fc2ブログ

細川・羽田内閣の期間より長いが
民主政権の期間は、細川・羽田内閣の期間を超えたとか。
それはそれでよいのだが、同時に一つの曲がり角。
参院では与党過半数割れ(とはいっても民主が第一党)
僕自身、言いたいことはあるにはある。

まずは菅総理。
『大臣』を斜め読みする限り、行政構想は悪くない。
大臣 増補版 (岩波新書)大臣 増補版 (岩波新書)
(2009/12/18)
菅 直人

商品詳細を見る

一言でいえば、
今まで省庁が下からボトムアップ式で判断した(大臣は最終判断)
ものを
国民から選ばれた政治家が独自で判断し、トップダウン式に行政を動かす。
というもの。
菅総理によれば、これには2つの長所がある。
①行政が電光石火で動くことが出来る
②責任者が明確(大臣)

これがいけないとは思わない。
幕末京都の新撰組は、当時としては最強の組織と言われていたのだが、その理由の一つに
『近藤局長の命令を土方副長が受け取り、それぞれの隊にトップダウンで命令を下す』
というのがあったし。
(この『政治主導』を確立させるには、大臣が少なくとも任期満了(4年)までとどまることが必要とも言っている。おそらく、落選した千葉法相を民間閣僚としてとどめたのはそのためかと。)
だからこそ、国家戦略局はそれを確立させるために大事だ。ラインからは外すべきではない。

局の人間には民間人を全員起用し、参考とする意見には順番をつけるべき。
そうすればよりベストで、より早い決断ができると考えている。
その決断を官房長官が積極的に発信し、閣僚がそれに基づいて動くのが理想だろう。

それともう一つ。
疑惑まみれの小沢氏をある程度遠ざけるのはいいのだが、あまり邪険にするのもよくない。
二大政党制という最終目標は一致しているわけだし。
ただでさえ人を集めたがっても集まらない身、数集めの名手である小沢氏には歩み寄れるところまで歩み寄るべきだ。
まずは衆院選のマニフェストであった『消費税は4年間あげない』という約束を守り、所得税・法人税・相続税改革や無駄減らしで税収増を図るべきだと思う。
むやみに野党に歩み寄るのではなく、与党の意見にも配慮することが肝要だろう。。


長妻氏。
厚労大臣についてからほぼ1年。読売では官僚との間でのぎくしゃく感も報道されている。
(命令に納得できる官僚は1パーセントのことらしい。)
僕自身は長妻氏は頑張っていると思うが、やはり批判は批判として受け止めるべきだろう。
とはいえ、あまり本気にはしない方がいい。
3200人中750人しかアンケートしてないそうだし、しかもほかの省庁のアンケートは全く書かれていない。
何だか『あらたにす』の新聞案内人の報道刑の話を思い出す。
出た杭は寄ってたかって引きずり落とす。



「ジールス国脱出記」(新潮社刊)という長編小説を書いたことがあります。リクルート事件が表ざたになった頃でした。
大衆は、抜きん出た人間を待望するが、ひとたび誰かが権力を握ったり、金持ちになったりすると、寄ってたかって引きずり落とす。そのプロセスを風刺した小説でした。(中略)
 その小説の中で登場させた刑が「報道刑」という刑罰です。法律上の刑は、裁判で罪が確定した段階で執行されますが、このジールス国という社会では、その前に報道刑というのがある。
 疑惑を持たれた段階でマスコミはあれこれ書き立てる。検察は捜査の進行ぶりをどんどん公開して報道を加速させる。法律に関係なく、大衆が投票によって「有罪」と認定すると、被疑者は透明のガラスに覆われた車に乗せられ、さらし者にされて、銀座通りを運ばれていく。

                                                       水木 楊『“報道刑”のいやな感じ』
もっともこれがマスコミの商売論理だからしょうがない。『犬が人にかみついてもニュースにはならないが、人が犬にかみつけばニュースになる』が鉄則

締め付けすぎてもよくないが、だからと言って下っ端に任せッきりにしても不祥事をバンバン起こす。
飴と鞭をどう使い分けるかはむずかしい。
でも勉強熱心だし、自分の信じた道を(任期一杯まで)やっていけばよいと思う。
やがて官僚たちも慣れる、という事もあるだろうし。

子供手当の理念(子供に直接資金を提供し、社会全体で子供を育てる)をもう少し発信すべきだと思う。
手当がバラマキで、保育所がバラマキでない、とは思えない。
子供を保育所に入れるにもお金が必要だし。
(多少額が高いような気もするけど。)


そして小沢氏。
現政権から邪険にされるのは悔しいだろうが、こらえるべき。
今民主党を出てしまっては自民に勢いを盛り返される。
彼とそのグループは民主が与党であるために必要だろう。僕は清濁併せのむ。

繰り返すが、菅総理と小沢氏は二大政党制を最終目標としている点では一致している。(前原氏や岡田氏も)
そのために17年前、旧竹下派を割ったんだから。

(僕自身は多党性がいいと思うが、その前に二大政党制を確立させてから多党制に移行するのもよいと思っている。政界再編を行うとしたら二大政党制が確立した頃がベストだろう。
少なくとも今はまだ早い。おそらく自民が勢いを盛り返す

党内で争っても何の意味もない。
マスコミが面白おかしく盛りたてても動じず、菅総理と歩み寄るべきところは歩み寄るべきだ。
論戦上手な菅総理ら旧民主党は内閣に、選挙に強い小沢グループは党内にいて、きっちりと団結すべきだろう。
小沢氏も体を壊しているし、おそらくこれが最後の任期になるだろうし。



代表選で菅総理が続投するにせよ、他の人に替わるにしても、僕はしばらくは現政権を見守るつもり。
(社民も低調だし・・・・まさか辻元清美が離脱するとは)
勝海舟じゃないけれど、「やるだけのことはやって、あとは心のうちでそっと心配する」つもりです。

P.S.菅内閣は全員そろって靖国には参拝しないらしい。
理由に温度差はあるが、なるほど、アジアも重視しているだけはある。

今回のおまけ
星新一ショートショート 『不満』
ブログパーツ アクセスランキング

にほんブログ村 テレビブログ 大河ドラマ・時代劇へ
にほんブログ村



ブログランキング

ドラマQ

スポンサーサイト



テーマ:民主党・菅直人政権 - ジャンル:政治・経済

【 2010/08/12 23:22 】

| 主張・雑感 (政治関連) | コメント(0) | トラックバック(5) |
| ホーム |