やっと初音の目的がわかったようだが・・・。
いやはや、時の権力者についていって真田を生き残らせる。
しかしそれでは晩年の幸村の行動と矛盾するような・・・。
兼続がうまく感化するのかな。
大阪夏の陣で兼続は徳川方につき、幸村は豊臣方につくけれど、どのようなわけで袂を分かつのかがポイントかも。
しかし樋口宗右衛門、隠居してそれっきりかと思ったら、ちゃっかり後添いをもらってた・・・。
ったく男と言うものはいつの時代も変わらないのかね。
「あの世の母がどう思うか」という兼続の言葉も意に介さず楽天的に振舞う。
でもまあ、あれだけ能天気でないとムードメーカーは務まらないかも。
後ろ向きなことばかり言っていたら周りの気分もしぼんじゃうからね。
宗右衛門は『理想の現代的父親』といえるかも。
(星一徹のような父親も理想的父親の1人だけど)
今回の真田雪村、文字通りの『歌舞伎者』
誰にも仕えたことがないためか、もてなしを受けても無礼に振舞う。
野性味は溢れるが、前回の三成といい、何でこうもひねくれているんだ?
腹たち紛れに槍とか盗んでしまうし・・。
人を信じられない気持ちもわかる。
武田は勝頼の代になってから、家臣たちの逃亡・氾濫が相次いだ。
真田もそれに乗って勝ち馬になろうとしていたがゆえに、人を誰も信じていないのだろう。
勝ち馬・負け馬など考えず、ただ守りたいものを守る兼続に好感を持ったのはそのためかも。
人は自分にないものに惹かれる、という奴である。
昌幸の天性の知略で家康を打ち負かしたようだし。
これからの付き合いが楽しみである。
余談だが、家康の重臣であった大久保彦左衛門は、知行を取れないものとして。
『勘定打算が出来ず、不器用な者』
をあげているが、兼続はこれにあたるかも。
今回のおまけドライブ 天地人ゆかりの地へ!「 雲洞庵」へ