fc2ブログ

困ってはいないけど、少し携帯への変更も考えてる…

PHS/ウィルコムバトン

Q1 あなたの携帯はPHS・ウィルコムですか?
A1 ええ、6年間ずっとウィルコムオンリー。機種はアドエス@ピンク。その前もアドエス@シルバー。
Q2 今の携帯で満足してますか?
A2 携帯専用のmixiアプリが使えないのは少し不満。
Q3 PHSは機能が少ないと思う?
A3 別に。メールや電話するだけなら十分。
Q4 ウィルコムは機能が少ないと思う?
A4 機能より、アフターサービスがよくない。
Q5 では、何をつけて欲しい?
A5 アフターサービスの充実、京ぽん2と同じ機能を持つ端末の開発。後者が出たらメーカーが京セラでも買う。
Q6 今の携帯でモブログした事ある?
A6 ありますよ。livedoorで、ですがね…
Q7 うまくできた?
A7 特に問題なく今も使えています。
Q8 単刀直入に聞きます。ズバリ今の携帯に不満を持っている?
A8 頻繁にフリズるのはね…まあ、スマートフォンだし、仕方ないけど。
Q9 でも意外と癖になる。
A9 慣れればこんなもんか、と思える。
Q10 お疲れ様でした。ここまでどうでしたか?
A10 メリットがなくなったら、乗り換えちゃうんだからね!
現状ではPHSだからといって、別に困ることはないですね。内勤だから職場からの着信もないし、去年みたいに電波の届かない山の中まで行く必要もありませんし。ただ、いろいろとありましたからねえ、ウィルコムは。今回の件でかなりの純減に陥ったし、本当に二次破綻を起こさないかと不安になってきます。

とはいえ、基本使用料1450円でメールとウィルコムへの電話使い放題のプランに変えて(http://www.willcom-inc.com/ja/cp/course_change/index.html参照)、維持費を少し抑えられたからまだメリットはあります。さほど携帯を使わない私にしてみれば、通話パックの1000円を解除すればほとんど基本使用料のみ。機種代もそんなに高くないしね。まあ、そんな感じでまだ使い続けるけど、先のことも考えて少しDoCoMoかauの携帯も検討してみるかね(苦笑。携帯に乗り換えるとすると、DoCoMoのパナソニック製端末は機能・デザインともにけっこう魅力的。でも、父親がauの携帯だからauにした方が少し安くつくかも…
ブログパーツ アクセスランキング

にほんブログ村 テレビブログ 大河ドラマ・時代劇へ
にほんブログ村



ブログランキング

ドラマQ

テーマ:WILLCOM - ジャンル:携帯電話・PHS

【 2010/06/17 20:35 】

| 乱子 | コメント(0) | トラックバック(0) |
そういうことか! ~龍馬伝・愛の蛍~
武市半平太は愛妻家として有名。
妻のお富との間には子供がいなかったのだが、お富の実家や勤皇党員がお富を離縁するよう勧めても
(当時は家を残し、子を残すことが『孝』の美徳。)
お富をそばに置き(お富自身も一度半平太を気遣って実家に帰っている。)、逆に実家やその勤皇党員を叱りつけている。
そしてお富には「気遣わなくてもいい」と言っている。
半平太の生涯を通じてこの2人はおしどり夫婦だったとか。
半平太の気まじめさ、そしてやさしさが垣間見えるエピソードだと思う。

幕末の中では心温まる物語。
子があってもなくても、夫婦の間に心の絆があれば、それはそれでいいんだと思う。
それを象徴するような、今回の蛍のエピソード。
最初何のことかわからなかったけど、こういうことだったのか。
(お富が牢獄の半平太に蛍を送る話。しかしよく生きたまま送り届けられたね。)

半平太は結局切腹となり、武市家は一度断絶するんだけど、
やはり彼は人望家で(以蔵の一件を除けば)あり、愛妻家である気がする。だからこそ、部下が最後まで残された妻の面倒をみてくれたんだろう。
ちなみに、富の面倒を見た田中顕助(のちの光顕)は、龍馬の銅像も建てている。



僕自身、龍馬伝を見てから(というより1年ほど前から)龍馬よりも、半平太や岡田以蔵のほうに好感をもつようになってきている。
やはり最近は『ヒーロー然とした人物』よりも『弱さ、愚かさ、清濁併せ持つ人物』のほうに親近感が出るようになってきているからかもしれない。
自分がそうであるように。

今回のおまけ
武市半平太 切腹 銅像
ブログパーツ アクセスランキング

にほんブログ村 テレビブログ 大河ドラマ・時代劇へ
にほんブログ村



ブログランキング

ドラマQ

テーマ:龍馬伝 - ジャンル:テレビ・ラジオ

【 2010/06/14 19:51 】

| 大河ドラマ 龍馬伝 感想(SPIRIT) | コメント(0) | トラックバック(3) |
就職して1年経っても
基本的には変わってない気がする。ってか、たかが1年ごときでは仕事内容や技術なんて一部しか身につかないし、そんなん当たり前だよね。「就職して、世の中の役に立つ」ことを生きる方向性として決めてから2年。考えて見つかるものじゃないけど、これから先の生きる指針も仕事する中で決めていかないとなあ。どうもこんばんは。あっという間に就職してから1年以上過ぎ、その間に部署の異動も経験した副管理人、早乙女乱子です。現場系の部署から事務系の部署に異動しましたけど、なんとかがんばってやってます。

さて、ときどき周りの人との世間話で「どうして就活がうまくいったの?」とか「なんのために働いてるの?」とか聞かれることがある。まあ、前者の理由については私が知っているわけないから、強いて言うならあきらめないで続けていたことでしょう。ぶっちゃけ、私の就職活動の前期(おととし1月~9月)はお世辞にも真面目とは言えなかったしね(和が唯に言った「唯…このままじゃ、本当にニートになっちゃうよ…?」というセリフがまさにぴったりのシチュエーション)。今考えれば、前述の方向性に矛盾してるけど…


じゃあなんのために働いてるか。まずは前述の通り、本当に小さくても世の中を回す1つの歯車でありたいから。今の仕事内容は事務処理だから、今までとの違いに戸惑いを感じてることも否めないし、ある意味物足りない気もする。でも、その事務処理がされないと会社全体の仕事も回らないし、会社を使ってくださる社会のみなさんにも迷惑をかけますしね。そういう意味で、自分も会社全体の仕事や世の中を回す歯車になっていると感じるし、がんばっていこうとも思えます。それが仕事する一番の原動力のような気がする。
あとはもう、生きるためですね。親にずっと頼れるはずもないし、頼るつもりもないから自分の生活費は自分で稼ぐ。そういう気持ちも大きいです。

とどのつまり、働くということはこの2つに帰結すると思っています。昨日、仕事先で「こういう時代だし、がんばりなさいよ。若い子は合わないことがあるとすぐ辞めるけど、働くって自分だけじゃできないんだから」と言われたけど、確かにそう。興味ある分野の仕事をしている私でさえ、ちょっとくらいの「合わない」なんてざらにある。でも、そんなのいちいち気にしてたらどんな仕事も長続きしないし、自分にやられるもん。だからこそ、異動が決まったときに「異動までもう1年ほしかった」と思っても、これは会社がくれたチャンスだなともすぐに思えたしね。

SPIRITさんをはじめ多くの人が今、これからの道を探すために努力したり、悶々としたりしていると思う。就活初期がいい加減で、社会人2年生の私が言えたことでもないけど、一つ言えるのは「後悔がないようにこれからの道を決めろ」。これは私が就職活動の終わり頃に、周りから専門学校行きを勧められた経緯から言えること。新たに勉強するだけのモチベーションがそれほどなかった私からすると、その選択肢を選べばきっと自分に言い訳し、後悔しながら暮らすと思ったのよね。だからこそ私はこの選択でよかったと感じてる。確かに、仕事上の悩みや不安はたくさんあるけど…そんな感じだし、自分の道を選ぶのに、焦る必要はないと思うよ。

ここからはSPIRITさんへ。

『大きなこと、世の中のためになることをしたい。志士は溝壑にあるを忘れず、勇士はその元を喪うを忘れず』
『世界のさまざまなものを見てみたい』

という気持ちはステキだと思う。ただ、それをどうやって形にするかは君次第。勉強や研究でもそれは叶えられると思うし、仕事しながらでもできると思う。だから、夢を実現するためにもっと勉強するもよし。働きながらこの夢を追い求めるもよし。私のように一度道を決めた人には難しいことだけど、ぶっちゃけ、今なら選択肢は選び放題。迷いや不安はどんな道を選んでもついてくるけど、今のうち思いっきり悩んで、自分が後悔しない選択をしてくださいね。



昨日買ったゲームのオープニング。「願い事はいつも いくつもあるけれど 一番大事なものは そう自分でつかみたい」ってね。まあ、人生は選択の連続だし、お互い焦らずがんばりましょうや。
ブログパーツ アクセスランキング

にほんブログ村 テレビブログ 大河ドラマ・時代劇へ
にほんブログ村



ブログランキング

ドラマQ

テーマ:働くということ - ジャンル:就職・お仕事

【 2010/06/13 02:11 】

| 乱子 | コメント(0) | トラックバック(0) |
風のように去ったシンガー ~森田童子~
1993年に放送された野島伸司脚本のドラマ『高校教師』を知っている人も少なくないと思う。
このドラマの主題歌に選ばれたのが、シンガーソングライター・森田童子『ぼくたちの失敗だった。

ぼくも親と一緒にこのドラマを見ているが、内容に関しては全然記憶がない。
ただ、森田のCDを借りたとき、親が『ぼくたちの失敗』以外の曲を聴こうとしなかったことだけは記憶している。
ぼくはなにもわからないから、あっけらかんと聴いた。
物悲しいが、とてもきれいな曲で印象に残っている。

森田童子は学生運動やら何やらで大学を中退し、その後シンガーを志したものの(友人の死がきっかけらしい)カーリー・ヘアにサングラスというスタイルで、コンサートはもちろんレコードのジャケットなどでも素顔を見せることはなかったという。普段も寡黙で、独特の世界観を表現した作品に自分の生活感を滲ませることを避けていたとされる当たり、結構繊細な性格だったのかもしれない。

デビュー時代は特にヒット曲を残せぬまま引退するものの(本人もメジャー化を望んでいなかったらしい)、1993年の『高校教師』でこの曲が使われ、再び注目を浴びたとか。
ギャラは結構入っただろうけど、多分彼女自身、目立つのを嫌っていただろうから、複雑な気持ちだったに違いない。
その後も2003年にリバイバルされるが、何度も自分の曲を多用されるあたり、どう思っていたのやら。
今は主婦となっているらしいが、近しい人の死と持病で活動は再開できないらしい。
それはそれで彼女の生き方かも。

風のように現れ、風のように去った森田童子。
シンガーとして歌って、そして今まで生きてきてよいことがあったのだろうか。
ドラマの最終回の舞台となった青海川駅へ行きたいと切に望みながら、この大ヒット曲を聴くのである。

今回のおまけ

森田童子 『ぼくたちの失敗』
ブログパーツ アクセスランキング

にほんブログ村 テレビブログ 大河ドラマ・時代劇へ
にほんブログ村



ブログランキング

ドラマQ

テーマ:心に沁みる曲 - ジャンル:音楽

【 2010/06/12 23:02 】

| その他の趣味(SPIRIT) | コメント(0) | トラックバック(0) |
何を将(もっ)て去津となすや
人生浮世間    人の浮世の間に生くるや
忽若陌上塵    忽(こつ)として陌上(はくじょう)の塵の若(ごと)し
朝為少年子    朝(あした)には少年の子たりしに
薄莫作霜鬢    薄莫(はくぼ)には霜鬢(そうびん)と作(な)る
都為心不了    都(すべ)て心不了(ふりょう)なるがために
永劫枉苦辛    永劫に枉(むな)しく苦辛す
為問三界子    為(ため)に問う 三界の子(ひと)
将何為去津    何を将(もっ)て去津となすや


人間がこのふわふわした世に生きるさまは、あたかも路上に舞う塵のようなものだ。
朝には若者だつたのが、暮には白髪の老人だ。
こうしてみな自心不了のために、永劫に空しく苦しみ通すことになる。
ひとつ三界の人々にお尋ねしたい、あなたがたは何を生きる指針としているのか。


良寛の漢詩だが、本当に彼の人生観がよく出ていると思う。
僕もまだまだ去津を見つけたわけじゃない。
相変わらず就職口を決めるため、公務員の勉強を続け、様々な薬局の人と会ってもきている。
ともあれ、
『大きなこと、世の中のためになることをしたい。志士は溝壑にあるを忘れず、勇士はその元を喪うを忘れず』
『世界のさまざまなものを見てみたい』

という思いがいまだに頭の中にくすぶっている。
いまだにそれを満たす方法がわからぬまま。
迷いながら社会人になる、か・・・。

戻ることは もうできない
時の海へ 船は出ていく
まどう事も 許さぬまま
行く先さえ 告げないままに
船は出ていく


今回のおまけ
久々にらんま&八犬伝でいきますか。
ニコニコ動画でも突っ込まれてたけれど、本当に八犬伝の声優はらんまにも出ている人が多い。
(太字は両方の作品に出ている人です)

『乱馬ダ☆RANMA』
乱馬歌劇団御一行様
山口勝平・林原めぐみ(この人も八犬伝の毛野役候補だったらしい)・日高のり子・高山みなみ・山寺宏一・関俊彦・井上喜久子・緒方賢一・島津冴子・鈴置洋孝


『迷いの船出』
八犬士
関俊彦・山口勝平・山寺宏一・西村朋紘・玄田哲章・高山みなみ・大塚昭夫・日高のり子
ブログパーツ アクセスランキング

にほんブログ村 テレビブログ 大河ドラマ・時代劇へ
にほんブログ村



ブログランキング

ドラマQ

テーマ:今日のつぶやき - ジャンル:日記

【 2010/06/12 21:52 】

| 日々の生活(SPIRIT) | コメント(0) | トラックバック(0) |
前ページ | ホーム | 次ページ