を補給するということで、僕がその手伝いをすることになりました。
別の男の人がタンクからバケツで水をすくい上げ、自分が梯子にぶら下がって受け取る役目。
ともあれ、タンクに水を入れるのには苦労しました。
ちょっとこぼした・・・。
ともあれ、やっぱり非常事態には皆が助け合うものなんですね。
僕も大きなタンクに水をもらい、それでカップめんの昼食をとることに。

とある知り合いの水道が復旧したという話で、そこに車で水汲みに行くことに。
そこではネットも自由に使えたから、ありがたいありがたい。
携帯も液晶がやられてディスプレイが上手く読めなくなっていたし。
2日ぶりに『あらたにす』の社説も読めましたよ。
案の定、ピックアップが大きい。

このブログもみたけど、アクセス数激減してた。(こうしんがほとんどなかったからね。)
大変な中で投稿してくれた、乱子さんに感謝。

そんな折、家族の知り合いから、電気が復旧したという知らせが。
帰り道、山の入り口で停電していた建物ばかりが多いのを見て、「うちの区画には、なんで電気通らないんだかねえ。」
『貧しくして怨むことなきは難い』というけれど、うちの一家はまさにそれ。
ところが、うちにたどりついてみると、電気も水道も通っていた。

かえすがえす思うのは、これだけ大地震でありながら今日まで、非常食を全然食べていないということ。(むしろご飯を炊いたり、野菜もたくさん食べているし(カセットコンロのおかげです)、お菓子を食べたり、あまり日常と変わらない気がした。)
非常袋のカンパンも非常用飲料水も缶詰も、乾燥わらびもちも全然口にしていない。
カップ麺も最初の頃の2回だけ。

テレビをつけてみると、ちょうど今回の地震のカメラ中継が・・・。
今回の地震は津波地震であり、犠牲者は地震によるものよりも、津波による犠牲者が多かったとか。
土を吸いこんでドロドロになった水が、空港を埋め尽くす映像には愕然としましたわ。
それから南三陸沖で、人や新築の家が波に押し流されて行く様も。
犠牲になった方々のことを思うと心が痛みます。

つくづく黒い雨を思い出した。

僕らは被害にあった場所からは離れているものの、その被害を少しづつ受けている。
自分もいつかは、大きな被害を受ける運命にあるのだろうか。

ちなみに、その翌日に断水。
どうも直ったのはマンションの貯水タンク直下の水道だけだったようだ。
前日貯水タンクから水をバケツで汲みだした分、多くを使ってしまったために、水の残量がかなり少なくなっていたらしい。
再び、水の出ない生活に戻ってしまった。その後は手を洗った水やうがいをしたときの水をためておいて、トイレ用の水としてとっておいたり。皿や茶碗にはサランラップを巻いたり、工夫と忍耐の生活が始まったのである。


ブログパーツ アクセスランキング

にほんブログ村 テレビブログ 大河ドラマ・時代劇へ
にほんブログ村



ブログランキング

ドラマQ

テーマ:東北地方太平洋沖地震 - ジャンル:ニュース

【 2011/03/24 21:12 】

| 日々の生活(SPIRIT) | コメント(0) | トラックバック(0) |
| ホーム | 次ページ