fc2ブログ

春の夢
不幸な男が生まれた。

司馬遼太郎の初期の短編『人斬り以蔵』は、こんな簡単な書き出しから始まっている。
武士の中でも身分の低い足軽として生まれ、字もろくに読めず、ただ、天性の剣術だけで自らを歴史の表舞台に立たせていく岡田以蔵。
師匠・武市半平太に師事し、土佐勤皇党に所属して『天誅』と称して暗殺剣をふるう。
身分が低く、虐げられていた彼は、師匠・半平太と攘夷思想をもって剣をふるっていたころが、一番幸せの絶頂だったのかもしれない。

思えば親に勧められて読んだ『燃えよ剣』を除けば、自分で興味を持って読んだ司馬作品は、この『人斬り以蔵』が初めてだったような気がする。
同時期には『リア王』『ジキル博士とハイド氏』も図書館で借りて読んでいたし、映画『ヒトラー ~最後の12日間~』は2回借りて2回見た。
人間の闇の面、あるいは悪人の人間的な面を描いた作品に興味を持つのは、今に始まったことではないらしい。

中外製薬の会社説明会参加のため、はるばる東京まで出向いた帰り、久々にこの本を読んでみた。
彼の純粋さ、それゆえの残酷さ、そして悲惨な最期が妙に頭に残る。

幕府に逮捕されて土佐藩士を名乗れば、土佐藩からは知らないと言われ、無宿人として京から追放される。
しかも追放されたその場で勤皇党を弾圧していた土佐藩に逮捕され、師匠の半平太からも口封じのために毒を盛られる。
以蔵も残酷だが、半平太や土佐藩はもっと残酷なような気がする。
彼を正そうともせず、かといって最後まで守りとおそうともせず、ただ、彼とその才を利用するだけ利用しただけ。
(そういえば星新一の『ライオンとネズミ』も、ライオンに利用されるだけ利用されるネズミの悲劇として描き、
最後に『これが人生』としめていたな。)

それでも最後に、半平太の罪を自白することで、『勤皇党と半平太を最後に支配した』のが救いか。
そしてゆがんだ形の行動に出たとはいえ、尊敬すべき師と確固とした考えを持っていたころが、彼の春の夢だったかもしれない

僕も一人旅をして、東京の空気を吸って、なにやら春の夢を味わったような気分
中外製薬の説明会では最後に試験を受けた。
やるだけはやったが望みは薄い。
でも悔いはない。

今や完璧な就職先はないがやりがいとお金(旅をして色々なものをみてみたいし)に重点を絞ろうかと考えているこの頃。
何だか司馬遼太郎の『街道をゆく』を読みたくなってきた。

昨日は本当に春の夢を見たような気がするが、
大学院で研究しているのも、春の夢かも。

龍馬伝の感想は日をあらためて。


ブログパーツ アクセスランキング

にほんブログ村 テレビブログ 大河ドラマ・時代劇へ
にほんブログ村



ブログランキング

ドラマQ

テーマ:東京 - ジャンル:旅行

【 2010/03/10 21:21 】

| 日々の生活(SPIRIT) | コメント(0) | トラックバック(0) |
乱子がゆるい作品を好む理由
SPIRITさんが以前、互いの好みは違ってきていると書いていたけど、実を言うとつい最近まで、私はSPIRITさんの好みの作風を知らなかったです。10年来のつきあいなのに、申し訳ない…

まあそれはともかく、私がほのぼのした作品を好む性質は、20年ほど前から変わっていないみたいです。幼稚園児の頃、テレビのヒーローは仮面ライダーとかウルトラマンタロウ、そしてキン肉マンだったんだけど、親によれば、どれもまともに見てなかったそうです。具体的に言えば自宅のテレビでその番組をかけていても、敵の登場シーンや戦闘シーンを怖がって逃げていたとか。
しかしながら、アンパンマンだけは好んで見ていたとのこと。そのときのことなんて覚えてないからわからないけど、友達が喜んで見ているものよりそっちを選んだ理由は前述の点から見て、ばいきんまんからそれほど悪意を感じないことと、誰も傷つかないことだと思う。仮面ライダーとかの悪役は容赦なく悪役に徹しているからね。だからこそ、誰も傷つかない「ゆるく、ほのぼのとした作品」も自分の好みに合っているんだろう。中学時代に人間関係で悩んだとき、せめてそういうものが目につかないときくらいは見ないようにしようと思って、破滅的な作品に目を向けず、「クレヨンしんちゃん」ばっかり読んでいたのもその性質によるのかもしれないですね。

もちろん、高橋留美子先生の「人魚シリーズ」のように、どこか破滅的な要素を含む作品も好きですよ(それでも読み始めたのは大学在学中)。この作品は人間の弱い部分が前面に出ているし、死人も出るからはっきり言って怖いです。同じように破滅的な要素を持っていても、その先に光がはっきり見えている高橋留美子劇場の方が読みやすい。それでも、遠くに希望の光は見えている作品だと思います。どちらの作品もお薦めです。

ちなみに大きな声では言えないけど、パソコンにインストールしたアダルトゲームも純愛系ばっかりです。こちらで少し述べてますが、人のことを二次元世界でも現実世界でも大事にしたいんですよ。特に女の子をね。えっ?何で特に女の子を大事にしたいかって?やっぱり、私は男ですし、愛のない「行為」はお互いに不幸なだけですから…


オマケ




Lucky Star Rhyme ~夏色~ (らき☆すたdeきしめん)。以前リンクを張ったアダルトゲームOP風のらき☆すたMAD動画



Lucky Star Rhyme (らき☆すたdeきしめん)の別編集版です。元ネタは「Nursery Rhyme デモムービー」でGoogle検索すれば出ると思います。アダルトゲームなので、18歳未満の方は元ネタの閲覧をお控えくださいませ…
ブログパーツ アクセスランキング

にほんブログ村 テレビブログ 大河ドラマ・時代劇へ
にほんブログ村



ブログランキング

ドラマQ

テーマ:ひとりごとのようなもの - ジャンル:日記

【 2010/03/07 00:38 】

| 乱子 | コメント(0) | トラックバック(0) |
2人の男 ~龍馬伝・命の値段~
土佐藩の攘夷志士の一人が、商人の金時計をくすねてしまう。
切腹を命令する半平太と、命だけは助けようとする龍馬とでは、はっきりと意見が割れてしまう。
どうしても半平太の方針に納得がいかず、その志士を逃がし、ために半平太との仲に亀裂が生じていくことになるのですが…。

当時としては龍馬よりも半平太の方がカリスマがあったようで、龍馬は自分一人だけ意見が違うという四面楚歌の状況に追い込まれる。
それでも自分の信念を曲げないあたりはさすがと言うべきか。
その『情』と型破りなアイディアこそが、のちに彼の魅力となるわけかね。

一方、攘夷という大義を果たすために、あえて冷酷な行動に出る半平太。
彼は本当は『情』の人なんだろうけど、上に立って国を動かすために冷酷な行動をとらざるを得ないという立場なんだろう。
ただ、その感情がいまいち読めなかったのが残念か。
(一応周りに押されて決めたような感じ。)

後に土佐勤皇党が弾圧を受け、人斬りに手を染めた岡田以蔵が勤皇党の行いをしゃべってしまう事を恐れ、半平太が以蔵に毒を盛るというエピソードがあるが、今回の龍馬伝でも、その冷酷な行いが災いして帰って以蔵に裏切られることになるのかね。

ともあれ、トップに立つ人間は、飴と鞭を使い分けられる能力がないとね。
人は志を立て、理想を求めたとしても、最終的には自らの損得で動く動物だから。
ともあれ、以蔵が半平太の考えにしたがったのは、ある意味では理想を求めた結果なのだろうけどね。
本当に司馬遼太郎が言うように『半平太、あるいは攘夷の狂信徒』なんだろうけど、彼等に対する鞭と飴の使い分けを間違えてしまうあたりが、半平太の限界と言えるのかも。
龍馬が情と型破りなアイデアで人を動かしたのは、まったくの奇跡というべきなんだろうね。

ところで、臭い飯を食う弥太郎は、牢の老人から商人の要を教わることに。
この商人の技で立身出世を果たすのだから、捨てる神あれば拾う神ありと言うべきか。

今回のおまけ
日本夜景めぐり ~横浜~ 1/2 [HD]
ブログパーツ アクセスランキング

にほんブログ村 テレビブログ 大河ドラマ・時代劇へ
にほんブログ村



ブログランキング

ドラマQ

テーマ:龍馬伝 - ジャンル:テレビ・ラジオ

【 2010/03/05 23:32 】

| 大河ドラマ 龍馬伝 感想(SPIRIT) | コメント(0) | トラックバック(5) |
前ページ | ホーム |