信長の大群に苦しめられる上杉。
秀吉も柴田勝家も、信長の能力主義の下で取り立てられた人物だから、当然と言えば当然かも。
ただその裏では、着実に崩壊が進んでいたりする。
明智光秀が信長を裏切る理由が「怨恨」というのはちょっと月並みで残念だったけれど。
「もしかすると、自分もいつかは捨てられる。」というのでもよかったのでは?
魚津城を守るかと思いきや、それを見捨てて春日山城へ引き返すと決めた直江兼続。
城を守る人に降伏を促すよう勧めたのは景勝・兼続の情けだとは思うけど・・。
守る人間からしてみれば、「今までの苦労はなんだったんだ」だろうなあ。
時間稼ぎだけ?
吉江宗信の鎧を見て
、『風林火山』の甘利虎泰を思い出したのは僕だけ?
何か似ている様な気がする。
それはさておき、主命と言われても上杉の侍としての本懐を成し遂げたいと言うのはわかるんだけどね。ブッキーつながりで言えば『憑神』の主人公・別所彦四郎の『皆が泰平の間に失った「自分の仕事をしっかりと成し遂げる」精神を、自分だけでも成し遂げる』という精神にも通じるんだけどね。
でも兼続にしてみれば辛いことだっただろうな。
出来たら生きていて欲しかったろうに。
しかしお船と兼続、夫婦になってからもラブラブなきがするが。
未だに振り切れない上杉景勝が可愛いと言うか・・・。
P.S.囲碁は篤姫以来、久々に見ましたわ・・・。
CGによる戦闘シーンと言うのもま新しいが、これには舞台っぽい演出と同じく,人によって好き嫌いが分かれるかもね。
僕は『新撰組!』でもCGが使われていたし、いいと思うけど。
今回のおまけNHK大河ドラマ「天地人」オープニングテーマ