家康に謀反の疑いをかけられた直江兼続は、世に言う直江状を送り込む。
しかしこれで動じる家康も短気なもんやな。
本多正信が言うように、自分たちの術にハマったというに。
そして家康は上杉討伐を目指して進撃。
そのためにあらかじめ陣を組織しておいた兼続。
しかしこのときの兼続のやり取りが笑えた。
「やつの泣きっ面が目に浮かぶ」って・・・。
実際には上杉と戦う気は毛頭なかったんだけど、家康は。
石田三成を城から誘い出すつもりなだけだったんだがね。
(そのために、幼馴染の鳥居元忠を犠牲にしたわけだし。)
方や石田三成も三成で、挙兵するにあたり女性を人質に。
義もへったくれもないと思うのだが。
(細川ガラシャは人質になることを嫌って自害して、細川忠興は敵に回るし。)
「つまらぬ芝居」という愛姫の気持ちもわかる気がする。
むしろ今回登場した大谷刑部こそ、義の勇士と言えるかも。
小早川が裏切った時には真っ先にぶつかるし。
伊藤三男氏が言うように
『保身のために右往左往する大小名の中で、一服の清涼剤。』さて、三成挙兵の知らせを受けた家康は、うまく福島正則らをたぶらかして踵を返すことに。
まあ、福島正則も加藤清正も三成が恨み骨髄のかたきだからな。
徳川の世になってこの二人が真っ先にお家断絶となるのも皮肉な話だが。
その人脈を利用して、三成方の武将にも寝返りや中立を求める手紙を書き送る。
人は勝ち馬につきたがるものだから、家康の人脈を恐れる人間も多い。
方や追撃するかどうかで迷う兼続と景勝。
不意打ちは卑怯とする景勝と、何としても勝ちたい兼続。
ここは兼続のほうが正しいと思うが。
世の中勝てば官軍、負ければ賊軍なんだし。
(関ヶ原の戦い以降、上杉は徳川につくわけで。)
結局北の最上と伊達が攻めてきて、そちらへの応対にいそしむことに。
『追撃しようとしたら、上杉の領地に最上と伊達が攻めてきて、それどころじゃなくなった。』というストリーでもよかったような気が…。
そのほうが自然だし。
(別の言い方をすると、そのための人脈だったんだが)
今回のおまけJR米沢