fc2ブログ

さらば誇り高き武人 ~坂の上の雲・広瀬、死す~
[藤本隆宏] ブログ村キーワード

轟く砲音(つつおと)、飛来る弾丸(だんがん)。
荒波洗ふ デッキの上に、
闇を貫く 中佐の叫び。
「杉野は何処(いずこ)、杉野は居ずや」。

船内隈なく 尋ぬる三度(みたび)、
呼べど答へず、さがせど見へず、
船は次第に 波間に沈み、
敵弾いよいよあたりに繁し。

今はとボートに 移れる中佐、
飛来る弾丸(たま)に 忽ち失せて、
旅順港外 恨みぞ深き、
軍神廣瀬と その名残れど

文部省唱歌『広瀬中佐』



両国の手違いで起こるはめになった、日露戦争。
ロシアは日本が一方的に攻撃してきたと思いこみ、国際世論はロシアにつくと思っていたようだが・・・。
そううまくはいかないだろうな。
日本と同盟を結んだイギリスにせよ、他の国にせよ、ロシアの力をこの機にそいでおきたいと思っていただろうし。
しかも『他の誰か』がロシアと戦うというのだからなおさらだ。

正岡律や稲生季子はひたすら不安に待つ。
『女は待つのも仕事』という。
だから『君死にたまふことなかれ』のような詩もできるわけだ。


そして連合艦隊は、手始めに旅順の拠点を陥落しようと考えるが・・・。
残念ながらこの地は地形上、守りに強く攻めに弱い仕組み。
敵襲はかなり難しいと言っていい。
後に二〇三高地という言葉と髪形が流行るが、これも接戦に次ぐ接戦だったからであろう。

手始めに奇襲を仕掛けるが、巡洋艦一隻を沈めるだけで終わる。
ま、そう簡単にうまくいくはずがない。
ともあれ、祝賀会の最中に攻めておきながら効果がないのがいささか・・・。

秋山真之の作戦で、ロシア艦隊をうまく乱そうと考えるものの・・・。
その作戦で盟友が死ぬから皮肉である。

広瀬武夫はロシアと深い親交があった。
自分の艦隊に『戦うときは正々堂々と戦おう。しかし、いつか和平を結ぼう』と言うあたりは潔い。
後に軍神とたたえられるだけはあろう。

歌でも有名な杉野兵曾(ちなみに生存説がある)
金銭トラブルが多く、『オコゼ』と呼ばれていたと言うが、その男の清濁を合わせ飲み、慕わせる。
そして最後の最後まで、生死をこの目で確かめ、助けようとする。
やはり明治時代においては、武人の鑑だったかもしれない。

脱出するとき、一瞬恋人・アリアズナとの思い出が浮かぶ。
最後の最後で広瀬は、自分の死を予期していたのかもしれない。
ある意味では・・・違うかもしれないが・・・走馬灯と言えるだろう。
そして、弾丸をまともに食らい、肉片一片を残して海の藻屑と消える。
36歳。
ペンダントが海中に落ちていくシーンが切なかった。


その遺体はロシア兵によって発見され、ロシア正教会の儀式で弔われたという。
たとえ敵味方であっても、たとえ奇襲を受けたとしても、よき好敵手としてお互いに認めていたと言ったところか。
同時に当時のロシアもまた、ボリスを始めよき武人が多かったということでもある。
ロシア革命後にどうなったかはわからないが・・・・。
アリアズナもボリスも、複雑な思いだったに違いない。

真之は広瀬の訃を聞き、ひたすらに顔を洗う。
広瀬との思い出が走馬灯のように駆け巡りつつも、必死に前を向く。
ここからバルチック艦隊を全滅出来る作戦が浮かび上がるわけだ。
こういうシナリオは面白いと思う。

それを兄は、妻は、友人はどう見るのか。

来年が楽しみである。

今回のおまけ
藤本隆宏 『stand alone』
藤本隆宏は広瀬武夫を演じた人。
案外うまいかも。
ブログパーツ アクセスランキング

にほんブログ村 テレビブログ 大河ドラマ・時代劇へ
にほんブログ村



ブログランキング

ドラマQ

スポンサーサイト



テーマ:坂の上の雲 - ジャンル:テレビ・ラジオ

【 2010/12/26 22:29 】

| その他の趣味(SPIRIT) | コメント(0) | トラックバック(11) |
| ホーム |